阻むの類語、関連語、連想される言葉
dummy_text
阻む ⇒ 間をさえぎって流れを止める(遮断)阻む ⇒ 間をさえぎって流れを止める(遮断) 防ぐ ・ (夏の日差しを)よける ・ 塞がる ・ 拒む ・ 持ちこたえる ・ 塞く ・ 阻止 ・ ふたをする ・ 傘(をさす) ・ (連合艦隊による)閉塞(作戦) ・ 妨げ ・ 塞き止める ・ 食い止める ・ 立ち塞がる ・ 瀬切る ・ 止まる ・ 妨げる ・ 遮断 ・ 通過できない ・ 規制線を張る ・ 遮る ・ 水攻め ・ 塞ぐ ・ 遮光(カーテン) ・ 防ぎ止める ・ 立ちはだかる ・ 塞き上げる ・ 制動 ・ 防止 ・ 絶縁 ・ 断つ ・ 支える ・ 止める ・ 通せんぼう ・ ダイエット ・ 物忌み ・ 斎戒 ・ 茶断ち ・ 脱脂 ・ 減食 ・ 体重をコントロールする ・ 潔斎 ・ 塩断ち ・ 穀断ち ・ 振る ・ けんか ・ 仲たがい(する) ・ 交流が途絶える ・ 断交 ・ 確執 ・ 振られる ・ ひびが入る ・ 間隙を生じる ・ (両派は互いに)反目(する) ・ 手を切る ・ (金を返して)手切れ(にする) ・ 勘当 ・ 義絶 ・ にらみ合う ・ 交際を断つ ・ 交際を絶つ ・ 絶交(する) ・ 絶縁(する) ・ 護岸 ・ 治山 ・ 築堤 ・ 砂防 ・ 軍備 ・ 後備 ・ 防備 ・ 海防 ・ 配備 ・ 鉄血(宰相) ・ 戦備 ・ △外敵[侵略]に備える ・ 国防 ・ 武備 ・ 兵備 ・ 悪い(行為) ・ (会うことが)許されない ・ あるまじき(行為) ・ してはならぬ ・ (しては)いけない ・ (しては)いかん ・ (しては)ならない ・ (このまま)ではいけない ・ 禁 ・ ご法度 ・ 厳禁 ・ 禁じる ・ 好ましくない ・ (するのは)良くない ・ 禁断 ・ 禁止 ・ 封じる ・ 縛りをかける ・ とめ立て ・ 不賛成 ・ ノー ・ だめ(だ) ・ (するなど)とんでもない ・ 差し止める ・ 法度 ・ 制止 ・ やめさせる ・ (するのは)間違い ・ 禁圧 ・ 反社会的 ・ (他言)無用 ・ 諫止 ・ まかりならぬ ・ まかりならない ・ 禁足令 ・ (男子)禁制 ・ 非常識 ・ 不可 ・ 縅 ・ 武具 ・ プロテクター ・ 具足 ・ 防具 ・ よろい ・ 盾 ・ 甲冑 ・ 川止め ・ 防音 ・ 客止め ・ 防臭 ・ 交通止め ・ 車止め ・ 不安要素を取り去る ・ 前もって対策を講じる ・ 予防措置(を講じる) ・ 防除 ・ 予防(注射) ・ 防虫 ・ 虫よけ ・ 防弾チョッキ ・ 弾よけ ・ 防弾 ・ ・ 霜よけ ・ 防雪 ・ 雪よけ ・ 防寒 ・ 雨具 ・ 雨覆い ・ 防湿 ・ 雨よけ ・ ウインドブレーカー ・ 防風 ・ 風よけ ・ 防水 ・ 水防 ・ シャッター ・ (△日差し[光]を)遮る ・ シェード ・ サンシェード ・ 日覆い ・ 暗幕 ・ (窓を)覆う ・ サングラス ・ 鎧戸 ・ ひさし ・ ブラインド ・ カーテン(で遮る) ・ (植物をおおう)寒冷紗 ・ サンバイザー ・ 帽子 ・ 窓かけ ・ 日よけ ・ 閘門 ・ 水門 ・ (日差しを手で)よける ・ かざす ・ (立ちはだかる)壁 ・ 盲腸(線) ・ どん詰まり ・ 行き止まり ・ その先はない ・ 突き当り ・ 最奥 ・ (攻勢を)押し返す ・ 死守(する) ・ 護衛 ・ 守りを固める ・ 不可侵 ・ 守り ・ (国境の空を)にらむ(対空兵器) ・ 守備 ・ フィールディング ・ 守り抜く ・ 備えを固める ・ (構えを)堅固(にする) ・ 固守 ・ 警備 ・ 守る ・ (劣勢を)跳ね返す ・ (セキュリティ対策を)強固(にする) ・ 警護 ・ ガード ・ 槍ぶすま(を作る) ・ (軍備を)増強(する) ・ 