得意の類語、関連語、連想される言葉
dummy_text
得意 ⇒ 顧客得意 ⇒ 顧客 客筋 ・ 浴客 ・ 顧客 ・ 常客 ・ 華客 ・ パトロンになる ・ リピーター ・ 上客 ・ 応援(する) ・ (店の)固定客 ・ 客種 ・ 得意 ・ お得意さま ・ 得意先 ・ 上得意 ・ 常得意 ・ 大尽 ・ 常連(客) ・ サービスを受ける ・ 遊覧客 ・ 旅客 ・ 船客 ・ 観光客 ・ ツーリスト ・ 乗客 ・ (若者に)受ける ・ 人気を得る ・ バックアップ(する) ・ (お客様)第一主義 ・ (白人)至上主義 ・ 肩を持つ ・ (一方に)偏る ・ スポンサー(になる) ・ 常連になっている(ラーメン屋) ・ 気心の知れた店主 ・ (日頃の)(ご)愛顧(ありがとうございます) ・ (美人に)味方(する) ・ (社長の)覚えがめでたい ・ 忖度(する) ・ (地元のチームに)肩入れ(する) ・ 助力(する) ・ (旅行業界に)便宜を図る ・ (英国)かぶれ(の父) ・ (ご)高庇を賜ります(よう) ・ 目をかける ・ お気に入りのバー ・ (ひいき役者に)入れあげる ・ (しょっちゅう)足を運ぶ ・ 親(日派) ・ 配慮 ・ (不倫男を)擁護(する)(発言) ・ 引き立てる ・ (上役の)引き(で出世する) ・ (孫には)甘い ・ 寄り添う ・ 懇意の店 ・ 不公平(な判定) ・ (セレブ)愛用(のブランド) ・ 庇護を受ける ・ (権力者の)寵愛(を△受ける[得る]) ・ 推挙(する) ・ なじみの店 ・ 何度も通う ・ (才能を見込んで)力を入れる ・ 色眼鏡(で見る) ・ 決まった店 ・ いつもの居酒屋 ・ (側に)はべらせる ・ 行きつけ ・ 愛顧(を受ける) ・ 支持(する) ・ 後援(する) ・ 恩顧を得る ・ 居心地のいい空間 ・ (いつの間にか)足が向く ・ (お)引き立て(いただく) ・ 保護を与える ・ (神の)おぼし召し ・ (学生の)たまり場(になっている喫茶店) ・ ひいき(にする) ・ (特別の)計らい ・ (上司の)引きによる(出世) ・ 入れ込む ・ (ずいぶんな)入れ込み(よう) ・ ひいきの店 ・ 支持をうける ・ 上様 ・ (商品の)注文主 ・ 買い手 ・ 客 ・ 買い主 ・ 購入先 ・ 買い方 ・ バイヤー ・ 購入者 ・ 買う人 ・ ・ 金力(にものをいわせる) ・ 福耳 ・ 財閥 ・ 富裕 ・ キンキラキン(の腕時計) ・ セレブ ・ 分限 ・ 物持ち ・ 金が唸る ・ 羽振りがいい ・ (経済的)勝者 ・ 有産 ・ 不労所得 ・ 素封家 ・ 金に糸目はつけない ・ 成功者 ・ 勝ち組 ・ 豊富 ・ 懐が暖かい ・ 成り上がり ・ (業界の)風雲児 ・ 裕福 ・ 百万長者 ・ △ふところ[財布]が潤う ・ (お)金持ち ・ 景気のいい(話) ・ 富む ・ 大尽風を吹かす ・ 頼もしい ・ リッチ ・ 長者 ・ ブルジョワ ・ エンゲル係数が低い ・ 億万長者 ・ お金に余裕がある ・ 富者 ・ 金は人を変える ・ 豊強 ・ 大金持ち ・ (経済的に)豊か ・ 成金 ・ 富んでいる ・ 金満家 ・ 富豪 ・ 経済的自由(を得る) ・ △財産[貯金]がある
得意(の気分) ⇒ 喜ぶ得意(の気分) ⇒ 喜ぶ 喜ぶ ・ 喜び(がある) ・ 喜びに浸る ・ 喜びを隠せない ・ 喜びに震える ・ 喜びを感じる ・ 喜びを抱く ・ 大喜び(する) ・ 喜ばしい ・ 嬉しく思う ・ 痛快 ・ (褒められて)有頂天(△になる[の気持ち]) ・ 笑壷に入る ・ ガッツポーズ(をする) ・ Vサイン(を出す) ・ 気も狂わんばかり(に喜ぶ) ・ 同慶 ・ (喜びで)興奮(△する[状態]) ・ 浮かれ出す ・ (褒められて)くすぐったい ・ (気持ちが)宙を浮く ・ 悦楽 ・ うれしがる ・ 狂喜(する) ・ 高揚感(△を得る[に包まれる]) ・ 浮かれる ・ (勝利の美酒に)酔いしれる ・ (ほほにキスをせんばかりに)抱きつく ・ 最高(の気分) ・ しめた(、うまくいったぞ) ・ 晴れがましさを感じる ・ 胸が躍る ・ 胸を躍らせる ・ 気持ちが躍る ・ 心が躍る ・ 上ずった気持ち ・ 浮いた心 ・ 一喜一憂(する) ・ 大変な喜びよう ・ (気持ちが)高ぶる ・ うはうは ・ おいしい ・ (吉報を受けて)胸が跳ね上がる ・ 心を躍らせる ・ 頭の中がお花畑 ・ 欣然 ・ (気持ちが)浮つく ・ 浮ついている ・ 陶酔感 ・ (成功に)酔う ・ 愉悦(を覚える) ・ 天にも昇る(△心地[心持ち]) ・ 喜悦 ・ 欣喜 ・ 愉快 ・ いい気なもの ・ うれしい ・ 胸が弾む ・ 弾んだ気分 ・ 声が明るい ・ 声に明るさがにじむ ・ 声を弾ませる ・ ほほが緩む ・ 歓笑(する) ・ 恐悦 ・ 有難い ・ 歓喜(△する[に酔いしれる]) ・ (他人の不幸は)蜜の味 ・ 欣々然 ・ 沸き立つ(ような嬉しさ) ・ (ご)満悦(の体) ・ 祝する ・ (手と)手を取り合って(喜ぶ) ・ うっしっし ・ 上機嫌 ・ ご機嫌 ・ 何にも代え難い喜び ・ 得も言われない ・ 感泣(する) ・ 感涙(する) ・ (喜びに)満たされる ・ 得意(の気分) ・ (嬉しくて)落ち着かない ・ 歓心 ・ ウキッとする ・ 欣幸 ・ 手を叩く ・ 手を叩いて(喜ぶ) ・ 法悦 ・ 静心がない ・ (成功の)甘き香り(に酔いしれる) ・ 手放しで喜ぶ ・ メロメロ(になる) ・ 大騒ぎ ・ 歓(を尽くす) ・ (褒められて)のぼせ上がる ・ 宙を踏むような(心地) ・ 喜びが爆発 ・ 欣快(の至り) ・ 快楽 ・ (嬉しくて)うわの空 ・ (明日からの海外旅行に)気もそぞろ ・ (一人)悦(に入る) ・ 喜び勇む ・ 気をよくする ・ (心が)浮き立つ ・ 驚喜(する) ・ 面白い ・ (気持ちが)華やぐ ・ 華やいだ気分(になる) ・ (ファンが)熱狂(する) ・ 楽しい ・ うきうき(する) ・ 満足 ・ るんるん(気分) ・ (るんるん)らんらん(♪) ・ 喜びが込み上げる ・ 脳がしびれる ・ 多幸感(にひたる) ・ 大満悦 ・ 喜々(として) ・ ほくほく(する) ・ 幸福感(にしびれる) ・ (身も心も)震える(ような喜び) ・ 随喜 ・ 地に足がつかない ・ 胸が高鳴る ・ (久しぶりのデートに)気持ちが舞い上がる ・ (嬉しさで)はしゃぐ ・ (嬉しくて)舞い上がる ・ この上ない(幸せ) ・ 無上(の喜び) ・ (もう)夢みたい ・ 夢見心地 ・ 夢満開 ・ いい気になる ・ 明るい(気持ち)(になる) ・ (心が)弾む ・ 心を弾ませる ・ (気持ちが)跳ねる ・ 幸せそう ・ 興奮(△する[状態]) ・ ・ わくわく(△する[感]) ・ そわそわ(する) ・ 心が弾む ・ うれしげ(に語る) ・ 飛んだり跳ねたり(する) ・ 気持ちが弾む ・ 浮かれ気分 ・ わくわく(する) ・ 狂喜乱舞(する) ・ るんるん気分 ・ (久しぶりの再会に)胸をときめかす ・ 落ち着きがない ・ 落ち着きをなくす ・ 落ちつかなさ(を感じる) ・ うつつを抜かす ・ 夢のような ・ お祭り気分 ・ うきうき(している) ・ 落ち着きを失う ・ (海外旅行を前に)気持ちが舞い上がる ・ 嬉しがらせる ・ 心ここにあらず ・ (気分が)浮き立つ ・ 飛び立つ思いで(向かう) ・ 欣喜雀躍(する) ・ 心に羽が生えたよう(な)(気持ち) ・ 飛び跳ねる ・ (嬉しさの余り)躍る ・ 待ちきれない ・ ぬか喜び(に終わる) ・ 空喜び ・ (胸が)どきどき(する) ・ ハッピー ・ アガる ・ 急いで(帰る) ・ 嬉し涙(を流す) ・ (気分が)高揚(する) ・ 泣いて喜ぶ ・ (そこら中を)跳び回る ・ 天にも昇る心地 ・ (胸が)高鳴る ・ クールでない ・ 歓声 ・ 気持ちが華やぐ ・ わくわく(気分) ・ 欣喜雀躍(する) ・ うずうず(する) ・ (気分が)軽やか ・ 陽気(な気分) ・ 飛んだり跳ねたり ・ 随喜の涙 ・ 飲めや歌え(の騒ぎ) ・ (身も心も)軽い ・ 喜び勇んで(飛び出した) ・ 落ち着かない ・ (胸が)躍る ・ (バブル経済に)舞い狂う ・ 気分が弾む ・ 喜々としている ・ ハイテンション ・ (気持ちが)舞い上がる ・ いそいそ ・ 華やいだ(気分) ・ はしゃぎ回る ・ (初デートに)そわそわ ・ 明るい(気持ち) ・ 嬉しさのあまり泣き出す ・ 胸を弾ませる ・ (久しぶりの再会に)(胸を)ときめかす ・ 心躍る(心地) ・ 心躍り ・ 心弾み ・ (嬉しさの余り)躍り出す ・ 後先を考えずに楽しむ ・ 顔をくしゃくしゃにして(抱き合う) ・ 有頂天(になる) ・ いそいそ(と)(出かける) ・ 快哉を叫ぶ ・ うきうき(した気分) ・ 喜んで(参加する) ・ 嬉し泣き(する) ・ うれしそう(に)(話す) ・ (△心[胸]が)ときめく ・ 得意になる ・ 熱に浮かされたように(舞い上がる) ・ (喜んで)飛び上がる ・ (胸を)ときめかせる ・ (バブルに)踊る ・ 飛び上がらんばかり(の知らせ) ・ いそいそ(と出かける) ・ (再会を前に胸が)とどろく ・ (希望に胸を)とどろかせる ・ (うれしくて)地に足がつかない ・ 浮かれた気持ち ・ (お)祭り気分 ・ 大はしゃぎ(する) ・ (開幕を前に)浮き足立つ ・ 浮かれ騒ぐ ・ はしゃぐ ・ 気持ちが宙を浮く ・ 夢心地 ・ 小躍り(する) ・ 歓呼 ・ 躍り上がる ・ (気持ちが)上ずる ・ (褒め言葉に)(気分が)舞い上がる ・ やった(ぁ) ・ 浮き立つ気持ち(で過ごす) ・ テンションが上がる ・ (胸を)躍らせる ・ 楽しそう(に)(見える) ・ 飛び立つ思い ・ 喜ばす ・ 目頭が熱くなる ・ (陽気に)騒ぐ ・ (羽目を外して)騒ぎ立てる ・ 冷静さを失う ・ 躁状態 ・ 鼓動が速まる ・ (胸が)どきつく ・ はしゃぎ過ぎ ・ (ほめられて)浮かれる ・ ファンファーレを鳴らす ・ 祝着 ・ 面白おかしい ・ うきうき ・ 祝宴 ・ 慶弔 ・ (米寿の)賀 ・ 幸せホルモンが出る ・ 大福 ・ 歌でもうたいたい(気分) ・ 空騒ぎ(する) ・ 青い鳥(を探す) ・ 慶賀 ・ (涙による)カタルシス(効果) ・ 福々 ・ 幸せ ・ 大慶 ・ 至福 ・ ハッピーハッピー ・ 万歳 ・ ぞくぞく ・ (研究者として)冥利(に尽きる) ・ 周りのことが目に入らない ・ 砂糖菓子のような(人生) ・ 快感 ・ (ほらを吹いて)興がる ・ はじけるように(笑う) ・ (心に)明かりがともったよう ・ 祭り ・ 浮かれっぱなし ・ 有頂天 ・ 果報 ・ 浮き立つ(気分) ・ 浮き立つような ・ 祝 ・ 軽やか(な気持ち) ・ 心が軽い ・ 身も心も軽い ・ 祝砲を放つ ・ 祝福(する) ・ 夢中(になる) ・ 弾んだ(気分) ・ 豊か ・ 楽しく ・ 楽しむ ・ (君たちの未来に)幸いあれ ・ (今が)(人生の)絶頂期 ・ 多幸感 ・ 祝勝(会) ・ 祝賀 ・ 陽気(に騒ぐ) ・ 万々歳 ・ 慶祝 ・ 幸運を祈る ・ 弾む気持ち ・ (恋に)うつつを抜かす ・ 幸甚 ・ 幸福 ・ わくわく ・ ハレ(の日) ・ 祝う ・ 祝い ・ 祝す ・ (気持ちが)明るい ・ 頭の中が(お)花畑 ・ めでたい ・ おめでた ・ おめでたい ・ 泣かせる(言葉) ・ バラ色(の未来) ・ (あの試合は)見もの(だった) ・ 遥かな気分(になる) ・ 面白過ぎ ・ 笑顔(を向ける) ・ 一生分の幸せを使い果たしてしまった ・ 福 ・ 賀する ・ 夢のよう(な)(気分) ・ 夢なら醒めないでほしい ・ 顔がほころぶ ・ 祝辞(を述べる) ・ (とても)うれしい ・ (一周年を)記念(して) ・ 寿 ・ いい気分(になる) ・ 慶する ・ 面白がる ・ 幸(あれ) ・ 幸い ・ 快適(なドライブ) ・ 気分がいい ・ 甘い(新婚生活) ・ 花道に加わる ・ おかしい ・ ときめき(を感じる) ・ お喜び ・ 祝意(を表する) ・ (ポジティブに)評価できる ・ 満足(△する[できる/に浸る]) ・ まんざらでもない ・ 上々(の結果) ・ それ以上を求めない ・ 満ち足りた気持ち ・ 休戚 ・ (並んだ)甲斐(がある) ・ 哀歓 ・ 有意義(な時間) ・ 心ゆく(まで楽しむ) ・ 物腰 ・ 心ゆくまで(堪能する) ・ 達成感 ・ 満足のいく(結果) ・ 不満はない ・ (望みが)適う ・ 生きがい ・ やりがい(がある) ・ 満ち足りる ・ 張り合い(のある仕事) ・ 科 ・ 喜び ・ 足る ・ (眠りが)足りる ・ 足れりとする ・ 重畳 ・ (その考えは)いただける ・ (現状に)安んじる ・ 満ち足りている ・ ジェスチャー ・ 万感(の思い) ・ いける(味だ) ・ イケてる ・ (夏を)満喫(する) ・ もって瞑すべし ・ 喜びと悲しみ ・ アクション ・ (夜の倉敷も)乙なもの(だ) ・ うはうは(気分) ・ 言うことなし ・ 会心(の一撃) ・ (なかなか)いい ・ 悪くない(出来) ・ すっきり(する) ・ 溜飲が下がる ・ (満ち足りて)飽きる ・ 飽かす ・ 飽き足りる ・ (要求を)満たす ・ 風 ・ (上達して)うれしい ・ 満足が得られる ・ 順風満帆 ・ 充実(した生活) ・ 泣き笑い(人生) ・ 不足がない ・ そぶり ・ 態度 ・ 一喜一憂 ・ 仕振り ・ ほくそ笑む ・ 最高(の気分) ・ 両手一杯(の幸せ) ・ 申し分ない ・ 気が済む ・ やり尽くす ・ 振り ・ (不平を)気振り(にも見せない) ・ 納得(のいく)(出来) ・ 溜飲を下げる ・ 気持ちが安定する ・ 動作 ・ こなし ・ 満額回答 ・ 結構(な眺め) ・ 悦に入る ・ 文句なし ・ 文句のない(結果) ・ (ご)満悦 ・ 飽満 ・ リッチ(な気分) ・ 過不足がない ・ (まことに)喜ばしい ・ 満足感 ・ 納得顔(を△見せる[浮かべる]) ・ 自己満足 ・ 願いが叶う ・ 身ごなし ・ 悲しみ ・ (無事に解決して)何よりだった ・ 身振り手振り ・ 満腹 ・ 腹いっぱい ・ (芝居を)堪能(して帰る) ・ 上等(な品) ・ (これなら)御の字(だ) ・ 所作 ・ レベルが高い ・ しぐさ ・ (お前に殺されるなら)本望(だ) ・ 居住まい ・ (一人で)よがる ・ (空腹が)癒やされる ・ 悲喜 ・ (喜びに)包まれる ・ (デザインを)気に入る ・ お気に召す ・ 気持ちがおさまる ・ (ここまでやったら)思い残すことはない ・ しこなし ・ 当たり ・ 身振り ・ 合格 ・ 合格点(だ) ・ (認められたいという)欲求が満たされる ・ (△気持ちが[喜びに])満たされる ・ (欲望を)充足(する) ・ 充足感(△を感じる[に浸る]) ・ 充実感 ・ 意に適う(就職先)
得意 ⇒ 物事がきわめて容易にできる得意 ⇒ 物事がきわめて容易にできる 安直 ・ (人の物を)気安く(使うな) ・ (~するのは)訳(が)ない ・ 訳なく(合格する) ・ たなごころを返す ・ 難なく ・ 上手に(やる) ・ 心配はない ・ みすみす ・ まんまと(金を巻き上げる) ・ 鮮やか(なプレー) ・ 見事な(勝ちっぷり) ・ 見事に ・ 得意 ・ 安易(なやり方) ・ 無造作(に)(相手を負かす) ・ 造作(も)ない ・ 造作なく(解決する) ・ ちょろい ・ 生易しい ・ 楽勝 ・ あっけなく ・ うまく(やってのける) ・ 何でもない ・ 何のことはない ・ 手っ取り早い ・ 苦もなく(やってのける) ・ 楽々(と)(やってのける) ・ 朝飯前 ・ 物ともせずに ・ 多産(の作家) ・ 易 ・ イージー ・ どうという事はない ・ 役不足 ・ 平易 ・ (いとも)たやすい ・ たやすく(扱う) ・ 赤子の手をひねるよう ・ 一寸 ・ (お)手軽(に読める短編小説) ・ 手軽い ・ 手軽く(やってのける) ・ 抵抗なく ・ 軽易 ・ お茶の子(さいさい) ・ すぐわかる ・ 事もなげに(やってのける) ・ 余裕(がある) ・ 嚢中の物を探る ・ ゆとりを持って(できた) ・ 問題なく(できる) ・ 問題ではない ・ すぐできる ・ お安い(御用) ・ たわいない ・ すらすら ・ 容易 ・ 平たい ・ お手のもの ・ むざむざ ・ 手慣れたもの ・ 楽(に勝てる) ・ 片手間(に)(やってのける) ・ 易々 ・ やすやす(と)(やってのける) ・ ハードルが低い ・ 児戯に等しい ・ (△するのが[極めて/拍子抜けするほど])簡単 ・ (いとも)簡単に(やってしまう) ・ すんなり(と)(終わらせる) ・ あっさり(やってのける) ・ 簡易 ・ 屁のかっぱ ・ (こんなことは)序の口(だ) ・ スムーズ(に)(進める) ・ 易い ・ 世話がない ・ 器用に(こなす) ・ 手もなく(ひねられる) ・ 軽い ・ 易しい ・ 順風満帆 ・ 順風に帆を上げる ・ 制勝 ・ 制覇 ・ 瀟洒な足の運び ・ 一撃で仕留める ・ 上げ潮に乗る ・ 順当(に勝ち進む) ・ 成功裏(に)(終わる) ・ 必勝 ・ 全面勝訴 ・ 