すごいの類語、関連語、連想される言葉
dummy_text
すごい(ことになった) ⇒ 恐怖・おびえるすごい(ことになった) ⇒ 恐怖・おびえる (気迫に)すごみ(がある) ・ おどおど(する) ・ 物恐ろしい ・ 自信がない ・ ショッキング(な事件) ・ 命が縮む(思い) ・ 寿命が縮む ・ 悚然 ・ 震えが止まらない ・ (体が)凍りつく ・ 立ちすくむ ・ (△足[身]が)すくむ ・ 身をすくませる ・ すくみ上がる ・ おびえる ・ おびえ(を感じる) ・ おびえた目をする(事件が人々を)おびえさせる ・ (対応する)気力を失う ・ 戦意喪失(する) ・ 生きた心地がしない ・ 生きた空もない ・ 寒心(に堪えない) ・ (スピードを出して)スリル(を味わう) ・ スリル満点 ・ スリリング(な急流すべり) ・ 戦々恐々 ・ ぞっとする ・ がたがた(震える) ・ 腰を抜かす ・ 息をのむ ・ 逃げ惑う ・ 恐がらせる ・ 怖さ ・ 怖くなる ・ 身震い(する) ・ 薄氷を踏む思い ・ (一瞬)青ざめる ・ 青くなる ・ (顔から)表情が消える ・ (恐怖して)驚く ・ 後ずさり(する) ・ 身の縮む(思い) ・ 日和る ・ そら恐ろしい ・ そら恐ろしくなる ・ 恐怖(する) ・ (言い知れぬ)恐怖を感じる ・ 恐怖感(に襲われる) ・ 意気地なし ・ 恐れおののく ・ 縮み上がる ・ 怪奇(現象) ・ 気圧される ・ 及び腰(になる) ・ 腫れ物に触るよう(な)(扱い) ・ 背筋が凍る ・ 背筋が寒くなる ・ 怖じ怖じ ・ (世界を)震撼(させた事件) ・ こわごわ ・ 小心翼々 ・ 怖じける ・ 物おじ ・ 地獄(の)(ような)(光景) ・ どぎまぎ ・ (恐怖に)酔いがさめる ・ (恐怖で)何もできない ・ うろたえる ・ 脅威を感じる ・ 油断ならない ・ 険悪(な空模様) ・ (怖いから)知らないふり ・ どきん ・ 首をすくめる ・ 不安がる ・ 不安にかられる ・ (強い)不安を感じる ・ 不安感 ・ 不安心理 ・ 受け身に回る ・ 護身 ・ 怖気立つ ・ 怖気立つ ・ 涼味満点(の吊り橋) ・ (顔から)血の気が引く ・ 顔面蒼白(になる) ・ びびる ・ 恐慌(をきたす) ・ 恐慌状態(に陥る) ・ ひやひや ・ びくつく ・ びくつき ・ 怯えた泣き声 ・ 泣く ・ (命が)おびかされる ・ 恐ろしい ・ 恐ろしくなる ・ 恐ろしさ ・ 胸騒ぎ(を覚える) ・ 怖くて怖くて(たまらない) ・ 恐るべき ・ 息を詰める ・ 息をひそめる ・ 息を押し殺す ・ 固唾をのむ ・ 怖がる ・ 気が気でない ・ おぞましい(事件) ・ 怖気(がつく) ・ おじけづく ・ おじける ・ 怖じけ ・ 憮然 ・ 指の隙間から見てた ・ 勇気がいる ・ 慄然(とする) ・ 寒気(がする) ・ 怖じる ・ 臆する ・ 戦慄(する) ・ (総身に)戦慄が走る ・ 怖い ・ 心臓をわしづかみされたような(恐怖感) ・ 恐れる ・ 恐れ(を△なす[抱く]) ・ おろおろ(する) ・ 総毛立つ ・ ひるむ ・ うつけたように(立ち尽くす) ・ パニック(△状態[寸前]) ・ パニくる ・ 身の毛がよだつ ・ 体が固まる ・ 危機感を抱く ・ おっかない ・ おののく ・ おののき ・ 恐妻家 ・ 恐々 ・ ひざががくがくする ・ 肝を冷やす ・ (恐怖に)震える ・ 恐るべき(破壊力) ・ (一発殴られて)たじたじ(となる) ・ (捨て身の攻勢に)たじろぐ ・ たじろぎ(を感じる) ・ 発狂寸前 ・ 気を呑まれる(ほどの恐怖) ・ 胸が張り裂ける(ような恐怖) ・ 腰が引ける ・ 蛇に見込まれた蛙 ・ ぬらり(とするような恐怖感) ・ (痛いほど)緊張(する) ・ 