掩護 ・ 厳戒(態勢) ・ 警衛 ・ 忍び返し ・ 武者返し ・ 侵すことができない ・ 勢いを殺す ・ 防止(する) ・ (事件を)揉み消す ・ 押さえ(の投手) ・ (反乱を)制圧(する) ・ (火勢の拡大を)押さえる ・ 食いとめる ・ 静める ・ (事態を)拾収(する) ・ 火消し役(を務める) ・ 通さない ・ (中に)入れない ・ 通行止め ・ 門前払い ・ 足を踏み入れてはいけない ・ 男子厨房に入るべからず ・ (関係者以外)立ち入り禁止 ・ 行き悩む ・ 立ち往生 ・ 不通 ・ 停滞 ・ 通じない ・ 麻痺 ・ 行き詰まる ・ 突き当たる ・ 通じなくなる ・ 詰まる ・ よどむ ・ 連絡が取れない
阻む ⇒ 邪魔をする阻む ⇒ 邪魔をする 妨害(する) ・ 邪魔立て ・ 重荷 ・ (強制的に)抑止する ・ まとい付く ・ わだかまり(がある) ・ (議論に)水をかける ・ 壁 ・ 隘路 ・ ネック ・ (景気の)腰を折る ・ (騒音が安眠の)妨げになる ・ (△進展[勝利]の)ブレーキ(になる) ・ (自意識が)束縛となる ・ 差し支える ・ 邪魔物 ・ つっかえる ・ 盤根錯節 ・ 難関 ・ 立ち塞がる ・ 逆風になる ・ 目障り ・ 勢いを鈍らせる ・ 足かせをはめる ・ 束縛 ・ 難点 ・ 塞く ・ 障害(となる) ・ 害する ・ 障壁 ・ 差し支え ・ デッドロック ・ 遮る ・ 暗礁 ・ 障り ・ 水をさす ・ (組織にとっての)不都合 ・ 足を引っ張る ・ 当たり障り ・ 負担(になる) ・ (社会の)がん ・ (△無理[睡眠不足]が)たたる ・ (油断が)あだになる ・ 難物 ・ 支障 ・ 差し障り ・ 進展は難しい ・ 阻止(する) ・ 動きを止める ・ やっかいな(問題) ・ (慎重さが)マイナスに働く ・ マイナスに作用する ・ 差し合い ・ ハードル ・ 足を引っかける ・ (△天候[プライドの高さ]が)災いする ・ 妨げる ・ (△活動[勢い]を)邪魔(を)(する) ・ 故障 ・ ハンデ(となる) ・ ハンディキャップ ・ (成長への)制約となる ・ 容易に解消できない ・ (収益を)圧迫する ・ 邪魔くさい(家具) ・ 障る ・ 阻害 ・ (行く手を)赤信号(に阻まれる) ・ 塞ぐ ・ 万障 ・ 妨げ ・ (△みんな[チーム]に)迷惑をかける ・ (仲間に)面倒(をかける) ・ 給料泥棒 ・ 荷やっかい(△になる[な男]) ・ 余計者 ・ (会社の)穀潰し ・ いて困る(人) ・ 役立たず ・ 迷惑(な存在) ・ 騒動の種をまく ・ (お)荷物(になる) ・ (若い社員を)お客さん(扱いする) ・ 手足まとい ・ (チームの)足手まとい(になる) ・ やっかい者 ・ トラブルメーカー ・ (組織の)足を引っ張る ・ (チームの)重荷 ・ いないほうがいい(人) ・ 足かせ(になる)合 ・ (にせ情報に)振り回される ・ 足手まとい ・ (相手の)勢いをくじく ・ 気勢をくじく ・ (行動を)封じ込める ・ ブレーキをかける ・ 勢いを止める ・ (ライバルの)鼻を明かす ・ (突っ込みを)かわす ・ ・ けん制(する) ・ (自慢の)鼻をへし折る ・ 邪魔をする ・ 機先を制する ・ (相手の)頭を押さえる ・ 波消し(ブロック) ・ フェイント(をかける) ・ 出足を止める ・ (話の)腰を折る ・ ガツン(と)(一発かます) ・ 勢いをそぐ ・ (やる気に)水をさす ・ (敵の気勢を)ひしぐ ・ 牙を抜く ・ 出る杭は打たれる ・ 出鼻をくじく ・ 横やりを入れる ・ 透かし技をかける ・ はかどらない ・ タフ(な仕事) ・ (目標達成が)実現されない ・ 困難 ・ ひと筋縄ではいかない ・ きつい(仕事) ・ 生なかではいかない ・ どうしようもない ・ 難い ・ てこずる ・ しにくい ・ 一難 ・ できない ・ 邪魔(になる) ・ 堪え難い ・ 難易度が高い ・ 高難易度 ・ 初見殺し ・ 難題 ・ 障害(になる) ・ 至難 ・ 可能性はゼロに近い ・ 手ごわい ・ 難 ・ (上位の)壁は厚い ・ 小難しい ・ 荊棘 ・ しち難しい ・ 苦しい ・ 無理(な頼み) ・ (完璧を期すには)無理がある ・ やりにくい ・ 骨が折れる ・ 険しい ・ 度しがたい ・ たやすくない ・ (するのが)難しい ・ (プロの)洗礼を受ける ・ (危機に)見舞われる ・ 被害 ・ (面倒なことに)掛かり合う ・ (贈収賄事件に)連座(する) ・ 火の粉(が飛んでくる) ・ (事件に)巻き込まれる ・ (隣の火事の)巻き添え(になる) ・ 痛い目を見る ・ (危機的状況に)追い込まれる ・ 災難にあう ・ 災難に見舞われる ・ (時代の)大波をかぶる ・ 傷を負う ・ (惨事に)遭う ・ 渦中の人(となる) ・ (災害のあとを)目の当たりにする ・ (難問に)突き当たる ・ 受難(の年) ・ 問題を抱える ・ (望ましくないことが)(身に)降りかかる ・ 迷惑がかかる ・ (こちらも)無償ではいられない ・ しわ寄せ(を受ける) ・ (困難に)ぶつかる ・ 打ちのめされる ・ (変化の大波を)かぶる ・ 遭難(者) ・ 山で吹かれる ・ (被害を)(迷惑を)被る ・ (問題に)直面(する) ・ 襲われる ・ (思わず)関わる ・ (面倒事に)かかずらう ・ (女を)囲う ・ 禁足(を食う) ・ 制限 ・ 飼いならす ・ 手かせ足かせ(をはめる) ・ 規制(する) ・ 制御 ・ 取り締まる ・ 行動制限(がかかる) ・ たがをはめる ・ たがを締める ・ 管制 ・ (自由を)拘束(する) ・ (行動を)締めつける ・ 羈絆 ・ 牢獄 ・ (交通違反の)取り締まり(をする) ・ 桎梏 ・ 行動の自由を奪う ・ (若い連中を)締めくくる ・ コントロール ・ (店全体の)締まり(に当たる) ・ 羈束 ・ 抑制する ・ 金縛り ・ 自由にさせない ・ 動きが取れない ・ 動けなくする ・ 動きを封じる ・ 自由を奪う ・ 統制 ・ 自縄自縛 ・ 足かせ(をはめる) ・ (家族が行動の)足かせ(になる) ・ (馬を)ほだす ・ 制約を加える ・ (活動を)制約(する) ・ 動きを制限する ・ 監督 ・ 制する ・ 律する ・ (妻子が)ほだし(となる) ・ 束縛(する) ・ (行動の)邪魔をする ・ 羽交い締め(にする) ・ 籠の鳥(にする) ・ (情に)ほだされる ・ (規則で)縛る ・ 縛りつける ・ 掣肘(を加える) ・ (行動を)押さえつける ・ 絡みつく
阻む ⇒ 相手が攻めて来るのを防ぐ(防御)阻む ⇒ 相手が攻めて来るのを防ぐ(防御) 踏みこたえる ・ 阻止 ・ 防衛 ・ 防戦 ・ 食い止める ・ 応戦(する) ・ (敵の攻撃を)支える ・ 防御 ・ 受け止める ・ 防ぐ ・ 遮る ・ 逆境に負けない ・ 防護 ・ (構えを)堅固(にする) ・ 不可侵 ・ 護衛 ・ ガード ・ 固守 ・ 守りを固める ・ 警衛 ・ (劣勢を)跳ね返す ・ 死守(する) ・ フィールディング ・ 備えを固める ・ 守り抜く ・ 守備 ・ 侵すことができない ・ 警備 ・ 槍ぶすま(を作る) ・ (セキュリティ対策を)強固(にする) ・ (軍備を)増強(する) ・ 警護 ・ 守り ・ 忍び返し ・ 武者返し ・ (攻勢を)押し返す ・ 厳戒(態勢) ・ (国境の空を)にらむ(対空兵器) ・ 掩護 ・ 守る ・ 防諜 ・ 防潜 ・ 防共 ・ 防空 ・ ピケ ・ ピケット ・ 巡視 ・ 巡回 ・ ウォッチ(する) ・ 火の番 ・ (二十四時間)マーク(する) ・ 張り番 ・ 警邏 ・ 張り込む ・ 巡邏 ・ 目を光らす ・ 夜回り ・ 留守番 ・ 留守居 ・ 警戒 ・ (動きを)追跡(する) ・ (注意深く推移を)見守る ・ 門番 ・ パトロール ・ (敵の動静を)うかがう ・ (刑事が)張る ・ 見張る ・ 見張り ・ 目を離さない ・ ・ 看視 ・ (お)目付け(役) ・ 巡見 ・ 見つめる ・ 自警 ・ 番犬 ・ 守護霊 ・ 守護神 ・ 哨戒 ・ 先回り ・ 監視(する) ・ (被疑者を)監視下に置く ・ (警察の)目が光る ・ 見回る ・ (寝ずの)番 ・ (位置をレーダーで)モニター(する) ・ モニタリング ・ 店番 ・ 観察(する) ・ 立ち番 ・ 崩れないように食い止める ・ (添え木を)当てる ・ (点で)重みを支える ・ 突っ張る ・ 突っ張り棒 ・ (倒れないように)支える ・ 支え ・ (杖を)突く ・ 突っ張り ・ (自転車の)スタンド ・ 支持 ・ つっかい(をする) ・ つっかい棒 ・ 支う ・ 降りかかる火の粉は払わねばならぬ ・ 防戦(一方) ・ 正当防衛 ・ 押しまくられる ・ 無抵抗(主義) ・ (一方的に)追いまくられる ・ 一方的(にやられる) ・ (一方的に)攻めたてられる ・ 受け身(一方) ・ 防御的 ・ 防衛的 ・ 守勢(一方) ・ 対空(射撃) ・ (挑戦を)受けて立つ ・ たじたじ(となる) ・ (叶わぬ想いを)胸の奥にしまい込む ・ (本音を)心にしまう ・ (△あくび[笑い]を)噛み殺す ・ 積もる思い ・ 気を張って(悲しみに耐える) ・ (悔しさを)こらえる ・ (変に)自分を納得させる ・ 歯を食いしばる ・ (△感情[自分]を)押し殺す ・ 秘めた(怒り) ・ 黙認 ・ (見て見ぬふりをして)やり過ごす ・ 我慢(する) ・ 我慢に我慢(を重ねる) ・ (△感情[自分]を)殺す ・ 忍従(の生活) ・ 出過ぎない ・ 辛抱(する) ・ 堪忍 ・ (自分の)気持ちを持て余す ・ たまりにたまった(思い) ・ 奥歯を(強く)噛みしめる ・ 持って行き場のない気持ち ・ 堅忍 ・ (はやる心を)制する ・ (親に免じて)許す ・ 下唇を噛む ・ (ぐっと)下唇を嚙みしめる ・ (そんなことをされて)たまる(ものか) ・ 堅忍不抜 ・ うっぷん(を抱える) ・ 平静を装う ・ (ひたすら)耐える ・ 強い精神力(で耐える) ・ 諦める ・ 禁欲的(姿勢) ・ 恨みを飲んで(刀を納める) ・ 神経をかきむしる ・ (行き場のない思いが)ぐるぐる(する) ・ (おごり高ぶらないように)自戒(する) ・ (不便を)忍ぶ ・ 節制(する) ・ 抑圧された感情 ・ (あくびを)噛み殺す ・ 隠忍 ・ 隠忍自重(する) ・ 自重(する) ・ (なだめられて)やめる ・ (怒りが)爆発寸前 ・ (心に)(怒りの)マグマ(がたまる) ・ 迎合(的姿勢) ・ 受忍(限度) ・ 忍耐 ・ (政府への)恨み節 ・ (夫への)恨みつらみ ・ 怨嗟(の声) ・ (心頭を)滅却(する) ・ 自己規制(する) ・ 目をつぶる ・ 臥薪嘗胆 ・ (感情に)流されない ・ 涙をのむ ・ 理性(を保つ) ・ (気持ちの)置き所がない ・ どうしようもない(思い) ・ 気持ちの持って行き場がない ・ 思いのやり場がない ・ 克己(心) ・ (感情を)飲み込む ・ 持ちこたえる ・ こたえる ・ 困難を乗り越える ・ (暑さを)しのぐ ・ (自分の)心を殺す ・ (つらさをじっと)耐え忍ぶ ・ (逸る気持ちを)落ち着かせる ・ 自制(する) ・ (△気持ち[欲求/自分]を)抑える ・ (自分を)抑えつける ・ 欲求不満(に陥る) ・ もの言わぬは腹ふくるるわざなり ・ (自己を)抑制(する) ・ 虫を殺す ・ 忍苦(の時期) ・ (苦しみに)耐える ・ 下げ止まる ・ 耐久 ・ 変質△しない[しにくい] ・ 耐 ・ 攻防 ・ 攻守