軽い食事 ・ (商売が)有卦に入る ・ 無事(に)(終了する) ・ 大勝 ・ 大勝利 ・ 快走 ・ 非力を思い知らせる ・ 思惑通り(に事が進む) ・ (契約まで)手回しよく(進む) ・ (業績が)上向き ・ ばっちり ・ 調子に乗る ・ 快進撃(を続ける) ・ 上り坂 ・ すらすら(と)(読む) ・ はかどる ・ (進化が)加速する ・ (物事が)円満(に進む) ・ (力が)飛び抜ける ・ 地滑り的(勝利) ・ 問題にしない ・ リズミカル(に)(駆ける) ・ 本調子 ・ 軽食 ・ 坦々 ・ (物事が)首尾よく(運ぶ) ・ のってる ・ いい調子 ・ 無類の強さ ・ 快勝 ・ (作業の)はかが行く ・ ひとひねり(する) ・ リズムに乗る ・ (物事が)うまく進む ・ うまく運ぶ ・ 円滑 ・ 抵抗感なく勝利(する) ・ 軽く(料理する) ・ 大したことなく(済む) ・ 完全な勝利 ・ 軽やか(に歩く) ・ 容易に ・ 軽快(に歩く) ・ (連勝街道を)ばく進(する) ・ 障害なく(進む) ・ (全く)勝負にならない ・ 良好(に推移) ・ 良く見える ・ 調子よく(進む) ・ 快調(に進む) ・ 上首尾 ・ 上昇基調(にある) ・ 一方的(な)(勝利) ・ ワンサイドゲーム ・ 滞りなく(進む) ・ 押しまくる ・ 好調 ・ 王者(の貫禄を見せつける) ・ 支障なく ・ 支障はない ・ (挑戦者を)一蹴(する) ・ うまく(誘導する) ・ (おびえる相手に)舌なめずり(する) ・ ぶっちぎり(の一位) ・ 圧倒的力(でねじ伏せる) ・ (立ちふさがる敵を)蹴散らす ・ (相手に)何もさせない(まま) ・ 一歩一歩 ・ 圧勝(する) ・ ランチ ・ (難題を)鮮やか(に)(解決) ・ 憎たらしいほど強い ・ 堂々とした(勝ちっぷり) ・ 遅滞なく ・ 完勝 ・ まずまず(の状態) ・ 打ち負かす ・ 負かす ・ 落ち度なく(役目を終える) ・ 自信に満ちた(勝ち方) ・ (工事が)着々(と進む) ・ 都合がいい ・ 都合よく(進む) ・ 好都合に ・ 完膚なきまでに ・ (相手を)圧倒(する) ・ 圧倒的(勝利) ・ リズミカル(に歩く) ・ 波に乗る ・ マニュアル通りに事が運ぶ ・ 横綱相撲(を△取る[見せる]) ・ 断トツ(の一位) ・ (十分)余裕を残して勝つ ・ 余裕のある(勝利) ・ 怒濤(の寄り身) ・ 簡単に ・ いい結果を得る ・ (敵を)粉砕(する) ・ うまくいく ・ うまい具合に ・ 上昇気運に乗る ・ (物事が)計画通り(に進む) ・ (彼にかかれば)赤子同然 ・ 圧勝する ・ 大差をつける ・ 大差をつけて ・ 大差で(勝つ) ・ 鮮やかに(片付ける) ・ (物事がうまく)運ぶ ・ 独走する ・ (万事)順調(に)(進む) ・ 調子がいい ・ すんなり(と)(解決する) ・ とんとん拍子 ・ 行け行けどんどん ・ 有無を言わさない ・ 大事に至らず(に済む) ・ 無造作に ・ はかばかしい ・ 事故なく(終える) ・ 危なげがない ・ 鎧袖一触 ・ (相手に)付け入る隙を与えない ・ 安定した強さ ・ 敵なし ・ 同じ調子(で) ・ ひねり潰す ・ (抵抗など)ものともしない ・ スムーズ(に)(△進行[流れる]) ・ 手もなく(ひねる) ・ すんなり(いく)あんばいがいい ・ あんばいよく ・ 軽い足取り ・ 取りも取ったり ・ 向かう所敵なし ・ 問題なく(終わる) ・ 予定通り ・ 一方的に勝つ ・ 再起不能(に△する[追い込む]) ・ 電車道(の勝利) ・ うまくいっている ・ (難工事が)成功(した) ・ 突出した(強さ) ・ (工事が)安全(に)(進む) ・ 他を圧する ・ あっさり(勝利する) ・ よどみなく(流れる) ・ いじめ ・ ・ 見えやすい ・ 脂がのる ・ (相手チームの打線を)沈黙させる ・ (工場が)フル回転 ・ (△他[相手]を)寄せつけない ・ 律動的 ・ ばかすか(売れる) ・ (ビジネスが)勢いに乗る ・ 勢いづく ・ 滑らか(に)(動く) ・ 片手で握り潰す ・ (事業が)軌道に乗る ・ 見やすい ・ 絶好調 ・ 気さく ・ (お)手軽(料理) ・ 大量生産的(なやり方) ・ おいそれ(と)(は承知できない) ・ 気軽 ・ 気軽い ・ 手間がかからない ・ 手軽く(もうける) ・ カジュアル(化) ・ 可能(である) ・ 簡便(な方法) ・ 促成(栽培) ・ インスタント(ラーメン) ・ インスタント的(なやり方) ・ (参加)し得る(資格を持つ) ・ し得る ・ 可 ・ 手抜きする ・ 手っ取り早く(済ませる) ・ フランク ・ (することが)できる ・ (僕にも)やれる ・ あつらえ向き(の直球) ・ くみしやすい(と見る) ・ (検定の)級 ・ くみしやすい(相手) ・ (相手を)甘く見る ・ 物の数に入らない ・ 料理しやすい(相手) ・ 難易 ・ 赤子の手をひねる(ようなもの) ・ 無敵 ・ 難易度) ・ 飛んで火に入る夏の虫(とはこのことだ) ・ (相手として)恐れるに足りない ・ (いっちょう)揉んでやろう ・ 揉む
得意(技) ⇒ 上手/得意得意(技) ⇒ 上手/得意 高度な技術を持つ ・ 八丁 ・ 稀代(のピアニスト) ・ 手練(の早業) ・ (君にしては)上出来 ・ 好きこそ物の上手なれ ・ (見る者を)引きつける ・ (語学が)堪能 ・ (中国語が)ぺらぺら ・ 的を射た(助言) ・ 心憎い(出来ばえ) ・ (演技が)際立つ ・ 巧味 ・ 他の追随を許さない ・ 得手 ・ 頭脳的(な試合運び) ・ 頭脳プレー(を見せる) ・ かっこよく(踊る) ・ (手芸は)プロの域 ・ 巧(拙) ・ 十八番 ・ (漱石)ばり(の)(文章) ・ 達者(な芸) ・ 水際立った(手腕) ・ 飛鳥の早業 ・ (試合)巧者 ・ たやすく(扱う) ・ 確か(な)(腕前) ・ (△手際[扱い]が)鮮やか ・ 鮮やかに(決める) ・ 鮮やかな手並み(を見せる) ・ (ピアニストの)巧み(な)(指さばき) ・ 巧みに(△操る[やってのける]) ・ 手綺麗 ・ (対応が)落ち着いている ・ 無駄がない ・ 上手 ・ 見事な手さばき ・ 見事(な)(技) ・ ナイス(ピッチング) ・ 早業 ・ 熟達(している) ・ 絶妙 ・ 腕達者 ・ 上手に ・ 見事に(決める) ・ ものの見事に ・ すぐれた腕前 ・ 得意(技) ・ 渋い(バッティング) ・ (能力に)優れる ・ 堂に入ったもの ・ 習熟(した動作) ・ 適正な判断(をする) ・ 適正に処理(する) ・ ドンピシャ(のタイミング)(で打つ) ・ ゴッド(ハンド) ・ 黄金(の右足) ・ 底力のある(強いチーム) ・ 手慣れている ・ 手慣れたもの ・ 手慣れた(様子) ・ 慣れた(手つき)(で) ・ 巧遅 ・ 小味(な演奏) ・ 適正な判断 ・ (仕事が)手の内にある ・ 手の内に入る ・ 流れるような(所作) ・ 落ち度がない ・ 落ち度なく(役目を終える) ・ 悪達者 ・ ファイン(プレー) ・ (守備力に)定評がある(選手) ・ 抜きん出た(能力) ・ (槍の)使い手 ・ (ピアノを)思うまま(に)(操る) ・ 神業 ・ 神に入る ・ 入神 ・ 神がかり的な(演奏) ・ (安打)製造機 ・ お家芸 ・ 王者(の貫禄を見せつける) ・ (与えられた仕事を)手堅く(こなす) ・ 優れた技量(を持つ) ・ (その構え、)ただ者ではない(な) ・ (お主)やるな ・ (技術的に)うまい ・ (道具を)うまく(扱う) ・ まんまと(逃走する) ・ 巧打(を見せる) ・ 丁寧(な対応) ・ 玄人はだし(の腕前) ・ 本職はだし(の腕前) ・ 超絶技巧 ・ いい味を出している(役者) ・ きれいに(決める) ・ (剣術の)達人 ・ 文句なし(の技能) ・ (やる事に)そつがない ・ そつなく(こなす) ・ (扱いが)身についている ・ スムーズに ・ 流れるように ・ 小気味よく(料理する) ・ 上級者 ・ テクニシャン ・ テクニックに優れる ・ つぼを押さえている ・ (本職)そこのけ(の腕前) ・ 堂に入る ・ (動作に)迷いがない ・ 卓抜(△した手腕[なセンスの持ち主]) ・ (事を)手回しよく(進める) ・ 至妙 ・ (努力の)天才 ・ (プレイのうまさに)驚かされる ・ 器用(にこなす) ・ 小器用 ・ 小手先がきく ・ (監督の手腕)恐るべし ・ (天才少年が)彗星の如く現れる ・ 様になっている ・ (ギターの)キレがいい ・ 神がかり的(演奏) ・ 技巧(派) ・ 発想がすごい ・ 名人芸 ・ 巧妙 ・ 剛腕(投手) ・ (数字に)強い ・ 素人離れ(した腕前) ・ (英語なら)(誰にも)負けない ・ 手際よく(進める) ・ 素早く(やってのける) ・ 腕に覚えがある ・ 精妙(な技術) ・ 能力が高い ・ 立派に ・ (△詩[楽器]を)能くする(人) ・ 年季が入った(技)(を見せる) ・ (剣術の)腕が立つ ・ スキルがある ・ 技あり(の一打) ・ (左官職人の)技術が光る(漆喰の家) ・ 退屈させない ・ あきさせない ・ 安心して(見て)いられる ・ (見ていて)安心できる ・ うわて ・ (腕の)冴えた(職人) ・ (体に)なじんだ(仕事) ・ 危なげがない ・ (弁舌に)長ける ・ 凄みのある ・ 高度な技術 ・ うまくなる ・ 技能(工) ・ (ネット)ジャンキー ・ 技巧派 ・ 敏腕家 ・ 優れた腕前 ・ 手筋がいい ・ し慣れる ・ 麗筆 ・ のびのびとした字 ・ 腕利き ・ 腕っこき ・ (役柄を)名演(する) ・ 名演技 ・ (能力的に)進歩(する) ・ 安定感がある ・ 老巧 ・ 有能 ・ (役が)乗り移ったかのような(演技) ・ (何度も着て)着慣れ(する) ・ すらすら(と)(書く) ・ 端正な字 ・ 老練 ・ (棋士が深い読みの入った)巧手(を放つ) ・ 名手(を打つ) ・ (プレーに)磨きがかかる ・ 経験豊か(な)(講師) ・ 能書(家) ・ 優秀(な左官工) ・ クリーン(ヒット) ・ (その道を極めた)マイスター ・ 字がうまい ・ 称賛される行為 ・ 味のある(芝居) ・ 常識で計れない ・ 使い慣れた(万年筆) ・ ため息の出る(ような)(バッティングセンス) ・ 大人のたしなみ ・ (精進の)成果が出る ・ 怪物的(なプレー) ・ サーカスのような(パフォーマンス) ・ (演技に)脂が乗ってきた ・ 脂の乗り切った(ピアニスト) ・ 渋味を持つ ・ 名筆 ・ しっくり(△する[くる]) ・ (さらに)上達(する) ・ (書道の)名人 ・ 練達(の△士[医師]) ・ 進歩向上(を図る) ・ 達筆 ・ 絶妙さ ・ 機敏な(動き) ・ 見事 ・ 熟す(る) ・ 離れ技(を演じる) ・ (難しい技を)確実に成功させる ・ (調子が)上向きになる ・ (トレンド)ウォッチャー ・ ゴッドハンド(と呼ばれる) ・ 次のレベルに進む ・ レベルアップ(する) ・ 進級する ・ 能力が上がる ・ 手だれ(の剣客) ・ 独特の節(回し) ・ 昔取った杵柄 ・ 目の覚める(ような)(ホームラン) ・ 抜群の身体能力 ・ 熱演(する) ・ 忍者的(スーパーキャッチ) ・ 美技(を披露する) ・ 慣熟 ・ 不自然さがなくなる ・ 自然(な演技) ・ 円熟(した演技) ・ コクのある(演技) ・ 天才的(な) ・ 能力がある ・ 名調子(を聞かせる) ・ したたかな(△商売人[交渉人]) ・ 並外れた ・ 様になる ・ 目立つ活躍 ・ 熟練(した技能) ・ 商売人 ・ 墨痕鮮やか(に書きあげる) ・ 失敗(すること)がなくなる ・ 一流 ・ (ソフトボール界の)イチロー ・ すさまじい ・ 切れ者 ・ 目の覚めるような ・ 器用 ・ すぐれた演技 ・ 対戦相手も絶賛する ・ 有段者 ・ (野菜)ソムリエ ・ オタク ・ 美しい△文字[筆跡] ・ ただ者ではない ・ 好演(する) ・ ちょうどいい ・ (見た目に)無理がない ・ 筆が立つ ・ (道具が)(手に)なじむ ・ 業師 ・ 年功 ・ (投資の)達人 ・ 手利き ・ 練熟 ・ 経験豊か(な)(整備スタッフ) ・ すばらしい ・ 上手になる ・ (演技に)幅が出る ・ 力演(する) ・ 腕が立つ ・ けた外れの(人間) ・ 達意(の文) ・ 流れるような(華麗な動き) ・ 老熟 ・ 完成度の高い(演奏) ・ 完成されている ・ (芸が)円熟(する) ・ 書を能くする ・ すらすらと書く ・ (機械の取り扱いに)習熟(する) ・ 健筆(をふるう) ・ ドンピシャの(タイミングで) ・ 絶妙の ・ (誰にも)引けを取らない(家具職人) ・ 芸達者 ・ 耳うるさい(オーディオマニア) ・ 板につく ・ 妙技(を見せる) ・ 免許皆伝 ・ 老成(した文章) ・ (技術が)向上(する) ・ 達者な筆使い ・ 書聖 ・ 油断できない ・ 侮れない ・ (大きく)成長(する) ・ (何ともいえない)味がある ・ (ピアノの)貴公子 ・ 力がつく ・ 安定した(芸) ・ (その道の)プロ ・ 超絶技巧(の演奏) ・ (主人公が舞台の上に)生身の人間として存在(する) ・ (ホームベーカリーの)魔術師 ・ (力が)伸びる ・ 鍛えた(腕前) ・ 曲芸的(な技) ・ 確立された ・ 利け者 ・ スーパープレイ ・ スーパー(ロングシュート) ・ ミラクル(キャッチ) ・ 奇跡(の大逆転) ・ らつ腕 ・ 目の肥えた(消費者) ・ 軽業(的)(な身のこなし) ・ 手だれ(の使い手) ・ 鮮烈な(一撃) ・ 才筆(をふるう) ・ (文章が)こなれている ・ まろやか(な味わい) ・ 安定している ・ 熟成(する) ・ ほれぼれする(ような筆さばき) ・ (堺雅人の)当たり役 ・ ぴったり(する) ・ (包丁さばきが)冴える ・ しなやか(な身のこなし) ・ (軽妙)洒脱(な話術) ・ 熟達(する) ・ (誰もが)あっと驚く ・ (見る者を)驚かせる ・ 遣り手 ・ (バイオリンの)名手 ・ (全盛期を)彷彿とさせる(プレー) ・ (会社の)稼ぎ頭 ・ (全く)自然(な見た目) ・ (作家として)成熟(する) ・ 研究者 ・ 躍動美 ・ 剛腕 ・ 手腕家 ・ (高難度のゴールを)鮮やか(△に決める[な着地]) ・ 仕事熱心 ・ 声涙ともに下る(名演説) ・ 頭が切れる ・ ・ すご腕 ・ 仕事師 ・ 手慣れる ・ アクロバット(的) ・ 専門家 ・ 知る人ぞ知る ・ 力強い(筆致) ・ (練習によって)(大きく)化ける ・ (数か月の特訓で)大化けする ・ セミプロ ・ (ゴルフの)腕が上がる ・ 腕を上げる ・ 本物(の職人) ・ 強烈な(パンチ) ・ 進境著しい ・ 怪腕 ・ 技量が上がる ・ 人間離れ(した)(動き) ・ ベテラン(の域に達する) ・ 胸のすく(ようなプレー) ・ 華麗(な一本背負い) ・ ラスト二秒の ・ 腕自慢(の料理人) ・ (一流の)腕を誇る(シェフ) ・ 腕に自信のある(技術者) ・ 玄人受け(する) ・ 見事(な語り口) ・ 超人的(な) ・ 百発百中 ・ (成績が)ぐんとアップ ・ (料理の)手が上がる ・ 筆耕(料) ・ (才能が)花開く ・ (努力の上に)花が咲く ・ 能筆 ・ 名取り ・ (車に)こだわる ・ 途方もない ・ 手慣らす ・ 早業(的な送球) ・ 神業(△的な包丁さばき[と言うしかない]) ・ 怪演 ・ (運転技術に)習熟(する) ・ 味わい深い(小説) ・ 深みが出る ・ (芸が)枯れる ・ 力量のある(作家) ・ 繊細な筆跡 ・ 日本のピカソ(と呼ばれる) ・ 物慣れた(様子) ・ 熟練(工) ・ 美文字 ・ アカデミック(な人) ・ (本当の)芸が萎縮している ・ 見栄えのする働き ・ 大人の演技 ・ 神技 ・ 背伸びしたところがない ・ 職人 ・ 職人技 ・ 無理がない ・ 人間業とは思われない ・ 神の手を持つ(外科医) ・ ゴッドハンド(の整体師) ・ 長足の進歩(を遂げる) ・ 据わりがいい ・ 的確に処理する ・ (フランス料理界)の巨人 ・ (ジャズ)ジャイアント ・ 道理が分かっている ・ (尻上がりに)よくなる ・ 練達 ・ (いい)記録が出る ・ 技術のある(会社) ・ エキスパート ・ (学力が)伸長(する) ・ 実力のある(選手) ・ 実力派(の俳優) ・ 敏腕(プロデューサー) ・ 得意の喉を披露(する) ・ 雄渾な(筆の線) ・ 能文 ・ マニア ・ 高度な技能を備える ・ 頑固一徹(の職人) ・ 味が出る ・ 専業(作家) ・ (文章が)うまい ・ (文章が)上手 ・ 名演説 ・ 優れた技量を持つ ・ プロフェッショナル ・ 玄人 ・ (書道に)達する ・ 腕のいい(コック) ・ ファインプレー ・ (歌舞伎役者が)見えを切る ・ 見せ物 ・ あっと言わせる ・ かっこいい姿を見せる ・ 底力を見せつける ・ いいところを見せる ・ パフォーマンス ・ (本領を)発揮する ・ 技(を見せる) ・ 人前で演じる ・ (歌舞伎の)荒事 ・ (周囲を)脱帽させる ・ 妙技 ・ 人々を楽しませる ・ けれん ・ 自慢の技を披露する ・ (模範)演技 ・ 芸(を披露する) ・ 美技 ・ 劣らない ・ 立派(に見える) ・ 目を奪われる ・ 豪儀 ・ (前作を)しのぐ(傑作) ・ 引き立つ ・ (才能が)光る ・ 最高傑作 ・ (凡人には)及びもつかない(発想) ・ 傑(物) ・ 勝つ ・ 凄絶(な)(魅力) ・ 赫々 ・ すこぶる(つき) ・ (△能力[結果]が)上回る ・ 抜群 ・ 優秀 ・ 抜け出る ・ 上には上がある(ものだ) ・ (目を)見張る ・ 右に出る(者はいない) ・ 畢生(の大作) ・ 特出 ・ 心憎い(演技) ・ 傑出(する) ・ 優れた ・ 秀でる ・ 目を丸くする ・ 驚嘆(に値する) ・ 精彩 ・ 至高 ・ 素敵 ・ (他より)目覚ましい ・ 度肝を抜かれる ・ (演歌は)日本の心 ・ 豪華版 ・ 重立つ ・ (彼とは)格が違う ・ 不滅(の作品) ・ 胸を打たれる ・ (先生を)追い越す(ほどの腕前) ・ (成績でライバルを)追い抜く ・ 一流(のサービス) ・ (こっちの方が)断然(いい) ・ 見上げる ・ 見上げた(度胸) ・ 越す ・ (ライバルの)上を行く ・ すごい ・ 卓出 ・ 驚くべき ・ (売上高で他社を)凌駕(する) ・ 冠絶 ・ えも言われぬ ・ 親勝り ・ 輝かせる ・ 美しい(音楽) ・ キラキラした(言葉) ・ まぶしい(言葉) ・ 尤なる ・ 上出来 ・ 映える ・ 頭角を現す ・ 感心(する) ・ 匂い立つ(美しさ) ・ 並を超えている ・ 群を抜く ・ きらびやかで精緻(なステンドグラス) ・ 光彩陸離 ・ ぼう然(とする) ・ 秀逸 ・ 声もない ・ 言葉をのむ ・ 敬意を表する ・ 称賛する ・ 良い ・ 比倫を絶する ・ 優れている ・ いみじくも ・ 輝く ・ 際立つ ・ 超越 ・ スケールが大きい ・ 不朽(の名作) ・ 飛び抜ける ・ 光彩 ・ 称賛に値する ・ 規格外(の選手) ・ 目もくらむ(ような)(景色) ・ 抜きん出る ・ 長ける ・ ずば抜ける ・ ずば抜けている ・ 振るった ・ (同業他社より)卓越(した技術) ・ 突出(している) ・ 高める ・ 華麗(なダンス) ・ 輝かしい ・ 穎脱 ・ 目立つ ・ (ひときわ)光芒を放つ ・ 圧巻 ・ 特異(な才能) ・ 大いなる(業績) ・ (仕事のあとのビールは)たまらない ・ (一枚)うわて ・ 一番 ・ 上乗 ・ 天来(の妙技) ・ 傑作 ・ 特筆すべき ・ 大書すべき ・ 軽妙 ・ 褒める ・ (高く)評価する ・ 長じる ・ 超絶 ・ 圧倒的 ・ 勝る ・ 出来栄え ・ えも言われぬ(美しさ) ・ 優越 ・ 息をのむ(奇観) ・ 息が止まりそう ・ 水際立つ ・ (師より)優れる ・ 一頭地を抜く ・ 結構 ・ 卓抜 ・ 独特の雰囲気を持つ ・ 優位に立つ ・ 鮮やか ・ 代わり映え ・ 華々しい ・ 偉大 ・ 異彩(を放つ) ・ あっぱれ ・ 抜群(の成績) ・ 迫真(の演技) ・ 高まる ・ 卓絶 ・ 高い ・ 優等 ・ しのぐ ・ 天晴 ・ 最高 ・ 見栄え
得意(げ) ⇒ 他人よりすぐれているという感情(優越感)得意(げ) ⇒ 他人よりすぐれているという感情(優越感) 自信を持つ ・ (相手を)なめる ・ 晴れがましい ・ 偉ぶる ・ 図に乗る ・ 謙虚でない ・ 鼻が高い ・ 鼻を高くする ・ 鼻高々 ・ 天狗(になる) ・ 大きな顔をする ・ 優越感 ・ 優越意識 ・ 他より優れていると思う ・ (弱者に対する)差別意識(を持つ) ・ 地に足がつかない ・ (権力の上に)あぐらをかく ・ 意気揚々(と歩く) ・ 調子に乗る ・ (周囲から)認められる ・ (ほめられて)浮かれる ・ いい気なもんだ ・ いい気(になる) ・ (まことに)光栄(です) ・ 舞い上がる ・ 承認される ・ 得意(げ) ・ 得意になる ・ (気持ちが)浮つく ・ 鬼の首を取ったよう ・ 調子づく ・ (成功して)のぼせる ・ つけあがる ・ 肩身が広い ・ 夜郎自大 ・ 誇らしい ・ 威張る ・ 慢心する ・ 自信満々 ・ (人気に)溺れる ・ 誇らか(な態度) ・ 天下を取った気分 ・ 誇り(に思う) ・ いい気になる ・ (勝利に)酔う ・ 天狗になる ・ 思い上がり ・ 尊大(な態度) ・ (周りが)見えない ・ 誇らしげ ・ (おごり)高ぶる ・ 高ぶり ・ 思い上がる ・ (家柄を)誇る ・ 俗物 ・ 自信がある ・ 高揚感 ・ 増長する ・ 高らか(に読み上げる) ・ 有頂天になる ・ (ほめられて)のぼせ上がる ・ これ見よがし(に) ・ ビッグマウス ・ (傲慢)無礼 ・ 自慢げ ・ 頭ごなし ・ (選手が)さっそう(と登場) ・ いい気なもの ・ 大風 ・ 何様だと思ってやがる ・ 得意満面 ・ 大威張り(する) ・ 昂然(と)(胸を張る) ・ 権高 ・ 官僚的 ・ 暴慢 ・ さかしら(をする) ・ 肩をそびやかす ・ 肩をそびやかして(歩く) ・ 肩で風を切る ・ 威張り腐る ・ 大威張りする ・ 威張ったらしい ・ えばりんぼ ・ 権柄ずく(な態度) ・ 偉そう(に振る舞う) ・ (革新運動の)旗手 ・ こざかしい(口をきく) ・ うぬぼれ屋 ・ 一番でないと気が済まない ・ 味な真似(をしやがって) ・ 味な真似をする ・ どんと来い ・ 大きく構える ・ 賢立て ・ 威勢がいい ・ 倨傲 ・ 我が物顔 ・ 力を誇示する ・ 傲岸 ・ 高ぶる ・ 驕傲 ・ (専門家)気取り ・ (紳士を)気取る ・ 勝ち誇る ・ 関白 ・ 意気込みが盛ん ・ 浮ついている ・ 揚々 ・ 不敵(に)(笑う) ・ 得意な様子 ・ 傲慢(な態度) ・ 絶大な権力を持つ ・ 横暴 ・ 高慢ちき ・ 口幅ったい ・ 誇らか(な顔) ・ 誇る ・ 有頂天 ・ 意気揚々(と凱旋する) ・ (人を)鼻であしらう ・ 自信(がある) ・ 得意げ ・ (権力を)笠に着た(押しつけ) ・ 凱旋将軍(のように)(勝ち誇る) ・ 得意の絶頂にある ・ 勇ましい(発言) ・ 勇ましげ(に)(語る) ・ 俺様気取り ・ (才能を)ひけらかす ・ 大層(な物言い) ・ 楽観視 ・ 好感触(を得る) ・ (自分の実績を)得々(と)(話す) ・ 熱に浮かされたように(話す) ・ はしゃいで(話す) ・ 驕慢(な態度) ・ 生意気(なことをする) ・ 小生意気 ・ 釈迦に説法 ・ 粋がる ・ 才弾ける ・ 居丈高(に命令する) ・ 権威主義的(な態度) ・ (行進曲が)高らか(に)(鳴り響く) ・ 羽振りがいい ・ (褒められて)のぼせ上がる ・ 傲然 ・ 上から目線(の言い方) ・ しゃら臭い(ことを言う) ・ 意気盛ん ・ 謙虚さを失う ・ 胸を張って ・ 思い上がった(振る舞い) ・ (試験に)手応え(△があった[を得る]) ・ 正面を見据えて(答える) ・ こしゃく(な真似をする) ・ 腰が高い ・ 特権意識を持つ ・ 嵩にかかって(命令する) ・ 自己肯定感が高い ・ 高慢 ・ 頭が高い ・ 胸を張る ・ 猪口才 ・ ・ (いささか)天狗(になる) ・ (町に)浮かれ出る ・ (名投手として)鳴らす ・ (腕前を見せたいと)勇む ・ さっそう(と)(登場) ・ (大)見えを切る ・ (能力では)(だれにも)負けないと思っている ・ (才能を)自慢に思う ・ 自慢 ・ (高く)評価される ・ 表彰台に乗る ・ 自信家 ・ バブル(に踊る) ・ 驕る ・ 自信過剰 ・ 強気(の姿勢) ・ 余裕しゃくしゃく(の表情) ・ 腕が鳴る(ぜ) ・ 評判を得る ・ (実力に)自信を持つ ・ 男を上げる ・ 評価が上がる ・ 面目躍如 ・ 不可能はない ・ たどり着けない場所はない ・ 肉食系 ・ 腕に覚え(がある) ・ 見せつける ・ (誰にも)後れは取らないと思う ・ 奮い立つ ・ 見栄 ・ 昭和元禄(の世) ・ 誇らしげ(に語る) ・ 怖がらない ・ 称賛される ・ 身分不相応なぜい沢 ・ 見直される ・ 名声を得る ・ うぬぼれる ・ (自分は強いと)自負(する) ・ (技量に)自信(がある) ・ 喝采を浴びる ・ 腕をさする ・ 腕を撫す ・ 名をあげる ・ 株を上げる ・ 面目を施す ・ (うまくいくと)確信(している) ・ (獲物を前に)舌なめずり(をする) ・ 血が騒ぐ ・ 狂騒(の時代) ・ 余裕がある ・ 鼻っ柱が強い ・ 勝ち気 ・ (気持ちが)はやる ・ (腕に)覚えがある ・ 腕自慢 ・ 腕に自慢(の料理人) ・ スノッブ ・ 悠々(と)(立ち去る) ・ 自画自賛 ・ 堂々としていられる ・ 慢心(する) ・ 