冷や汗が出る ・ 寒気立つ ・ 衝撃を受ける ・ 衝撃を覚える ・ 心が凍る ・ どきどき ・ 口がきけない(ほど驚く) ・ 恐る恐る ・ 徐行(運転) ・ 鬼気迫る(演技) ・ (怖がって)震え上がる ・ (成り行きを)見つめる ・ 肌にあわを生じる ・ 声がひきつる ・ 心胆を寒からしめる ・ びくり(とする) ・ (小便を)ちびる ・ 畏怖(する) ・ 柔弱(な精神) ・ 取り越し苦労ばかり ・ けつの穴が小さい ・ 隅の方で小さくなっている ・ 度胸がない ・ びびり ・ 軟弱 ・ 冒険しない ・ あがり症 ・ 怖がり ・ 内向的 ・ 弱虫 ・ 泣き虫 ・ 肝が据わっていない ・ 小心(者) ・ 自信喪失 ・ (自分に)自信がない ・ 用心深い ・ 怯者 ・ 石橋を叩いて渡る ・ 気が弱い ・ (挑戦する)気概がない ・ 劣性 ・ 人の陰に隠れるように(生きる) ・ 腹がない ・ (不必要に)恐れる ・ (何かを)恐れている ・ へたれ ・ 意志薄弱 ・ うじうじ(している) ・ おどおど(している) ・ 肝が小さい ・ 逃げ腰 ・ 失敗が怖い ・ ひやひや(する) ・ 勇気がない ・ 前向きでない ・ 人見知り(する) ・ ためらいを見せる ・ 慎重 ・ 卑怯者 ・ 小動物(のよう) ・ 意気地がない ・ 気が小さい ・ シャイ ・ 懦夫 ・ 怯懦(な性格) ・ おびえた(顔) ・ 内省的 ・ ひ弱(な男性) ・ 内気 ・ 弱気(になる) ・ 内弁慶 ・ 男らしくない ・ 危機管理能力が高い ・ びくびく ・ 弱者 ・ ガッツがない ・ 優柔不断 ・ ノミの心臓 ・ (人前で)どぎまぎ(する) ・ 懦弱(な学生) ・ 消極的 ・ 肩を寄せ合って(生きる) ・ (見ていて)ふがいない ・ 弱々しい(姿) ・ (自分の)影におびえる ・ ためらいがち ・ 敗者 ・ 草食系(男子) ・ 積極性がない ・ 引け目を感じる ・ (すぐに)気を呑まれる ・ チキン(野郎) ・ オカマ(野郎) ・ 腑抜け ・ 気が引ける ・ 恥ずかしがり ・ 臆病 ・ 物おじ(する) ・ 警戒心が強い ・ 自信なげ(な様子) ・ 根性がない ・ 引っ込み思案 ・ 薄志弱行 ・ 弱味噌 ・ 臆病(な人) ・ 臆病者 ・ (いつも)おとなしい ・ 幽霊の正体見たり枯れ尾花 ・ 枯れ尾花に怯える ・ 頼りない ・ 女々しい ・ 小胆 ・ 気弱(そう)(な少年) ・ 恐れをなす ・ なまくら(武士) ・ 腰抜け(侍) ・ ばかりながら ・ 鞠躬如 ・ 恐れながら ・ そんな(!) ・ ぎくり(と)(する) ・ ぎくっ(と)(する) ・ (敵に見つかりそうになって)ひやり(と)(する) ・ そんなバカな ・ 焦る ・ 心臓にこたえる ・ 虚をつかれる ・ なんと(まあ) ・ 冷や汗(をかく) ・ えっ(!?) ・ うわっ(!) ・ 意表を突かれる ・ ぞっと(する) ・ どきん(と)(する) ・ 心臓が跳ね上がる ・ ぎょっ(と)(する) ・ どきり(と)(する) ・ (質問されて)へどもど(する) ・ はっと(する) ・ ぎょっ(とする) ・ げっ(!) ・ (じとっと)暗い ・ 正体が知れない ・ ぬらり(とした)(表皮) ・ (妙な仕草に)引く ・ 妖しい ・ まがまがしい(雰囲気) ・ この世のものとは思えない ・ 目に見えない害意 ・ 淫靡(な雰囲気) ・ 首筋が寒くなる(思い) ・ おどろおどろしい(雰囲気) ・ ぬらぬら(した)(感触) ・ 筋書きのつかない(出来事) ・ 不審(な物音) ・ 恐怖(の館) ・ 恐ろしい(現象) ・ 毒々しい ・ ホラー ・ 怨念のようなものを感じる ・ 薄笑いを浮かべた(表情) ・ 奇怪(な現象) ・ 毒きのこ ・ (日当たりの悪い)陰気(な家) ・ 身震いが出る ・ 身震いがする ・ 不気味 ・ 身の毛もよだつ(怖い話) ・ 深海魚(のような不気味さ) ・ 隠花植物 ・ じっとりと暗い(劇場) ・ 薄気味悪い ・ 薄気味が悪い ・ (町に)恐怖のとばり(が下りる) ・ 気色(が)悪い ・ きしょい ・ 霊の気配 ・ 謎めいている ・ ぎょっとする(ような)(姿) ・ じめっとした(和製ホラー) ・ 怪奇 ・ うさんくさい(もうけ話) ・ 異様(な雰囲気) ・ 得体の知れない ・ 魔(の)(海域) ・ 気味が悪い ・ ただならない(気配) ・ 妖異 ・ 怪しい(屋敷) ・ 妖気が漂う ・ 不吉(な予感) ・ おぞましい ・ 足のすくむ(ような) ・ 妖しい(雰囲気) ・ 世にも恐ろしい(グリム童話) ・ 怪異(な現象) ・ 末恐ろしい ・ 行く末が思いやられる ・ 毒気を抜かれる ・ (気力が)しぼむ ・ (本来の)自分でなくなる ・ (気持ちが)萎える ・ 力が出ない ・ 緊張(する) ・ 居すくむ ・ 居すくまる ・ 居ずくまる ・ 縮む ・ (人前で)萎縮(する) ・ 気を呑まれる ・ (怒鳴られて)ちりちり(する) ・ 畏縮 ・ 威圧される ・ 小さくなる ・ (現場が)口をつぐむ ・ 自信をなくす ・ 射すくめる ・ 硬くなる ・ 恐縮 ・ (王の威光の前に)ひれ伏す ・ (足が)すくむ ・ 気が小さくなる ・ 二の足を踏む ・ (あそこが)縮み上がる ・ 弱気になる ・ たじたじ(となる) ・ 縮こまる ・ 三すくみ ・ (身を)縮める ・ いじける ・ (身を)すくめる ・ 肩をつぼめる ・ 金縛り(になる) ・ (体が)硬直する ・ (人前で)あがる ・ 表情が消える ・ 顔色を失う ・ 真っ青になる ・ 顔色なし ・ 色を失う ・ (顔色が)青くなる ・ (顔色が)白くなる ・ 血の気が失せる ・ 青ざめる ・ 鼻白む ・ 気後れした顔つき ・ 震駭 ・ 体が震える ・ 体を震わせる ・ 胴震い ・ わななく ・ 戦慄 ・ 震え上がる ・ (△心[体]が)震える ・ 震う ・ 武者震い ・ 震えがする ・ 冷たい風に堪える ・ 歯の根が合わない ・ 屏息 ・ (恐ろしさに)(肌が)あわ立つ ・ (全身に)鳥肌が立つ ・ 身の毛立つ ・ 弥立つ ・ 寒い ・ 瘧(にかかる) ・ (全身に)鳥肌(が立つ) ・ 風邪気味 ・ ぞくぞく(する) ・ 悪寒 ・ 汗をびっしょりかいて目を覚ます ・ (夢に)うなされる ・ (夢に)さいなまれる ・ 亡霊が現れる ・ 不吉な夢 ・ (どうりで)夢見が悪かった(はずだ) ・ 夢騒がし ・ 奇怪な夢 ・ 妖夢 ・ 凶夢 ・ ナイトメア ・ 夢魘 ・ 風邪ひいたときに見る夢 ・ (グロテスクで)暗示的(な夢) ・ (悪夢に)魘われる ・ 悪夢 ・ 嫌な夢 ・ 怖い夢 ・ 恐ろしい夢 ・ 夢魔 ・ 顔面凶器 ・ どう猛(な顔つき) ・ 猛々しい(顔つき) ・ 迫力がある ・ 獰猛な目付き ・ 降魔の相 ・ 凄みのある(顔) ・ 鬼がわら(のような)(顔) ・ 厳しい表情 ・ 鍾馗(のような)(顔) ・ すさまじい(形相) ・ えんま顔 ・ えんまのような(恐ろしい顔つき) ・ いかつい(顔) ・ 強面(のお兄さん) ・ 陰険(な目つき) ・ 魁偉(な容貌) ・ 怖い顔 ・ 恐ろしい顔(つき) ・ 人怖じ ・ (気持ちの上で)負ける ・ 面食らう ・ (相手の勢いに)気を呑まれる ・ (敵の技量に)青くなる ・ 圧倒(される) ・ 畏服 ・ あぶら汗(がにじむ) ・ (危ない場面に)汗をかく ・ (あぶら汗が)たらりと流れる ・ すさまじい(破壊力) ・ 圧倒的(破壊力) ・ 凄絶(な争い) ・ ホラー映画 ・ スリラー ・ 体を縮めて(謝る) ・ 