覚えの類語、関連語、連想される言葉
dummy_text
記憶。記録
覚え ⇒ 物事を心にとめて忘れない(記憶する)覚え ⇒ 物事を心にとめて忘れない(記憶する) 銘記 ・ (頭から)離れない ・ 胸に刻む ・ 物覚え ・ 覚える ・ (忠告を)(胸に)畳み込む ・ 心に留める ・ 忘れない ・ 覚えている ・ 頭に入れる ・ 服膺 ・ 記銘(力) ・ 思い出せる ・ 肝に銘じる ・ 心覚え(がある) ・ (心に)銘じる ・ 記憶(する) ・ 刻みつける ・ 牢記 ・ (心に)記す ・ 袋耳 ・ 地獄耳 ・ (当時を)振り返る ・ (忘れていたことを)思いつく ・ (記憶の)糸をたぐる ・ 記念(写真) ・ (全盛期を)彷彿とさせる(プレイ) ・ 記憶が蘇る ・ 想起 ・ こうべを巡らす ・ (面影がまぶたに)浮かぶ ・ 後顧 ・ 思い返す ・ 追懐 ・ 思い当たる ・ 追想 ・ (半生を)顧みる ・ 思い出す ・ 遡及 ・ (過去に)遡る ・ 走馬灯のように ・ 過去に立ち返る ・ (注意)喚起 ・ (記憶を)呼び起こす ・ 思い起こす ・ 思い浮かべる ・ 回想 ・ 回顧 ・ 思い出される ・ 思い出 ・ 追憶 ・ 一顧 ・ 習得 ・ 研修 ・ (考え方が)染みつく ・ 身につく ・ 学習(する) ・ 修得 ・ 身につける ・ (知識を)吸収(する) ・ 修学 ・ 必修 ・ 修業 ・ 兼修 ・ 履修 ・ 修める ・ 専修 ・ 学修 ・ 見習う ・ マスター ・ 自修 ・ つぼを押さえる ・ 聞き覚え ・ 見覚え ・ 一つ覚え ・ 根に持つ ・ 頭に入っている ・ 暗譜 ・ 暗唱 ・ 暗記(する) ・ 覚え込む ・ 空覚え ・ 愛誦 ・ 空で△覚える[唱える] ・ 宙(で言える) ・ 一夜漬け(で覚える) ・ 空(で言える) ・ そらんじる ・ 詰め込み(教育) ・ (セリフを)詰め込む ・ (参考書を)鵜呑み(にする) ・ 丸暗記 ・ 丸覚え ・ 棒暗記 ・ 一夜漬け ・ 衝撃的(な出来事) ・ くっきり(と)(浮かび上がる) ・ 忘れられない ・ 生き生き(と)(△蘇る[描き出す]) ・ 明瞭(に)(記憶する) ・ 鮮烈(△な印象[に覚えている]) ・ 鮮明に(思い出される) ・ (災害現場を)目の当たり(にする) ・ 昨日のことのように ・ 手に取るように(思い出す) ・ 鮮やか(に思い出す) ・ ありあり(と)(△覚えている[目に浮かぶ]) ・ 強烈な(体験) ・ まざまざと(思い出す) ・ (決定的な)(一瞬を)切り取った(写真) ・ はっきり(と)(覚えている) ・ 中途半端(な記憶) ・ (よく)覚えていない ・ (往時)茫々 ・ 曖昧(な記憶) ・ (記憶が)曖昧になる ・ 歴史の中に埋もれる ・ (頭の中が)混乱 ・ うろ覚え ・ (歴史的事実が)風化(していく) ・ (あいつの言うことは)信用できない ・ (記憶が)怪しい ・ ところどころ△覚えている[思い出せる] ・ 機能が下がる ・ (記憶が)定かでない ・ 確かでない記憶 ・ まだら模様(の記憶) ・ (自分でも)自信が持てない ・ おぼつかない(記憶) ・ (震災の)記憶が希薄化(する) ・ (記憶が)はっきりしない ・ 当てにならない ・ ぼんやりと覚えている ・ 頼りない ・ ぼんやり(した記憶) ・ (徐々に)忘れ去られる ・ レコーディング ・ 後々まで伝える ・ 記録(する) ・ 録する ・ デジタルデータ ・ アルバム ・ 写真帳 ・ 写真ホルダー ・ (使命を)胸に刻む ・ 気に留める ・ (動向に)注意を払う ・ 心がける ・ 忘れないようにする ・ (様々な事情を)勘案(して) ・ 念頭に置く ・ (常に)心にかける ・ (様々な意見を)考慮(して) ・ 気にする ・ (今後の展開を)視野に入れながら ・ (理念を)頭に入れる ・ 考えに入れる ・ (情勢を)睨みながら ・ (周囲の動きを)計算に入れる