堂々(と) ・ 大股(で歩く) ・ (バブルに)浮かされる ・ これ見よがし ・ 花見酒(△に酔う[の経済]) ・ 名を馳せる ・ 感心される ・ 大きい顔ができる ・ (世の中が)浮かれる ・ (腕前を)(密かに)誇る ・ 意に適う(就職先) ・ ほくそ笑む ・ 満ち足りる ・ 文句なし ・ 文句のない(結果) ・ (相手に対して)大きく出る ・ (使用人に)高ぶった(口を利く) ・ おごり高ぶる ・ 偉そう ・ 悦に入る ・ 大きな顔(をする) ・ さげすむ ・ 天に向かってつばを吐く ・ (上達して)うれしい ・ (自分の才能を)誇る ・ 恐れを知らない ・ (成功して)天狗(になる) ・ (無事に解決して)何よりだった ・ 上々(の結果) ・ (客が)モンスター化(する) ・ 増長(する) ・ (腕まくりして)力む ・ 空うそぶく ・ 驕慢(な物言い) ・ 態度が大きくなる ・ (自らの力に)溺れる ・ 肩ひじ(を)張る ・ 満足のいく(結果) ・ 居丈高(な態度) ・ (相手を)見下す ・ 納得顔(を△見せる[浮かべる]) ・ 自信満々(の態度) ・ 最高(の気分) ・ 驕る ・ 驕り(がある) ・ お高くとまる ・ 悪くない(出来) ・ 充実(した生活) ・ (ソファに)反り返る ・ 結構(な眺め) ・ 怖いもの知らず ・ ふてぶてしい(態度) ・ 自己満足 ・ (要求が)エスカレート(する) ・ (連勝して)鼻息が荒い ・ 生意気 ・ 気が済む ・ (ここまでやったら)思い残すことはない ・ 生きがい ・ やりがい(がある) ・ すっきり(する) ・ 溜飲が下がる ・ そっくり返る ・ (その考えは)いただける ・ (ポジティブに)評価できる ・ (夜の倉敷も)乙なもの(だ) ・ いい気分(になる) ・ まんざらでもない ・ 不遜(な態度) ・ 行き過ぎ ・ 偉がる ・ 上等(な品) ・ 嵩にかかって(攻める) ・ 重畳 ・ 溜飲を下げる ・ 不満はない ・ (ご)満悦 ・ 僭する ・ (芝居を)堪能(して帰る) ・ (憎まれっ子世に)はばかる ・ 満足が得られる ・ 気のゆるみ(からミスを犯す) ・ 万感(の思い) ・ 独善的(な態度) ・ 両手一杯(の幸せ) ・ (欲望を)充足(する) ・ 充足感(△を感じる[に浸る]) ・ 充実感 ・ (空腹が)癒やされる ・ 足る ・ (眠りが)足りる ・ 足れりとする ・ (満ち足りて)飽きる ・ 飽かす ・ 飽き足りる ・ (現状に)安んじる ・ (要求を)満たす ・ 会心(の一撃) ・ 納得(のいく)(出来) ・ のさばる ・ 飽満 ・ (過去の栄光の)(上に)あぐらをかく ・ のさばり返る ・ 満足感 ・ 順風満帆 ・ (お前に殺されるなら)本望(だ) ・ 気持ちが安定する ・ (なかなか)いい ・ 鼻にかける ・ 満足(△する[できる/に浸る]) ・ 心ゆくまで(堪能する) ・ 大国意識(を強める) ・ (まことに)喜ばしい ・ (虎の威を借る)狐 ・ 不足がない ・ いける(味だ) ・ イケてる ・ (過大な)自己肯定 ・ 自己過信 ・ (自分の力を)過信(する) ・ 心ゆく(まで楽しむ) ・ 満ち足りている ・ リッチ(な気分) ・ もって瞑すべし ・ (望みが)適う ・ 大尽風を吹かす ・ (これなら)御の字(だ) ・ レベルが高い ・ 気持ちがおさまる ・ 差し越える ・ (並んだ)甲斐(がある) ・ 天下無敵の気分 ・ 上から目線(の物言い) ・ やり尽くす ・ 張り合い(のある仕事) ・ 願いが叶う ・ 満ち足りた気持ち ・ ヒュブリス ・ (夏を)満喫(する) ・ 達成感 ・ 勝てば官軍(とばかりに)(やりたい放題) ・ 幅を利かせる ・ それ以上を求めない ・ 有意義(な時間) ・ (喜びに)包まれる ・ うはうは(気分) ・ (認められたいという)欲求が満たされる ・ (△気持ちが[喜びに])満たされる ・ 選民(思想) ・ 選民意識 ・ 合格 ・ 合格点(だ) ・ 言うことなし ・ 当たり ・ 増上慢(な態度) ・ 満腹 ・ 腹いっぱい ・ 出しゃばる ・ 出過ぎる ・ 差し出る ・ 申し分ない ・ (一人で)よがる ・ エリート意識(むき出し) ・ 過ぎた誇り ・ 肩で風を切って歩く ・ 満額回答 ・ (デザインを)気に入る ・ お気に召す ・ 過不足がない ・ わがまま(にふるまう)
得意(の相手) ⇒ 条件などによく当てはまる/適している得意(の相手) ⇒ 条件などによく当てはまる/適している (旅行に)好適(の季節) ・ 肌が合う ・ 合目的々 ・ (作業場として)適当(な広さ) ・ (ちょうど)いい(長さ) ・ 程よい(サイズ) ・ 究竟(の隠れ場所) ・ 相性がいい ・ 釣り合いが取れる ・ 適当 ・ 渡りに舟 ・ 適材 ・ 穏当(な表現) ・ 好個(の例) ・ 理想的 ・ 適切 ・ (条件に)ぴったり ・ ちょうどいい ・ 歓迎されるべき(提案) ・ 剴切 ・ (条件に)当てはまる ・ 右に出る者はいない ・ 都合がいい ・ ばっちり ・ 適している ・ (夜間の撮影に)威力を発揮する(カメラ) ・ 当意即妙(のアドリブ) ・ (収入)相応(の暮らし) ・ 好都合 ・ (条件に)マッチ(する) ・ (焼き鳥と)マッチする(ハイボール) ・ (ご飯のおかずに)ベストマッチ ・ 適格(者) ・ (互いに)心地いい ・ うまい(話がある) ・ (若者)向き ・ 向いている ・ 申し分ない ・ (ニーズに)応じた(支援) ・ 妥当(な組み合わせ) ・ 似合う ・ オーケー ・ 条件に当てはまる ・ 事がスムーズに運ぶ ・ 適正 ・ 便宜(的な方法を取る) ・ (オフィスに)格好(の部屋) ・ 適う ・ 絶好(の行楽日和) ・ (大きさがちょうど)よろしい ・ (君の判断で)よろしく(やってくれ) ・ 適宜(の処置を取る) ・ 合い口がいい ・ (その場に)即している ・ 以外にいない ・ (需要に)合わせた(供給) ・ よしなに ・ 願ったり叶ったり(の△条件[部屋]) ・ 適格 ・ (逆もまた)しかり ・ うまくいく ・ 適する ・ 得意(の相手) ・ 然るべく(対処する) ・ 然るべき(方法で解決する) ・ 願ってもない(申し出) ・ (商売に)最適(な場所) ・ (△田舎[新しい職場]の)水が合う ・ うってつけ(の△役柄[人材]) ・ (お)あつらえ向き(のスーツが見つかる) ・ 切実(に言い得ている) ・ (彼に)似つかわしい(仕事) ・ 申し分(の)ない ・ (現状を)踏まえた(今後の対応) ・ 文句なし(の提案) ・ (死刑に)当たる(罪) ・ (二人で住むには)手ごろ(な部屋) ・ (太陽光発電の)適地 ・ (条件的に)合格 ・ ぴしゃり(と当てはまる) ・ (彼には)もってこい(の仕事) ・ 正しい(選択) ・ ジャストフィット ・ シンデレラフィット ・ (偶然の)一致 ・ 当てはまる ・ (彼を置いて)ほかにはいない ・ ふさわしい ・ 親和性が高い ・ くみしやすい(相手) ・ 格好(△の条件[な値段]) ・ (予算との)兼ね合い(で決める) ・ (微妙な)加減(の取り方) ・ いい加減(の温度) ・ ほどよく(からい) ・ 正当(な評価) ・ 合理的(な判断) ・ (ふざけるのも)ほどほど(にしろ) ・ いいあんばい ・ 及第 ・ 過不及ない ・ 過不足がない ・ 出ず入らず ・ 頃合い(の値段の品) ・ 合格 ・ リーズナブル(な値段) ・ 平均的(な値段) ・ ほど合い(の甘み) ・ 大概 ・ 通る ・ 通過 ・ 節度を守る ・ (普段使いに)手ごろ(なサイズ) ・ コツ(を飲み込む) ・ 適度 ・ (オーディションに)受かる ・ 基準を満たす ・ パス(する) ・ 相応(の金額) ・ (処置に)手加減(を加える) ・ 目分量(で調整する) ・ 一定の基準に達する ・ 不都合がない ・ (候補を)絞り込む ・ 選(に△入る[漏れる]) ・ 有用 ・ 実用 ・ それ相当(の理由がある) ・ (実情に)見合う ・ 応じる ・ 当たる ・ そろう ・ (よく)合う ・ うまい具合(に)(バスが来た) ・ 適齢期 ・ 即応 ・ 阿呆の鳥好き貧乏の木好き ・ (実情に)即する ・ (赤がよく)映る ・ (実力)次第(の報酬) ・ 吻合 ・ 勝手がいい ・ 歯車が噛み合う ・ (周囲と)なじむ ・ 該当(△する[箇所]) ・ 分相応(の生活) ・ タイムリー(な話題) ・ 適時(安打) ・ 有効 ・ 選に当たる ・ 選に入る ・ 一定の年齢 ・ (するだけの)意義がある ・ 