切れ端の類語、関連語、連想される言葉
dummy_text
切れ端 ⇒ 小さな切れ端切れ端 ⇒ 小さな切れ端 切れっぱし ・ (わら)しべ ・ かけら ・ 一片 ・ 糸くず ・ 欠け ・ 切れ地 ・ ひと切れ ・ ひとかけ(のパン) ・ ひとかけら ・ 片割れ ・ 切片 ・ 切れ ・ 端物 ・ 端くれ ・ 紙片 ・ くず ・ 断片 ・ 細切れ ・ (全体の)一部 ・ セグメント ・ (パズルの)ピース ・ 小片 ・ 紙きれ ・ 砕片 ・ 破片 ・ 割れ ・ 鉄片 ・ 雪片 ・ 残欠 ・ 紙切れ ・ 棒切れ ・ 残片 ・ 木片 ・ 薄片 ・ 肉片 ・ 鱗片 ・ 千切れ千切れ ・ 切れ切れ ・ 片々 ・ 孤影 ・ 隻影 ・ 片影 ・ 氷片 ・ 氷塊 ・ かち割り(氷) ・ 氷のかけら ・ オンザロック ・ かき氷 ・ ぶっかき(氷) ・ 端ぎれ ・ 布きれ ・ 裁断したあとの残りの布 ・ 裁ちぎれ ・ 寄せぎれ ・ 小ぎれ ・ うろこ ・ 瓦 ・ 縅 ・ スクラップ ・ トリミング ・ (新聞の)切り抜き ・ 多少 ・ 部分 ・ (全体の)一部分 ・ 部分的 ・ (連立政権の)一角(を形成する) ・ (多摩ニュータウンの)一角(を形成する)(住宅地) ・ 氷山の一角 ・ 一因 ・ (治療の)一環(として)(散歩する) ・ (頭隠して)尻隠さず ・ 少し(分かる) ・ ひと区切り ・ ほとんど ・ とかげの尻尾 ・ 端 ・ 断片的 ・ 分身 ・ (責任の)一半 ・ (いささかの)責任(がある) ・ 端々 ・ (全体を分けた)いく片か ・ 分 ・ パート ・ (遺物の)残欠 ・ 片鱗(を見せる) ・ 部 ・ セクション ・ 局所 ・ 一端 ・ 割り当て ・ 片端 ・ 患部 ・ いくらか ・ いくぶんか ・ (庭の)一隅 ・ 一翼(を担う) ・ (生活の)片隅(を切り取る) ・ 上前(をはねる) ・ 一斑 ・ 一説(では) ・ ちらり(と)(見せる) ・ 局部 ・ 点 ・ 小さくて丸い ・ 粒 ・ 小粒 ・ 粒状 ・ 微粒子 ・ 粒子
切れ端 ⇒ 利用した後の残り切れ端 ⇒ 利用した後の残り (革の)端 ・ 食べ残し ・ 残余 ・ (食べ)かす ・ 余り ・ 残り物 ・ 古材 ・ 残存物 ・ 解体ごみ ・ お釣り(の人生) ・ (人生の)余白 ・ 余分(な時間) ・ 不用品 ・ 半端物 ・ 廃材 ・ おこぼれ(にあずかる) ・ 切りくず ・ 使用済み(の乾電池) ・ (利用後の)残り ・ (費用が)浮く.浮いた(お金) ・ 余資 ・ 余得 ・ 立錐の余地 ・ 余る ・ 行き場を失う(未利用食材) ・ だぶつく ・ 余す ・ 多すぎる ・ 有り余る ・ 必要以上にたくさんある ・ 余白 ・ 多い ・ 残る ・ 余 ・ 強 ・ 使いきれない ・ 使いこなせない ・ 以上 ・ はみ出す ・ はみ出る ・ あふれる(ほど)(の情熱) ・ 余力がある ・ 剰余 ・ 湯水のように(使う) ・ 余地 ・ ゆとりがある ・ 過ぎる ・ 余りある ・ ありすぎる ・ 残り ・ 余分 ・ 過剰(な供給) ・ 余剰 ・ (暇を)持て余す ・ 余計 ・ 余裕(がある) ・ 有余 ・ 十分すぎる ・ 十分以上(の性能) ・ 十二分(の報酬) ・ 遊休(施設) ・ 不必要なほど(の広さ) ・ ごみ ・ 反故 ・ 紙くず ・ がらくた ・ 駄物 ・ 動作保証なし ・ ちりあくた ・ 塵芥 ・ あくた
日本語WordNetによる、切れ端の類義語 |
![]() |
意義素 | 類語・同義語 |
残りが使用され、または販売された後に残される布の一部 | 切れ端 |
残りが使用された跡に残される何かの小さな部分 | くず・端くれ・屑・切れっ端・切り端・襤褸切・襤褸切れ・襤褸・切端・切っ端 |
キーワードをランダムでピックアップ |
臣民・飯粒・同じ色で模様がない・礼節・後段・スト・星占い・誤信・阿諛・杞憂・烙印・関係を切る・財務省・興味が湧かない・望み薄・目が粗い・段ばしご・光をよく通す・毒を含んだ言葉・ほかほか弁当 |