覚え ⇒ (未分類)覚え ⇒ (未分類) 覚え ・ まぶたに浮かぶ ・ 暗記力 ・ 獲得能力物覚え ・ 記憶力 ・ メモ ・ 書き写す ・ メモる ・ 手控え ・ 備忘録 ・ 脳裏にある ・ 印象に残る ・ こころ覚え ・ 覚え込み ・ 習得能力 ・ 理解力 ・ 書く ・ 日記 ・ 書きつける ・ 手記 ・ 控えておく ・ 日誌 ・ 控え ・ おぼえ ・ レポート ・ 記入 ・ 余録 ・ 実録 ・ 報告 ・ 筆録 ・ 口述記録 ・ 旧記 ・ 秘録 ・ ノート ・ 記載 ・ 詳録 ・ 自記 ・ 速記 ・ 記する ・ 墨入れ ・ 再録 ・ 漫録 ・ リポート ・ 自己記録 ・ 聞き書き ・ スコアリング ・ 追録 ・ 自由記述 ・ 聞書 ・ 聞きがき ・ 聞書き ・ 書き付ける ・ 聞き書 ・ 書き取り ・ 書き取る ・ 犯罪ドキュメント ・ 過少報告 ・ 最終報告 ・ 決算報告 ・ アーティクル ・ 年次報告 ・ 研究報告 ・ 内部報告 ・ 被害報告 ・ レポ ・ 続報 ・ 調査報告 ・ 捜査報告 ・ report ・ 文房具 ・ 取材メモ ・ メモランダム ・ 文具 ・ 覚え書き ・ memorandum ・ 捜査メモ ・ 講義メモ ・ 筆記 ・ 内部メモ ・ 計算書き ・ オフレコメモ ・ 覚え書 ・ 書き付け ・ 書き記す ・ 一口メモ ・ オフレコ発言メモ ・ 書類 ・ 書面 ・ 発言メモ ・ 身辺雑記 ・ ひと口メモ ・ 警察官メモ ・ 忘備録 ・ 標記 ・ 頭注 ・ 映像記録 ・ 書き留める ・ 速記録 ・ 付記 ・ 書込む ・ 追記 ・ 記帳 ・ 記述 ・ 書記 ・ したためる ・ 古記録 ・ 付ける ・ 実記 ・ 書込み ・ 補記 ・ 自動記録 ・ 台帳記録 ・ 抄録 ・ 注記 ・ 添書 ・ 注意書き ・ 速報 ・ 点検報告 ・ 中間報告 ・ 定期報告 ・ 症例報告 ・ 現場報告 ・ 評価報告 ・ 虚偽報告 ・ 告げる ・ 報知 ・ 通告 ・ 注進 ・ 財務報告 ・ 知らす ・ 特報 ・ 機密報告 ・ 経済報告 ・ 記録書 ・ 逸聞 ・ スタジオ裏話 ・ エピソード ・ 挿話 ・ 奇聞 ・ 裏話 ・ こぼれ話 ・ 余話 ・ 逸事 ・ 秘話 ・ 珍聞 ・ 収録 ・ 実話雑誌 ・ 自然ドキュメンタリー ・ シンプルドキュメンタリ ・ 海外ドキュメンタリ ・ ドキュメンタリ ・ ノンフィクション ・ トゥルーストーリ ・ シンプル・ドキュメンタリー ・ トゥルーストーリー ・ 実話 ・ シンプル・ドキュメンタリ ・ ヒューマンドキュメント ・ 記録文学 ・ 航海記 ・ ドキュメント ・ 実録ドラマ ・ シンプルドキュメンタリー ・ ドキュメンタリー ・ 実録小説 ・ 自然ドキュメンタリ ・ ルポルタージュ ・ 実談 ・ メモ帳 ・ メモ書き ・ 雑記 ・ 書きつけ ・ 摘載 ・ 抄出 ・ 要領 ・ 摘要 ・ レジュメ ・ 抄記 ・ 摘録 ・ 主眼 ・ 要旨 ・ ダイジェスト ・ あらまし ・ 要約 ・ 輪郭 ・ 略意 ・ 概略 ・ 提要 ・ シノプシス ・ 摘記 ・ 抜粋 ・ 要点 ・ 梗概 ・ サマリ ・ サマライズ ・ 要略 ・ 約 ・ 大意 ・ 眼目 ・ 漫文 ・ 随録 ・ 科学エッセー ・ 随感 ・ 随想 ・ 随筆 ・ 連載随筆 ・ 漫筆 ・ 科学エッセ ・ エッセイ ・ 雑録 ・ 紀行 ・ フォトエッセ ・ エッセー ・ 列記 ・ 起草 ・ アーカイブ ・ 書き物 ・ 採録 ・ アーカイブス ・ 個人記録 ・ アーカイブズ ・ 書き添える ・ 書き並べる ・ 小書き ・ 特筆 ・ 書き入れる ・ 臨書 ・ 認す ・ かな書き ・ 大書 ・ ペーパ ・ エントリー ・ リテラチャ ・ 板書 ・ 保存記録 ・ 登録 ・ 年代記 ・ 書き入れ ・ 書き抜く ・ 表記 ・ 誌す ・ 文書 ・ 書き添え ・ 編年史 ・ リテラチャー ・ 紙台帳記録 ・ 口述資料 ・ オーラルヒストリ ・ 追伸 ・ 尚々書き ・ 追啓 ・ PS ・ 追白 ・ 二伸 ・ 追って書き
上からの評価
覚え ⇒ 信頼できると判断する(信用)覚え ⇒ 信頼できると判断する(信用) クレジット ・ 信憑 ・ 信用(する) ・ 信じる ・ 信 ・ 信じられる ・ 頼りにできる ・ 信頼 ・ 思い込む ・ 上からの評価 ・ 的確 ・ (それに)ほかならない ・ ちゃんと ・ いよいよ ・ 明瞭 ・ その通り ・ (男子が美女が好きなのは)否むべからざる(事実だ) ・ はっきり(違う) ・ 他ならない ・ (身元が)しっかり(している) ・ 動かしがたい ・ きっちり ・ 確たる ・ 明白に ・ (それが事実なのは)(もはや)明白(だ) ・ 明確に ・ 確然 ・ 違いない ・ 精確 ・ きっぱり ・ (彼女が美人なのは)疑いようもない ・ まごう方なく ・ (薬物使用が犯罪なのは)論をまたない ・ 着実(に)(得点を加える) ・ 正確 ・ 紛れもなく ・ きちんきちん ・ 間違いなく ・ (それ)以外の何物でもない ・ (そうであろうと)信じている ・ 明確 ・ 確とした ・ (野党の劣勢は)覆いがたい ・ 賭けてもいい ・ 保証する(よ) ・ 文句なしに ・ (コスパがいいのは)はっきりしている ・ (解散は)必至(だ) ・ 間違いない ・ 確固 ・ 明らか ・ 疑いない ・ 疑いなく ・ 疑わない ・ 疑いようもない ・ 疑いの余地はない ・ 疑う余地はない ・ 疑問の余地はない ・ 適確 ・ 動かぬ ・ 絶対(に)(大丈夫) ・ 間違いがない ・ (必要なのは)確か(だ) ・ まごう方ない ・ きちんと ・ 断然(お得) ・ まさに(それである) ・ しかと ・ 当然(のことながら) ・ 誤りなく(理解する) ・ 確実 ・ (彼の頭が良いというのは)否定できない ・ (情報不足なのは)否めない ・ 鵜呑みにする ・ (裏切られるとは)夢にも思わない ・ 信じて疑わない ・ (ジョークだとは)つゆ疑わず ・ 疑いを持たない ・ 疑っていない ・ (犯人はあの男に)相違ない ・ やはり ・ 思い込み(があった) ・ 真に受ける ・ 確信 ・ (発言内容を)信用(する) ・ 所信 ・ 疑う余地がない ・ 疑念を抱かない ・ 頼り(にする) ・ (ツン)デレ ・ 狎れる ・ マザコン(男子) ・ すねかじり(の身) ・ 依頼心が強い ・ 他力本願 ・ 自主性がない ・ 自主性の放棄 ・ 主体性がない ・ 主体性の欠如 ・ 立てかける ・ (決定を)任せる ・ 任せきり(にする) ・ 長い物には巻かれろ ・ 自立しない ・ 独立できない ・ 米国頼み ・ (年金を)頼みにする ・ 寄生虫 ・ 大船に乗った気持ち ・ すがる ・ 依頼 ・ (一従業員として)(会社の)看板を背負う ・ ひ弱(な精神) ・ 安心を得る ・ 体重を預ける ・ しなだれかかる ・ 虫のいい(言い分)(を認めてもらう) ・ 依存(する) ・ (親に)もたれる ・ (手すりに身を)もたせる ・ もたれかかる ・ もたせかける ・ (体制)べったり(の人) ・ べったり依存 ・ (子に)掛かる ・ 寄せかける ・ (暴力団を)バックに持つ(暴走族) ・ (子どもが親に)しがみつく ・ (親会社に)ぶら下がる ・ (仕事を)丸投げ(する) ・ 依託 ・ 従属(△する[関係]) ・ (武力に)依る(解決) ・ (体を)押しつける ・ (~から)離れられない ・ 庇護される ・ マゾ(男) ・ (素直に)従う ・ (相手の)なすがまま(に任せる) ・ 人頼み ・ 誇りも自覚もない ・ (先例に)依拠(する) ・ (イランを)後ろ盾とする(武装組織) ・ 親がかり(の生活) ・ 頼む ・ 掛かりつけ ・ 頼る ・ 寄る(辺) ・ (親戚に身を)寄せる ・ おんぶにだっこ(の生活) ・ おぶさる ・ (後事を)嘱する ・ 面倒をみてもらう ・ (△身を[専門家の手に])委ねる ・ 助けを借りる ・ 助けを受ける ・ 助けられる ・ 虎の威を借る狐 ・ (親の)権威を笠に着る ・ 威光の中に留まる ・ (この)紋所(が目に入らぬか) ・ 印籠を掲げる ・ (強者に)甘える ・ 甘え ・ (人の好意に)甘え切る ・ (年金で)まかなう ・ 杖とも柱とも頼む ・ 杖柱(と頼みにする) ・ 寄る ・ 丸投げ ・ (外部環境を)追い風として(最高業績を更新) ・ 寄らば大樹の陰 ・ 依存する ・ 当てにする ・ 頼り切る ・ 頼り切り ・ 頼りない ・ (親)掛かり(の身) ・ 寄りすがる ・ ぶら下がる ・ (人に)ぶら下がって(生きる) ・ 寄りかかる ・ 寄りかかり ・ 雨よけ ・ (権力に)追従(する) ・ お任せ(コース) ・ 人任せ ・ あなた任せ
日本語WordNetによる、覚えの類義語 |
![]() |
意義素 | 類語・同義語 |
過去の出来事を思い出す能力 | 物おぼえ・覚・物覚え・憶・憶え・もの覚え・記憶力・物覚 |
疑いがないこと | 自負・自負心・自信 |
簡潔に書かれた記録 | 心覚え・メモ・備忘録・覚え書・覚・覚書・おぼえ書き・メモランダム・覚え書き・心覚・心おぼえ・覚書き |
心によみがえるもの | 心おぼえ・思い出・心覚・憶・心覚え |
回想すること、あるいは覚えていること | 物覚え・記憶・メモリー |
提案書または督促状 | 書き付・メモ・控・覚え書き・メモランダム・控え書き・覚書・おぼえ書き・覚え書・留書き・控書・留め書・控書き・手びかえ・覚書き・備忘録・手控え・控え・控え帳・留書・手控・覚・控帳 |
過去の経験を保持し思い出すことができる力 | 憶・物覚え・記憶力・憶え・物おぼえ・物覚・覚 |
キーワードをランダムでピックアップ |
前景・畜生・園長・諸家・豊艶・捨て金・神気・溶融・喪神・五目並べ・プレミア・そろい・うつ伏せる・おいしい・未公開・和やかになる・セクシーにする・駅のスタンド・寝具を調えた部屋・謎の行動 |