取り立てる ・ 示し合わせたように ・ (ショートカットが)しっくり(くる) ・ (現代にも)通じる(問題) ・ 獅子の子落とし ・ 獅子は我が子を千尋の谷に落とす ・ (周囲と)調和(△する[がとれる]) ・ (材料を)吟味(する) ・ 便 ・ 頼りになる(助っ人) ・ (プロに)匹敵する(腕前) ・ (感覚的に)すっきり ・ どこからも文句のない ・ 格好(のタイミング) ・ (コスト分だけでも回収できれば)御の字(だ) ・ 選る ・ 選る ・ マッチ(する) ・ (この仕事に)適当(する人材) ・ (傷害罪が)適当である ・ 役に立つ ・ 役立つ ・ 優先順位を決める ・ 適温 ・ 順調に(進む) ・ 折よく(通りかかる) ・ 万能 ・ 一体感(を感じる) ・ 符合(する) ・ (全体的に)すっきり(する) ・ (港の風景に)なじむ(宿) ・ 鴨ねぎ ・ 鴨がねぎをしょって来る ・ 親和的(な関係) ・ 便宜 ・ 多くの中から選び取る ・ 適格者 ・ (条件を)満足させる ・ (サーフィンに)(お)あつらえ向き(の波) ・ 願ってもない(△好機が訪れる[お話でございます]) ・ (料金に)見合った(内容) ・ まずまず(の出来) ・ (厳しい目で)選ぶ ・ 違和感がない ・ (夕食の材料を)見計らう ・ あたかもよし ・ はまる ・ 天職 ・ 頃合いよく ・ 選出される ・ 願ったり叶ったり(の好条件) ・ 言い得て妙(の指摘) ・ 至言 ・ ずばり(と痛いところを突く) ・ 条件がいい ・ 適職 ・ 絶好の機会 ・ (世の中は)良くしたものだ ・ 当たり役 ・ (予想が)的中(する) ・ (条件に)ジャストミート(する) ・ (全く)気にならない ・ これ幸い(と)(ばかりに) ・ 適応 ・ 抵抗感がない ・ 有益(なアドバイス) ・ 必要な条件を満たしている ・ 釣り合う ・ (抵抗なく)溶け込む ・ いい関係にある ・ (体に)フィット(する) ・ 夏向き ・ 加減がいい ・ ありがたいタイミング(で) ・ 一粒より ・ 一粒えり ・ (全店で)通用(する)(買い物券) ・ 無理がない ・ (歯車が)噛み合う ・ 符節を合わせる ・ 精選される ・ (科学技術の)粋(を集める) ・ かなえる ・ そろえる ・ 落ち着きが見られる ・ (桜が)見頃 ・ (二つの物の価値が)釣り合う ・ (料金に)釣り合う(サービス) ・ 暗合 ・ (身分に)応じた(服装) ・ 上々(の仕上がり) ・ すんなりいく ・ 入賞を飾る ・ 重宝 ・ すぐる ・ 有利 ・ 適確(な措置) ・ 収まり(具合)がいい ・ 選び抜く ・ (△感覚的に[衣服が体に])一致する ・ 図に当たる ・ あんばいがいい ・ あんばいよく ・ 適任 ・ (ベストとはいえないが)ベター(な方法) ・ 適当に決める ・ 応分(の寄付) ・ 当選(する) ・ 即する ・ (苦労するだけの)価値がある ・ (ささいな出来事を丁寧に)すくう(エッセイ) ・ (少数者の声を)すくい取る ・ 運命(としか説明がつかない)(出会い) ・ 契合 ・ (彼は会長として)適材(だ) ・ ハーモニー ・ 白羽の矢が立つ ・ 十分とは言えない ・ 貴重(な意見) ・ 有益(な情報) ・ 的確(な指示) ・ 水を得た魚(のよう) ・ 至便 ・ いい年 ・ 適業 ・ (給料に)値する(働き) ・ 追い風(が吹く) ・ チャンス ・ よりすぐる ・ よりすぐり ・ えりすぐる ・ えりすぐり ・ ベスト(アルバム) ・ セレクト(する) ・ それ相応(の礼はする) ・ (読むだけの)価値がある ・ ・ 当てる ・ オプション ・ 粒より ・ 軽便 ・ 取り上げる ・ それなり(の見返り) ・ 賞を取る ・ 似た者同士 ・ (気になる話題を)ピックアップ(する) ・ (新聞記事から)拾う ・ (めぼしい物件を)拾い出す ・ 柳は緑、花は紅 ・ 縁がある ・ 合わせる ・ 選定(する) ・ (彼に)似つかわしい(花嫁) ・ (審査に)合格(する) ・ 二者択一 ・ (一方を)切り捨てる ・ お似合い ・ 吟撰(米) ・ はまり役 ・ 間引く ・ やはり野に置け蓮華草 ・ 選出(する) ・ あらたか ・ 選び出される ・ より出す ・ (多くの中から)選び取る ・ 便利 ・ 組み合わせの妙 ・ (しごく)自然な(やり取り) ・ 条件通り ・ 都合よく ・ 好都合(な申し出) ・ 精選(する) ・ (採用)(条件に)当てはまる ・ 値する ・ 薬(になる) ・ いい薬 ・ (この仕事に)うってつけ(の人物) ・ (よく)似合う ・ (よく)似合っている ・ 似合い(の相手) ・ 選択 ・ (検討するのも)無駄ではない ・ 当該(△官庁[事項]) ・ (離婚問題に)対応する(法律) ・ (優勝するに)ふさわしい(チーム) ・ 予想もしない ・ 思いがけない ・ 偶然(ながら) ・ 図らずも ・ 適当と思われる物を選ぶ ・ (適当に)見繕う ・ 択一 ・ おおむね及第点 ・ (仕事に)見合った(給料) ・ 簡便 ・ 引き抜き ・ (主婦に)向く ・ 向いた(仕事) ・ 似合わしい(相手) ・ (このスーツにこのネクタイは)映りがいい ・ より抜く ・ より抜き ・ えり抜く ・ えり抜き ・ タイミングがいい ・ タイミングが合う ・ タイミングよく ・ グッドタイミング(で) ・ ナイスタイミング(で) ・ ドンピシャ(のタイミング)(で) ・ 入選(する) ・ 少数精鋭 ・ (過払い金に)関連する(判例) ・ 幸運にも ・ 幸運なことに ・ 実用的 ・ 特選(品) ・ 類例 ・ 親近感を抱く ・ (内側に)すんなり(収まる) ・ 厳選(する) ・ 選ばれる ・ (全体の)据わりがいい ・ 格好がつく ・ (ピクニックに)うってつけ(の天気) ・ (数を)しぼる ・ (どっちに)転んでも(損をしない) ・ 当てはめる ・ ぴったり ・ 取捨選択(する) ・ (罪は死に)相当(する) ・ (応募作を)選考(する) ・ 三拍子(そろう) ・ (△条件[事情]に)当てはまる ・ 利 ・ 価値がある ・ 選抜(メンバー) ・ 適例 ・ (美しい)ハーモニー(を響かせる) ・ 利便 ・ 好例 ・ 選び抜かれた(作品) ・ 必中 ・ 割れ鍋に綴じ蓋 ・ (条件に)適う ・ 好条件 ・ バランスがいい ・ バランスが取れる ・ (人気と実力が)バランスしている ・ 悪くない ・ 引き抜く ・ 品定め(する) ・ 商品選び(をする) ・ そぐう ・ より取り(見取り) ・ 抜き出す ・ 悪く(は)ない ・ 便益 ・ 渡りに船(の申し出) ・ 適合(する) ・ 若向き ・ (何も)不審な点はない ・ これはという(△人材[才能]) ・ 平熱 ・ (あなた)以外にはいない ・ (条件に)合致(する) ・ (△条件[好み]に)合う ・ 一致(する) ・ 引き抜かれる ・ ちょうどよく ・ ちょうどよかった ・ 間がいい ・ 待てば甘露の日和あり ・ 運よく ・ 相応の年 ・ (次期総裁に)擬せられる ・ (今より上の)地位につく ・ 落ち着くべきところに落ち着いた(感がある) ・ 見当をつける ・ △運命の人[天使]に出会う ・ (無地の着物に帯が)映える ・ (赤は彼女に)(よく)映る ・ 適役 ・ 選び出す ・ 副う ・ (能力に)相応(した)(仕事) ・ 調法 ・ (司法書士の)資格を持つ ・ (指導者として)資格十分(である) ・ 普遍(的な) ・ (相手に)共感できる ・ 共感し合う ・ (現行制度を)基本にして(実情に合った方針を取り入れる) ・ まともな(生き方) ・ 分かり合っている ・ 気持ちが△通じる[通じ合う] ・ 心が通う ・ 肚と肚で(分かり合える) ・ 面白くも(何とも)ない ・ 口をそろえる ・ 当を得た(発言) ・ 親和性がある ・ (△習ったことを実生活に[公式を])応用する ・ 肝胆相照らす(仲) ・ 心が響き合う ・ 凡庸(な答え) ・ 正 ・ 王道 ・ 変でない(主張) ・ 本格的 ・ 意気投合(する) ・ (意気)投合(する) ・ 性格が合う ・ (すっかり)気が合う ・ 納得できる ・ レギュラー(メンバー) ・ 道徳にかなう ・ (夫婦の)折り合いがいい ・ 馬が合う ・ (△先例[過去の失敗]に)鑑みて ・ そのはず ・ (学則に)照らして(処分する) ・ どんぴしゃり ・ 正当(な) ・ 公正(取引) ・ (数式に)当てはめる ・ 親友(になる) ・ 符丁が合う ・ (わが身に)引き当てて(考える) ・ 踏まえる ・ (経験を)踏まえて(助言する) ・ 