手探り(で)(進める) ・ ためらいながら ・ ためらいがち(に) ・ 弱腰 ・ 神妙(に)(小言を聞く) ・ 神妙な面持ち(で)(話す) ・ 及び腰(で)(塔に上る) ・ おずおず(と)(尋ねる) ・ そろそろ(と)(歩を進める) ・ 不安そうに(箱を開ける) ・ おっかなびっくり(つり橋を渡る) ・ 用心しながら ・ 怖さを感じながら(崖を上る) ・ ひやひやしながら ・ 自信なさそう(に) ・ おどおど(しながら)(話しかける) ・ こわごわ(覗き込む) ・ (追及され)逃げ腰(で)(答弁する) ・ 怯えながら(覗き込む) ・ びくびく(しながら) ・ (けんかを)遠巻き(に)(見物する) ・ 緊張しながら(刃物を扱う) ・ (やや)臆しながら ・ 遠慮がちに(問いかける) ・ 慎重(に行う) ・ 不安(な様子) ・ ナーバス(になる) ・ おずおず(と)(進み出る) ・ 目が泳ぐ ・ 落ち着かない ・ 小さくなって(暮す) ・ (気持ちが)縮こまる ・ 気弱げ ・ 身をすくめる(ようにして生きる) ・ 不安げ ・ おびえた様子 ・ 萎縮する ・ 目(の玉)がでんぐり返る ・ あろうことか(元カノと同席) ・ 愕然(とする) ・ たまげる ・ ぶったまげる ・ 驚倒(する) ・ うわわっ(!) ・ 耳目を驚かす ・ すわ(っ)(、一大事) ・ あり得ない ・ (わが)目を疑う ・ びっくり(する) ・ (とっさのことに)(頭が)混乱(する) ・ (混乱して)言葉が見つからない ・ 驚き入る ・ 泡を食う ・ 息が止まるかと思った ・ 珍事 ・ (驚嘆の)ため息(を発する) ・ 天地を揺るがす(出来事) ・ (驚きのあまり)卒倒(する) ・ 驚異(の切れ味) ・ 喫驚(する) ・ ぎくり ・ 動転(する) ・ (「再テスト!?」と)すっとんきょう(な声)(を上げる) ・ まさか(の展開) ・ 青天の霹靂 ・ オーマイゴッド ・ サプライズ ・ 息が止まる ・ (相手の無礼に)恐れ入る ・ 驚天動地(の偉業) ・ 震天動地(の大事件) ・ 肝を潰す ・ 胸が潰れる ・ 肝がでんぐり返る ・ なんてことだ ・ びっくり仰天 ・ 仰天 ・ 狼狽 ・ (意外なニュースに)ぶっ飛ぶ ・ おやおや ・ あれあれ ・ うっそー(!) ・ (驚いて)失神(する) ・ ひっくり返る(ほど驚く) ・ (驚いて)飛び起きる ・ (驚いて)(椅子から)飛び上がる ・ 一驚(を喫する) ・ パニる ・ 腰が抜けそう ・ どきっ(とする) ・ 思いがけないことが起きる ・ (突然の音に)慌てる ・ びっくらこいた ・ 驚く ・ 驚き(の白さ) ・ 驚かされる ・ 驚いたも驚いた ・ 驚き桃の木山椒の木 ・ 驚愕 ・ 目の玉が飛び出る ・ はっとする ・ 呆けたようになる ・ 寝耳に水 ・ (驚いて)(目を)ぱちくり(させる) ・ 目を白黒させる ・ 口から心臓が飛び出すかと思うほど(驚く) ・ 耳を疑う ・ 聳動 ・ (山岳)信仰 ・ (自分が)卑小に見える ・ 畏れあがめる ・ (神前に)平伏(する) ・ (地に)ひれ伏す(思い) ・ (未知の存在への)おののき ・ (神の前に)ひざまずく ・ 身の引き締まる思い ・ (偉大な存在を前に)恐れ入る ・ 尊敬(の念) ・ (眼前の光景に)声が出ない ・ 畏敬(の念)(を抱く) ・ 厳粛な気持ち ・ (貴人の前で)かしこまる ・ (圧倒されて)言葉を失う ・ ぴりぴり(△する[と神経をとがらせる]) ・ 神秘性 ・ 厳か(な雰囲気) ・ (大自然への)慎み(の心) ・ 謙虚になる ・ (人として)謙虚な気持ち(になる) ・ 敬天(愛人) ・ 敬意を表する ・ 敬服(する) ・ 有無を言わさぬ(壮麗さ) ・ 魂の戦慄 ・ 戦慄する ・ たじろぐ ・ 心服する ・ (荘厳さに)心が震える ・ 頭が上がらない ・ (自然に)こうべを垂れる ・ 威圧を感じる ・ 崇敬 ・ 脱帽 ・ (神を)畏れかしこむ ・ (大仏を)見上げる ・ (自然への)畏れ(を感じる) ・ 敬い(の念) ・ 敬う ・ (神と)(まで)あがめる ・ 敬虔な気持ちになる ・ 敬けん(な気持ち) ・ 崇高(な雰囲気) ・ (大自然に対して)敬虔な気持ち(になる) ・ 粛然とする ・ 体が動かない ・ (神を)畏怖(する) ・ 所作 ・ 身ごなし ・ 風 ・ 物腰 ・ しぐさ ・ 科 ・ しこなし ・ こなし ・ そぶり ・ 居住まい ・ 身振り ・ 振り ・ ジェスチャー ・ アクション ・ 身振り手振り ・ 気振り ・ 仕振り ・ 動作 ・ 態度 ・ 浮き足 ・ (敵の攻撃を受けて)浮き足立つ ・ 逃げ足 ・ 及び腰 ・ (△雰囲気に[威圧に/戦闘を前に])臆する ・ (△身[足]が)すくむ ・ (気持ち的に)引く ・ びくびく(する) ・ おずおず ・ 尻込み(する) ・ 心臆する ・ (危険を)恐れる ・ 不安(になる) ・ 恐怖を感じる ・ 怖じけづく ・ みすぼらしい(気持ち) ・ (一歩が)踏み出せない ・ (怖くて)縮み上がる ・ コンプレックス(がある) ・ (注射は)(大の)苦手 ・ 気後れ(△する[を感じる]) ・ (心が)ひるむ ・ 抵抗できない ・ (雰囲気に)呑まれる ・ 悪びれる(様子もなく) ・ (すごい)威圧感を感じる ・ おぞけをふるう ・ (大勢の前では)場打て(がする) ・ (気持ちが)萎縮(する) ・ 気合い負け(する) ・ 跼蹐 ・ 臆病(者) ・ 躊躇(する) ・ ブルっとする ・ ブルっちまう ・ 浮き足立つ ・ 逃げ腰(になる) ・ 逃げ出したい(気分) ・ 不安を感じる ・ 水鳥の羽音にも驚く ・ 心細くなる ・ 臆病風に吹かれる ・ 気圧される ・ 逃す ・ 逃げ場 ・ 逃がす ・ 逃げ帰る ・ 転がるよう(に)(逃げる) ・ 一目散(に逃げる) ・ 風のように(走り去る) ・ (職場)放棄 ・ 行方をくらます ・ 高飛び ・ 落ち延びる ・ どろん ・ 雲をかすみ(と)(逃げ去る) ・ 逃走 ・ 都落ち(する) ・ 落ち行く ・ 逃げていく ・ 逐電 ・ 韋駄天走り(に逃げる) ・ 雲隠れ ・ 必死になる ・ 逃げ去る ・ 逃亡 ・ 脱兎(のごとく) ・ 逃げ隠れ ・ 跡をくらます ・ 遁走 ・ 失踪 ・ 潰走(する) ・ 出奔 ・ (山間の地へ)落ちる ・ エスケープ ・ 這う這うの体 ・ 逃げ延びる ・ そそくさ(と逃げる) ・ 泡を食って(逃げる) ・ 探さないでください ・ 失跡 ・ 逃げ出す ・ 落ち武者(となる) ・ 逃れる ・ (最果ての地へ)落ち行く ・ (犯人が)(海外へ)飛ぶ ・ 逃げ回る ・ 敗走 ・ ずらかる ・ 命をつなぐ ・ (命からがら)逃げる ・ (泥棒も)はだしで逃げ出す(セキュリティ) ・ 生き延びる ・ (追われて)走る ・ 無責任 ・ 言い逃れ ・ 亡命 ・ 逃げ ・ (安全な場所に)走る ・ (黙って)引き下がる ・ (成功を)鼻にかけない ・ へりくだる ・ (能力を)ひけらかさない ・ 偉ぶらない ・ 偉ぶったところがない ・ 平民的 ・ 生ぬるい(対応) ・ 出しゃばらない ・ しゃしゃらない ・ 出過ぎない ・ 気取らない ・ ぶらない ・ 奥ゆかしい ・ しおらしい(娘) ・ 威張らない ・ 自慢しない ・ てらいがない ・ 遠慮(する) ・ 遠慮がち ・ 能あるタカは爪を隠す ・ (実るほど)こうべを垂れる(稲穂かな) ・ 主役願望がない ・ 謙遜 ・ 低姿勢 ・ 謙虚 ・ 傲慢でない ・ 伏して ・ さりげない(心づかい) ・ さりげなく(気づかう) ・ 謙譲(の美徳) ・ 老いては子に従え ・ 誠実(な態度) ・ 自然(な態度) ・ 遠慮深い(人) ・ 慎み ・ 大家ぶらない ・ 自分を抑える ・ つつましい ・ (相手に)譲る ・ (後輩に)花を持たせる ・ 敬けん ・ そっくり返らない ・ つつましやか ・ 思慮深い ・ 目立たない(ようにする) ・ 自己主張を控える ・ (相手の)気持ちを思いやる(姿勢) ・ 控えめ(に)(ふるまう) ・ ひっそり(と)(生きる) ・ 謙抑 ・ 殊勝(な△気持ち[態度]) ・ 頭が低い ・ 腰が低い
すごい(声で吠える) ⇒ 非常に激しい(過激)すごい(声で吠える) ⇒ 非常に激しい(過激) おどろおどろしい ・ おびただしい ・ ものすごい ・ 殺人的 ・ きつい ・ 強い ・ ヘビー ・ 烈々 ・ サディスティック ・ ひしと ・ (普通の人は)付いていけない ・ 厳しい ・ 激しい ・ 手ひどい ・ 痛烈 ・ 度を越している ・ 荒(仕事) ・ 激しすぎる ・ 激烈 ・ 激甚 ・ 先鋭 ・ 激越 ・ 猛烈 ・ 壮絶(な戦い) ・ ひどい ・ 鋭い ・ 強力 ・ えげつない(手を使う) ・ どぎつい ・ すさまじい ・ ものすさまじい ・ 手痛い ・ ひしひし ・ 矯激 ・ 熾烈 ・ 荒い ・ 苛烈 ・ 恐るべき(暑さ) ・ 恐懼すべき(事件) ・ 過激 ・ 強烈 ・ 打つ ・ (暴力という)強硬手段 ・ 私的制裁 ・ 体刑 ・ (体や顔面に)青あざ(が見られる) ・ リンチ ・ 私刑 ・ 体罰 ・ 暴力 ・ 虐待(騒ぎになる) ・ 暴力主義 ・ テロリズム ・ 実感 ・ (目に)焼き付ける ・ いつまでも消えない ・ (心に)焼き付く ・ (恩師の言葉が)胸に刺さる ・ 金縛りにあったような(衝撃) ・ (素敵な歌声に)心を射抜かれる ・ (失恋して)ショック(を受ける) ・ (迫力に)圧倒される ・ インパクト(を与える) ・ (力量の差を)痛感(する) ・ (友の急死に)胸をえぐられる ・ (胸を)衝かれる ・ (頭を)ガツンとやられる(作品に出会う) ・ (精神的)打撃(を受ける) ・ 棒立ち(になる) ・ 立ちすくむ ・ 雷に打たれる ・ 雷に打たれたような(衝撃) ・ 言葉が出ない ・ 絶句する ・ (偉人の言葉に)ほおを打たれる ・ 目まい(がする)(ようなショック) ・ (凄惨な事件に)衝撃(を受ける) ・ (心臓の)鼓動が一瞬とまる ・ (忠告が)(身に)応える ・ はっとなる ・ はっとする ・ ・ 胸に突き刺さる ・ 嫌み(な)(甘さ) ・ やたらに甘い ・ 甘すぎる ・ しつこい(甘さ) ・ (一見)口当たりがいい(が) ・ 過剰(に甘い) ・ (甘さが)くどい ・ においがきつい ・ 濃厚(な香り) ・ (臭いが)強すぎる ・ 鼻につく ・ 甘ったるい(香り) ・ むっとくる(甘い香り) ・ 腕力に訴える ・ ワイルド(な音楽) ・ 野性的 ・ プリミティブ(な作風) ・ 迫力がある ・ 荒法師 ・ 粗暴(な振る舞い) ・ 暴 ・ 思い切り(引っ張る) ・ 繊細さがない ・ 勢いよく(キーボードを叩く) ・ むんずと ・ 剽悍 ・ ばたん(とドアを閉める) ・ 荒っぽい ・ 力ずく ・ 暴力的(なキス) ・ 狂ったように(踊る) ・ 波乱(の生涯) ・ ぐっと ・ 果敢(に攻める) ・ 荒技師 ・ 鬼神のごとく(暴れる) ・ 力任せ ・ 強引(に開ける) ・ 悍馬(のような若者) ・ 手荒(に扱う) ・ 手荒い(扱い) ・ ヤクザまがい(の取り立て) ・ 無謀(な運転) ・ ラフ(プレー) ・ 大ざっぱ ・ 乱暴(に扱う) ・ 獅子奮迅(の活躍) ・ むずと ・ 腕ずく ・ ラフ ・ 雑 ・ ぐんと ・ 