阻む ⇒ わざと人の成功の邪魔をする阻む ⇒ わざと人の成功の邪魔をする (権力の座から)引きずり下ろす ・ 引きずり下ろそうとする ・ (価値を)下落させる ・ 悪意を持って(公言する) ・ 水をさす ・ (足を引っ張り)頭を押さえつける ・ ネガティブ(キャンペーン) ・ (世論が政府の)手を縛る ・ (規則で)縛る ・ 悪く言う ・ 邪魔をする ・ (津波が沿岸を)襲う ・ (△成長[作業の効率]に)悪影響を及ぼす ・ 本来の意図をねじ曲げて(非難する) ・ 妨害する ・ (罵声を)浴びせる ・ 足を引っ張る ・ 失脚を狙う ・ (上司の)足をすくう ・ (与党の)失点を狙う ・ やっつける ・ (げんこつを)見舞う ・ (一発)食らわす ・ (△甚大な[広範囲に])被害が及ぶ ・ (成功に対して)消極的な行動をとる ・ 後ろ向き(の政策) ・ (負担を)押しつける ・ △苦痛[不利益]を与える ・ くさす ・ 面従腹背(の態度) ・ (圧力を)加える ・ (不当に)おとしめる ・ (台風が被害を)もたらす ・ 追い落としを謀る ・ 妨げる ・ 痛い目に合わせる ・ ネガティブキャンペーン ・ 怪文書 ・ 讒する ・ 陰口(を叩く) ・ 悪い噂を流す ・ 批判して信頼を失わせる ・ 中傷 ・ 誹謗中傷 ・ 告げ口(をする) ・ 讒言(する) ・ 機先を制する ・ (相手の)頭を押さえる ・ (ライバルの)鼻を明かす ・ 牙を抜く ・ ・ 出足を止める ・ ブレーキをかける ・ けん制(する) ・ 波消し(ブロック) ・ (やる気に)水をさす ・ (相手の)勢いをくじく ・ 気勢をくじく ・ 横やりを入れる ・ ガツン(と)(一発かます) ・ 勢いをそぐ ・ 出鼻をくじく ・ 出る杭は打たれる ・ フェイント(をかける) ・ 透かし技をかける ・ (行動を)封じ込める ・ 勢いを止める ・ (敵の気勢を)ひしぐ ・ (突っ込みを)かわす ・ (自慢の)鼻をへし折る ・ (話の)腰を折る ・ (殺人者の)魔手(が△伸びる[迫る]) ・ (まんまと)陥穽(に引っかける) ・ (敵の)隙をつく ・ (敵を)たばかる ・ だまし討ち(にする) ・ 闇討ち(同然)(のやり口) ・ (不満分子の)蠢動(がある) ・ 悪知恵(を働かす) ・ 変化球(を投げる) ・ 術中(にはめる) ・ 暗躍(する) ・ 手練手管(を弄する) ・ (陰で)細工(する) ・ うっちゃりを食らわす ・ (人を)陥れる ・ (事件の)黒幕 ・ (事件を)操る(闇の勢力) ・ (事件を)仕組む ・ 甘い罠 ・ (同僚を)讒訴(する) ・ (罠を)仕掛ける ・ 罠(にはめる) ・ 悪質な計画 ・ 密謀 ・ 言葉に裏がある ・ 策略(を用いる) ・ 罠にかける ・ 汚い手(を使う) ・ (味方を)裏切る ・ マーケティング ・ (戦術としての)(真っ赤な)うそ ・ (人目を)欺く ・ 正攻法でない ・ (陰で)糸を引く ・ (犯人に)仕立てる ・ 奇計(を用いる) ・ だまし(のテクニック) ・ 策動 ・ (悪だくみに)引っかける ・ (獲物を)仕掛け(にかける) ・ (思い切った)挙(に出る) ・ 画策(する) ・ (敵の)裏をかく ・ ためにする(噂を流す) ・ デマを流す ・ 情報操作 ・ 宣伝工作 ・ 人心を惑わす ・ 計略(にかける) ・ 落とし穴 ・ 陥穽(にはめる) ・ 謀略(をめぐらす) ・ 術(を巡らす) ・ だまし合い ・ 権謀(を巡らす) ・ (利用してやろうという)魂胆 ・ (腹に)一物(ある) ・ (上陸)作戦 ・ (獲物を)仕掛け(にかける) ・ トリック(を見破る) ・ からくり(を見破る) ・ ふらち(な考え) ・ 策略(をめぐらす) ・ 謀計(を巡らす) ・ 陰謀(を巡らす) ・ 奸策(を弄する) ・ 思惑(がある) ・ 企て ・ 政略(結婚) ・ 術中(にはめる) ・ 駆け引き ・ (よからぬ)たくらみ ・ 権謀術数(をめぐらす) ・ 権謀術策 ・ 方略 ・ (謀反の)密計(を凝らす) ・ 計略(にかける) ・ (水面下での)工作 ・ 奸計(を巡らす) ・ 悪計(をめぐらす) ・ 悪だくみ(に引っかける) ・ 術策(をめぐらす) ・ 詭計(を巡らす) ・ 高等戦術 ・ はかりごと ・ 術計 ・ (まんまと)陥穽(に引っかける)
阻む ⇒ (未分類)阻む ⇒ (未分類) ブロックする ・ 妨ぐ ・ サボタージュ ・ 障阻 ・ 封殺 ・ 障える ・ 足を掬う ・ 抑止 ・ 沮止 ・ 拒止 ・ 難む ・ 沮む ・ せき止める ・ くい止める ・ 保護 ・ かばう ・ とどめる ・ 注視 ・ 熟視 ・ 庇護 ・ 取りやめ ・ 横槍を入れる ・ お流れ ・ 待ったをかける ・ 門前払いをくわす ・ 退ける却下する ・ 受け入れない ・ 阻む阻止する ・ 防ぎとめる ・ 亀裂を入れる ・ 鉄環をはめるくさびを打ち込む ・ 分断する ・ 芽を摘む ・ 離す ・ 先回りする ・ 砕く ・ 芽を摘むクサビを打ち込む ・ 無にする ・ 阻害するくじく ・ ダメにする ・ 頓挫させる ・ 従わない ・ 他人の言うことに耳を貸さない ・ 突っぱねる ・ 返上する ・ はねつける ・ 否む ・ 拒絶する ・ 蹴る ・ 断る ・ 退ける ・ 阻害する ・ くじく ・ 踏みとどまらせる遮る ・ 妨げる妨害する ・ 抵抗する妨げる ・ 歯止めをかける ・ 制止する ・ かんぬきをかける ・ 流れを乱す ・ 排除する ・ 潰し ・ 不可能にする ・ 滞り ・ 封鎖 ・ 台風 ・ 危険な橋 ・ 胸突き八丁 ・ 嵐 ・ 締めつけを図る ・ 相手の裏をかく ・ 遮る立ちはだかる ・ 関門を設ける ・ 渋滞する ・ 食い止め ・ 押さえ込み ・ 足をひっぱる ・ 葬る ・ ボロボロにするダメにする ・ 壊す ・ 無力にする ・ くじくつぶす ・ 使いつぶす ・ 免疫力 ・ 対抗 ・ 抵抗 ・ パルチザン ・ 反乱 ・ レジスタンス ・ 体力 ・ 逃れる ・ ふんばる ・ 立ち向かう ・ 引かない ・ 徹底抗戦する ・ 維持する ・ 水際作戦によるやめる ・ とがめる ・ 足止めする ・ やめさせる ・ 重量をかける ・ 抵抗する ・ ねじ伏せる ・ 大事にいたらない ・ 脅威を与える ・ 押さえ込む ・ たしなめる ・ 警告を与える ・ 反対する ・ 風で飛ばないようにする ・ 社会の規範力 ・ 口を入れる ・ 克服する ・ 撥ね返す ・ はねのける ・ 論破する ・ 打ち勝つ ・ クサビを打ち込む ・ 遮断する ・ 防波堤になる ・ 壁になる ・ やめるくい止める ・ しくじらせる ・ 邪魔だてする ・ 白紙撤回する ・ 芽をつみとる ・ 非常線を張る ・ 検問所を設置 ・ 塞ぐ固める ・ 睨みを利かせる ・ くぎを刺す ・ 外堀を埋める ・ 孤立させる ・ 指導する ・ 力でねじ伏せる ・ 脅す ・ 手足を縛る ・ 統制する ・ 萎縮させる ・ 押し込める ・ 封鎖する ・ 無くす ・ 阻む塞ぐ ・ 骨抜きにする ・ 廃する ・ 押し潰す ・ 除く ・ 滅ぼす ・ 流産させるの芽を摘み取る ・ 窒息させる ・ 阻む妨げる ・ 侵入を防ぐ ・ 抵抗ライン ・ 身を挺して守る ・ 防塞 ・ 防波堤 ・ 検疫システム ・ バリケード ・ 遮蔽物 ・ 犠牲になる ・ 捨て石になる ・ ワクチン ・ プロテクト ・ 制限する ・ だめを出す ・ 物言いをつける ・ ストップをかける ・ 抜けられない ・ 八方塞がり ・ 出口なし ・ 待ったがかかる ・ 去るも地獄、残るも地獄 ・ 行き場がない ・ 抜き差しならない ・ 行き詰まり ・ 行く手を遮る ・ トンネル ・ 不可能 ・ 窮地に立つ ・ トラップ構造 ・ 袋小路 ・ ふさがる ・ 差し止め ・ 阻却する ・ 拒否 ・ 不採用 ・ 押しとどめる ・ 離間策を講じる ・ 二分する ・ 離反を画策する ・ 布石を打つ ・ 潰す ・ 叩く ・ 破綻させる ・ 打ち砕く ・ 木戸を突く ・ 拒否する ・ 同意しない ・ 蹴飛ばす ・ 聞き流す ・ 峻拒する ・ 阻む拒む ・ あらがう ・ スルーする ・ 思いとどまらせる ・ 途切れ ・ 途絶える ・ 隔離する ・ 渦潮 ・ ぬかるみ ・ 回り道 ・ 地雷原 ・ 流れを損なう ・ 野望をくじく ・ 攻撃の回避 ・ 壁がそびえる ・ 挑戦を受ける立ち塞がる ・ 待ち構える ・ 葬り去る ・ ぶち壊す ・ 破滅させる ・ 打撃を与える ・ ダメージを与える ・ 抵抗力 ・ 抗戦 ・ 頑強に ・ 敵対 ・ 愛国 ・ 踏みとどまる ・ 頑強に抵抗する ・ 頑張る ・ 退かない ・ 負けない ・ 弱音を吐かない ・ 禁止する ・ 自制を促す ・ 暴れないよう制御する ・ おおう ・ 威嚇する ・ 指圧療法 ・ 控えさせる ・ 閂をかける縛りつける ・ 組み敷く ・ 回避する ・ 揺さぶる ・ あいくちを突きつける ・ 引きとめる ・ 重しをする ・ おとなしくさせる ・ 鎮静させる ・ ストップさせる ・ 乗り越える ・ バネに~する ・ 乗り切る ・ 反論する ・ ふりほどく ・ つっかいを設ける ・ はね返す阻む ・ 流産させる ・ 厚い壁となる ・ 破棄される阻む ・ 通行禁止 ・ 閉じる ・ 締め出す ・ 閉ざす ・ 閉鎖する ・ 囲い込む ・ 包囲網を築く ・ 締め上げる ・ 揺さぶりをかける ・ 動揺を誘う ・ 先手を打つ ・ 攻撃を未然に防ぐ ・ 活動させない ・ 息の根を止める ・ 牽制球を投げる ・ 追い込む ・ 潰す葬り去る ・ 打倒する ・ 消滅させる ・ 廃案にする ・ ホゴにする ・ 行く手をさえぎる ・ 砦 ・ 体を張る ・ 関門 ・ 防壁 ・ 検問所を設ける ・ 挺身隊 ・ ブロック ・ 止め ・ ディフェンス ・ 備え ・ 大手を広げる ・ 手を回して ・ いばらの道 ・ 追い詰められる ・ ふん詰まり ・ 前門のトラ後門の狼 ・ 解決の糸口がつかめない ・ 手詰まり ・ 閉塞状態 ・ 先詰まり ・ 瀕死状態 ・ 打開の糸口が見つからない ・ 窮地に立ついばらの道 ・ 足止め ・ 活動妨害 ・ 邪魔だて ・ 妨碍 ・ はばむ ・ 堰き止める ・ 活動阻害 ・ じゃま立て ・ じゃまだて ・ 留め立て ・ 封ずる ・ インヒビット ・ 留めだて ・ 制す ・ 通行どめ ・ しゃ断 ・ 全面通行止め ・ 通行止 ・ さえぎる ・ 移動禁止 ・ 渡航禁止 ・ 旅行禁止 ・ 留置 ・ ストップ ・ 防ぎきる ・ ふせぐ ・ 利益保護 ・ 権利保護 ・ プロテクション ・ 作業 ・ 迎え撃つ ・ 防圧 ・ 保全 ・ 権益保護 ・ インターセプト ・ インタセプト ・ キックフェイント ・ 軍事けん制 ・ 牽制 ・ 三竦み ・ 通せん坊 ・ とおせん坊 ・ ぶっ毀す ・ 茶々を入れる ・ 検査 ・ 妨害運動 ・ インタフェア ・ 走路妨害 ・ 打ち壊す ・ 司法妨害 ・ 進路妨害 ・ ブーイング ・ 差し障る ・ やじる ・ 