当然 ・ 当の然 ・ (趣味が)共通する ・ 中庸(を得た意見) ・ 妥当(な意見) ・ (当然の)権利 ・ 仲がいい ・ 合意に至る ・ 合意に達する ・ (話が)まとまる ・ 波長が合う ・ 同じ波長に乗る ・ 予想通り(の試合展開) ・ 合法的 ・ そりゃそうだ ・ もっともである ・ 道理にかなっている ・ 親しくなる ・ 打ち解ける ・ 交情が深まる ・ 方正 ・ (そうなるのが)当たり前 ・ しっくりする ・ 善 ・ (あなた、私と)同じ匂いがする(わね) ・ 同じ星の人 ・ 常識(的な) ・ 中正 ・ 我が意を得たり ・ 正しい(行い) ・ (規定を)適用(する) ・ 正道 ・ もっともらしい ・ もっともらしく(説く) ・ 自然 ・ 正論 ・ 言うまでもない ・ (失敗は)もとより(覚悟していた) ・ 類は友を呼ぶ ・ (グループの)空気になじむ ・ 無理のない(ダイエット) ・ 正規 ・ 順当(な) ・ 合理 ・ さもありなん ・ (前例に)倣う ・ (先人の)ひそみに倣う ・ 足並みがそろう ・ 至当(な) ・ (みんなの)気持ちがそろう ・ 一丸となる ・ 碌 ・ 満場一致 ・ 一糸乱れぬ(行動) ・ (人間関係が)うまくいく ・ 穏当(な言い分) ・ 知遇を得る ・ (△前例[公式]を)利用する ・ 正道(を進む) ・ 息が合う ・ 呼吸が合う ・ 無理からぬ(ことだ) ・ 本筋 ・ 心を許す ・ もっとも(な言い分) ・ 適当(な価格) ・ 正則 ・ (現行法の)運用によって ・ 当たり前 ・ あたぼう ・ 本式 ・ 関連付ける ・ (事実と)関連付けて(考える) ・ 結び付ける ・ (現実に)結び付けて(推測する) ・ 正常 ・ 合理的(判断) ・ すべからく ・ 気持ちが一致する ・ (この人とは)合う ・ まさに ・ 適不適 ・ 適否 ・ 適当と不適当 ・ 当否 ・ 正否
得意(の顔) ⇒ 嬉しい表情得意(の顔) ⇒ 嬉しい表情 得意(の顔) ・ 朗色 ・ (新しいおもちゃに)目を輝かす ・ 瞳が輝く ・ ほくほく(顔) ・ 喜色 ・ えびす顔 ・ 喜色満面 ・ 笑い顔 ・ にっこり(する) ・ ほほが緩む ・ ほほを緩める ・ にんまり ・ 目が笑う ・ 笑顔(が弾ける) ・ 笑顔(を見せる) ・ 笑顔を作る ・ (口もとに)微笑(△する[を漂わす]) ・ くすくす笑い ・ 白い歯がこぼれる ・ (思わず顔が)ほころぶ ・ ほころばす ・ ほころびる ・ にこつく ・ 薄笑い ・ 免疫力が上がる ・ (免疫)細胞が活性化(する) ・ 顔をくしゃくしゃにして(抱き合う) ・ にやにや ・ とろける(ような顔) ・ 泣いて喜ぶ ・ 莞爾 ・ 随喜の涙 ・ にたりと ・ (白い)歯を見せる ・ スマイル ・ くつくつ ・ 呵々 ・ 笑う ・ うれしそう(に) ・ くすり ・ にやりと ・ 表情を崩す ・ (声を立てずに)笑う ・ 千両の笑み(を見せる) ・ にっと ・ 嬌笑 ・ 含み笑い ・ 盗み笑い ・ 相好を崩す ・ にこやか(な顔) ・ ほくそ笑む ・ 和顔施 ・ こぼれるような笑み(を見せる) ・ ほほ笑む ・ ほほ笑み ・ 笑む ・ 忍び笑い ・ 豪傑笑い ・ 喜色(満面) ・ 泣き笑い ・ 喜びがはじける ・ はじけるスマイル ・ 朗笑 ・ (小首をかしげる仕種に)笑みを添える ・ 嫣然 ・ 目頭が熱くなる ・ 笑み(を見せる) ・ 笑みがこぼれる ・ 笑い ・ 満面の笑み ・ へらへら ・ 嬉し涙(を流す) ・ 苦笑(する) ・ 歓笑(する) ・ からから ・ 言笑 ・ 人なつっこい笑顔 ・ にこにこ(顔) ・ 笑壺に入る ・ にこり ・ にたにた ・ くすくす ・ 艶然(とほほ笑む) ・ 穏やかな笑み ・ 破顔(する) ・ 破顔一笑 ・ 莞爾(として笑う) ・ 嬉し泣き(する) ・ 嬉しさのあまり泣き出す ・ 和顔(愛語) ・ 顎を撫でる ・ 得意顔 ・ 手柄顔 ・ にやにや(する) ・ 勝ち誇った(顔) ・ やに下がる ・ 所得顔 ・ あざけり顔 ・ どや顔 ・ したり顔 ・ うきうき ・ (喜びの)色(を浮かべる) ・ 浮かれっぱなし ・ わくわく ・ (必死の)形相 ・ 万歳 ・ (憤怒の)相 ・ お祭り気分 ・ 浮かれ騒ぐ ・ (恋に)うつつを抜かす ・ 楽しい ・ 楽しく ・ 楽しむ ・ 空騒ぎ(する) ・ 一顰一笑(をうかがう) ・ (不敵な)面構え ・ はじけるように(笑う) ・ (不敵な)つら魂 ・ 快適(なドライブ) ・ 相好(を崩す) ・ (ほらを吹いて)興がる ・ 周りのことが目に入らない ・ 面白おかしい ・ 血相(を変える) ・ (すごい)見幕 ・ (晴れ晴れした)気色 ・ 夢中(になる) ・ 歌でもうたいたい(気分) ・ 神色 ・ おかしい ・ (色っぽい)視線 ・ (鋭い)目つき ・ 表情 ・ うれしい ・ 顔つき ・ 声色(を和らげる) ・ (神妙な)面持ち ・ (気持ちが)明るい ・ 万々歳 ・ いい気分(になる) ・ 陽気(に騒ぐ) ・ 弾んだ(気分) ・ 有頂天 ・ 喜ばしい ・ 弾む気持ち ・ 面白い ・ 面白過ぎ ・ (あの試合は)見もの(だった) ・ 顔色(をうかがう) ・ 心が躍る ・ 面白がる ・ (したり)顔 ・ ぞくぞく
(お)得意(の芸) ⇒ 特技(お)得意(の芸) ⇒ 特技 芸(は身を助ける) ・ (お)得意(の芸) ・ お株(を奪う) ・ 伝統芸 ・ (キャベツの千切りなど)お手のもの ・ (強肩が)売り物(の外野手) ・ (毒舌が)売り(のタレント) ・ 特技 ・ 得意技術 ・ 名人芸 ・ 独走的分野 ・ お手のもの ・ おはこ ・ 十八番 ・ 得意中の得意 ・ 持ち歌 ・ 代表芸 ・ (彼の)売り物(である声帯模写) ・ 他の追随を許さない(領域) ・ (日本の)お家芸(である製造業) ・ 上手 ・ (武田鉄矢はものまねの)レパートリー(に入っている) ・ (高い技術力を)誇りとする(企業) ・ (その芸は彼の)専売特許(だ) ・ (他人に)まねの出来ない芸 ・ 得意分野 ・ 得意技 ・ (大食いが)取り柄(のタレント) ・ (他の)追随を許さない(領域) ・ 独特のやり方 ・ 強い分野 ・ 世界に冠たる日本の技術 ・ (精密加工技術は日本の)お家芸 ・ 特色 ・ 専門分野 ・ 特徴 ・ 芸 ・ 能力 ・ 技 ・ 技能 ・ 技芸 ・ テクニック ・ スキル ・ 技巧 ・ 技術 ・ (ユーモアの)センス(がある) ・ キャリア(を磨く) ・ 手 ・ 研鑽(を積む) ・ 腕一本(で生きる) ・ 技量 ・
得意(のな顔) ⇒ 褒められて嬉しい得意(のな顔) ⇒ 褒められて嬉しい (褒められて)うれしい ・ (顔が)紅潮(する) ・ (頬を)紅潮(させる) ・ 体がほてる ・ 満更でもない(様子) ・ (そのお言葉)何よりです ・ 気をよくして(働く) ・ 鼻が高い ・ 得意(のな顔) ・ (心理を)くすぐられる ・ 満足する ・ 自尊心を満たされる ・ (おほめの言葉を)授かる ・ (おほめに)あずかる ・ 褒められる ・ (褒められて)きまりが悪い ・ (称賛を)受ける ・ 功績をたたえる ・ 表彰台に乗る
日本語WordNetによる、得意の類義語 |
![]() |
意義素 | 類語・同義語 |
商品やサービスにお金を払う人 | 得意客・依頼者・カスタマー・取引き先・取引先・御客・施主・得意先・御客様・カスタマ・お客様・客筋・贔負・客・お客さま・依頼人・クライアント・御客さん・お客さん・お客・買手・買い手・取り引き先・顧客 |
自尊心および、自分に値打ちがあると感じること | 自尊心・思いあがり・プライド・驕り・うぬぼれ・我ぼめ・自負心・驕心・おごり・驕傲・見識・高慢なこと・誇り・我れぼめ・矜持・慢心・倨傲・誇・自尊・誇らしさ・矜恃・我褒め・傲り・気位・自慢・自負・我賞め |
勝利の歓喜 | 得意 |
定期的に来る顧客 | 贔屓・顧客・常得意・馴染み客・常客・馴染・客筋・定連・取引先・取り引き先・お馴染み・馴じみ・贔負・常連・クライアント・ひいき客・馴染客 |
喜びと自信に満ちた気持ち | 上きげん・意気揚々・得意さ・御機嫌・上機嫌 |
キーワードをランダムでピックアップ |
内心・外輪・輝かしい・宣誓・エンジン・あらすじ・シビア・色気を出す・精神的に萎縮する・気持ちを揺り動かされる・格別な味・だらだら続く・早く理解する・ざっくりした手編みのセーター・しくしくする・利害関係が入り組む・いいも悪いもなくそうしなければならない・墨痕鮮やかに書きあげる・なにか思惑がありそうだ・花梅 |