力強い ・ 荒々しい ・ 荒々しく(ドアを閉める) ・ 激しく(踊る) ・ 礼儀も作法も知らない ・ 最低 ・ 唾棄すべき(行為) ・ 悪魔的 ・ デーモン的な ・ 鬼(のような奴だ) ・ デモニッシュな ・ ずいぶん(な人ね) ・ 非情(な殺し方) ・ 血生臭い(事件) ・ 情欲むき出し ・ ブルータル(な) ・ 血塗られた(神話) ・ 殺人鬼 ・ 悪鬼(の形相) ・ 凶悪 ・ 鬼嫁 ・ 鬼ばば(あ) ・ 鬼女 ・ 冷血漢 ・ 獣性むき出し(の犯罪) ・ 容赦がない ・ 容赦しない ・ ケダモノ(のやること)(だ) ・ 何でもあり(のデスマッチ) ・ (そんな)殺生(な) ・ 胸が悪くなる ・ ホラー(映画) ・ 嫌悪の情をもよおす ・ 後先を考えない(振る舞い) ・ 無慈悲 ・ ヘドが出る(ような事件) ・ 強面(のお兄さん) ・ 暴戻 ・ むごい(殺し方) ・ むごたらしい ・ ためらいなく(人を傷つける) ・ 平然(と)(刺す) ・ 命知らず(の男) ・ 怖いもの知らず ・ (口にするのも)おぞましい(事件) ・ 短気 ・ メスカマキリ ・ 酸鼻な事件 ・ 冷酷(な人殺し) ・ むかつくような ・ 酷(なようだが) ・ 獣的(な行為) ・ 苛酷 ・ 無惨 ・ (コントロール不能の)モンスター ・ 平気で苦しみを与える ・ 毒婦 ・ 鬼畜(のような人物) ・ やりきれない(事件) ・ ルール無用(の悪党) ・ 人間のくず ・ 勘弁しない ・ 人の不幸は蜜の味 ・ 非人道的 ・ 非道(な) ・ 苛烈(な拷問) ・ 卑劣(な犯罪) ・ 過酷 ・ 罪作り ・ 迷いなく(殺す) ・ 忌まわしい(事件) ・ 血の通った人間のすることでなはい ・ 人の心がない ・ 遠慮しない ・ 野獣のような行為 ・ 酷薄 ・ ぞっとする ・ 心胆を寒からしめる(犯行) ・ 心肝を寒からしむる ・ 目を背けたくなる(ような制裁) ・ (海の)ギャング ・ どう猛 ・ 陰惨(な記憶) ・ 冷血極まる ・ 躊躇しない ・ 冥府魔道に生きる(者) ・ 粗暴(な) ・ (世界を震撼させた)異常(な事件) ・ カッとなりやすい ・ 野蛮(な連中) ・ 情け無用 ・ 残忍(な) ・ 身の毛がよだつ ・ 血も涙もない ・ 狂暴(な人) ・ 残酷 ・ 暴力的 ・ 反社会的(勢力) ・ 陰湿(ないじめ) ・ 因業(なやり方) ・ 陰湿(な殺し方) ・ 残虐 ・ 猟奇的(事件) ・ 辛目 ・ 涙を振るって ・ 厳格 ・ 手厳しい ・ 辛い ・ 些細な欠点も見逃さない ・ 厳酷 ・ (嫌われても)容赦(は)しない ・ 情け容赦(も)ない ・ (体制の改革のために)悪役にまわる ・ やかましい ・ 仏の顔も三度まで ・ ハード(なやり方) ・ 情け知らず(の悪党) ・ 渋い顔を向ける ・ 力をゆるめない ・ しっかり(目に)(怒られる) ・ 厳しい(姿勢で臨む) ・ 心を鬼にする ・ 鬼(△監督[軍曹]) ・ 教育ママ ・ 甘くない ・ 甘さがない ・ 甘ったるくない ・ 手加減しない ・ 厳重 ・ パワハラ ・ 行きすぎた(指導) ・ ヤワでない ・ 不寛容(な社会) ・ いい顔をしない ・ 是々非々(の対応) ・ 峻烈 ・ 不寛容 ・ 手心を加えない ・ (泳げない子を海に放り込むような)ワイルド(なやり方) ・ びしびし(取り締まる) ・ ぴしぴし(と)(芸を仕込む) ・ 峻厳 ・ (ふんどしを)締めてかかる ・ (超)スパルタ(式) ・ きっと ・ 甘やかさない ・ 厳 ・ 秋霜烈日 ・ いい加減なことを許さない ・ 仮借(の)ない(糾弾) ・ むちゃ(なノルマを課す) ・ 甘い顔△をしない[は見せられない] ・ 厳正 ・ 気を抜かない ・ 厳に ・ こっ酷い ・ 酷烈 ・ 強弱 ・ 良い悪い ・ 程合い ・ 底 ・ 程度 ・ 分 ・ 高 ・ 度 ・ 量 ・ 度合い ・ 具合 ・ あんばい ・ 頃合い ・ 様子 ・ 程 ・ 割り当て ・ 辺 ・ 加減