生活妨害 ・ 議事妨害 ・ ちゃちゃを入れる ・ ぶちこわす ・ ぶっこわす ・ インターラプト ・ 妨害行動 ・ 打ち毀す ・ 半畳を打つ ・ 走塁妨害 ・ 捜査妨害 ・ 通行妨害 ・ 割り込み ・ うち毀す ・ 業務妨害 ・ チャチャを入れる ・ 生育阻害 ・ せきとめる ・ 当り障り ・ 経済活動阻害 ・ 事故防止 ・ 核拡散阻止 ・ 使用防止 ・ 事故抑止 ・ 事故減らし ・ 繁殖防止 ・ 固める ・ 固まる ・ 違反防止 ・ 衝突防止 ・ 徘徊防止 ・ 違反減らし ・ 未然防止 ・ 非行防止 ・ 買収阻止 ・ 核防 ・ 可決阻止 ・ 核不拡散 ・ 悪用防止 ・ 核拡散防止 ・ 移動阻止 ・ 悪用阻止 ・ 周辺障害物 ・ 物理的障害 ・ 出鼻を挫く ・ インターフェア ・ オブストラクション ・ おじゃまむし ・ オジャマ虫 ・ はだかる ・ 干渉 ・ お邪魔 ・ 邪魔臭い ・ 電子妨害 ・ おじゃまんぼう ・ 妨害行為 ・ 入札妨害 ・ お邪魔虫 ・ 御邪魔 ・ ディスターブ ・ 邪魔っ気 ・ 守備妨害
日本語WordNetによる、阻むの類義語 |
![]() |
意義素 | 類語・同義語 |
障害または障害である | 阻害・沮む・阻碍・阻礙・妨碍・邪魔・妨げる・害する・害す・妨害・邪魔だて・邪魔立て |
制止する、の危険のようなあるいは敵のように | 堰き止める・押さえる・止める・抑止・塞き止める・食留める・押留める・塞きとめる・食い留める・食い止める・くい止める・押止める・押し止める・押し留める・堰止める・押える・食止める・抑える・阻止 |
不利益な状態にする | 阻礙・害す・差し支える・差支える・差障る・差しさわる・邪魔立て・邪魔・お邪魔・差しつかえる・妨害・沮む・害する・邪魔だて・沮止・妨碍・差し障る・阻害・御邪魔・妨げる・拒む・さし障る・阻止 |
版木で本にタイトルまたはデザインを押すまたは型押しする | 塞ぐ・壅ぐ |
起きてしまうことまたは発生することを防ぐ | 防ぐ・禁止・差しとめる・押し止める・押える・禁断・禁じる・押さえる・さし止める・阻止・封じる・禁ずる・防遏・阻害・阻礙・押し留める・妨げる・阻碍・押しとどめる・押止める・差止める・邪魔・押留める・差し止める・防止 |
(誰かがまたは何かが)何かすることをまたはある状態を止めさせる | 妨げる・阻害・押しとどめる・押し止める・押留める・邪魔・防ぐ・封ずる・封じる・防止・止める・阻止・阻礙・押止める |
(努力、計画または欲求)邪魔する、妨げる | 阻む |
入るのを防ぐ | 撥ねる・はね除ける・除く・除斥・シャットアウト・排斥・除する・擯斥・撥除ける・除去・ハブる・撥ねのける・撥ね除ける・排する・沮む・締め出す・除ける・オミット・閉め出す・排除・退ける・除外・除す |
(相手またはボール)の動きを妨害する | 交す・交わす |
進歩か達成を妨げるか、または防ぐ | 途切らせる・立塞がる・差障る・立ち塞る・遮断・差支える・差し障る・さし障る・封じる・障る・阻害・断ち切る・沮止・断つ・立ち塞がる・阻止・阻礙・妨碍・截ち切る・差しつかえる・立ちふさがる・堰く・お邪魔・御邪魔・ブロック・封鎖・沮む・邪魔・断ちきる・断切る・差しさわる・遮る・邪魔だて・断ち截る・阻碍・立ちはだかる・抑える・妨害・妨げる・抑えつける・立塞る・封ずる・拒む・差し支える・完封・邪魔立て・断截る |
キーワードをランダムでピックアップ |
当人・坑道・お母様・化生・膿疱・手金・新穀・愁苦・補助板・体を回復させる・単彩画・家を訪れる・旧悪が暴露される・いい加減なやつ・社長じきじきにお出ましとは恐れ多いことでございます・飾らない姿・いい加減な仕事・首をすくめて嵐が過ぎ去るのを待つ・何かのためになる・倒れない |