すごい ⇒ 他よりすぐれている(勝る)すごい ⇒ 他よりすぐれている(勝る) 振るった ・ 上乗 ・ 一流(のサービス) ・ きらびやかで精緻(なステンドグラス) ・ 光彩陸離 ・ 目もくらむ(ような)(景色) ・ 豪華版 ・ (△能力[結果]が)上回る ・ 規格外(の選手) ・ 抜きん出る ・ 最高 ・ 劣らない ・ 優位に立つ ・ えも言われぬ(美しさ) ・ 褒める ・ 尤なる ・ 華々しい ・ 胸を打たれる ・ 華麗(なダンス) ・ 秀逸 ・ 特出 ・ しのぐ ・ 心憎い(演技) ・ 超越 ・ 輝かしい ・ 代わり映え ・ えも言われぬ ・ (人の心を動かす)黄金(の)(笑顔) ・ 卓抜 ・ 息をのむ(奇観) ・ 息が止まりそう ・ 勝る ・ 比倫を絶する ・ 驚くべき ・ 傑(物) ・ 独特の雰囲気を持つ ・ 越す ・ 偉大 ・ 頭角を現す ・ 上出来 ・ 畢生(の大作) ・ (他より)目覚ましい ・ 出来栄え ・ 抜群(の成績) ・ 一番 ・ 鮮やか ・ すばらしい ・ 飛び抜ける ・ 勝つ ・ 驚嘆(に値する) ・ ぼう然(とする) ・ (仕事のあとのビールは)たまらない ・ 優れている ・ 不朽(の名作) ・ 傑出(する) ・ キラキラした(言葉) ・ まぶしい(言葉) ・ 見上げる ・ 見上げた(度胸) ・ スケールが大きい ・ (目を)見張る ・ 美しい(音楽) ・ すこぶる(つき) ・ 見事 ・ 優秀 ・ 豪儀 ・ (彼とは)格が違う ・ 圧倒的 ・ 輝かす ・ 冠絶 ・ 絶妙 ・ 良い ・ 精彩 ・ ずば抜ける ・ 天来(の妙技) ・ 親勝り ・ 最高傑作 ・ 大いなる(業績) ・ 至高 ・ 映える ・ 圧巻 ・ 輝く ・ 立派 ・ 水際立つ ・ 傑作 ・ 感心(する) ・ 称賛に値する ・ 赫々 ・ 不滅(の作品) ・ 抜け出る ・ (高く)評価する ・ 右に出る(者はいない) ・ (ライバルの)上を行く ・ (こっちの方が)断然(いい) ・ 度肝を抜かれる ・ 卓出 ・ 神がかり的(演奏) ・ 匂い立つ(美しさ) ・ 特筆すべき ・ 大書すべき ・ 高める ・ 優等 ・ 群を抜く ・ 結構 ・ 目を奪われる ・ あっぱれ ・ 卓絶 ・ 目立つ ・ 長ける ・ 見栄え ・ 光彩 ・ いみじくも ・ 穎脱 ・ 高まる ・ 引き立つ ・ 際立つ ・ (演歌は)日本の心 ・ 優越 ・ (前作を)しのぐ(傑作) ・ (先生を)追い越す(ほどの腕前) ・ (成績でライバルを)追い抜く ・ 上には上がある(ものだ) ・ 異彩(を放つ) ・ 超絶 ・ 突出(している) ・ 高い ・ (売上高で他社を)凌駕(する) ・ 目を丸くする ・ 秀でる ・ (一枚)うわて ・ 凄絶(な)(魅力) ・ 一頭地を抜く ・ (師より)優れる ・ 重立つ ・ 抜群 ・ 長じる ・ 素敵 ・ 天晴 ・ ずば抜けている ・ 軽妙 ・ 迫真(の演技) ・ 敬意を表する ・ 並を超えている ・ (才能が)光る ・ 声もない ・ 言葉をのむ ・ 称賛する ・ 優れた ・ (同業他社より)卓越(した技術) ・ 英姿 ・ 雄姿 ・ 威容 ・ 晴れ姿 ・ 勇姿 ・ 威風 ・ 華やぎ ・ 絢爛 ・ 目抜き ・ 視認性が高い ・ 豪華(な衣装) ・ (周囲に)埋没しない ・ 華(がある) ・ ちゃらちゃら(した)(ワンピース) ・ 美々しい(装い) ・ (華やかで)人目を引く ・ 人目を引く美しさ ・ (派手さが)目を引く ・ 派手やか ・ 派手 ・ 華やかな(雰囲気の人) ・ 麗々しい ・ けばけばしい ・ 豪華絢爛 ・ 華美 ・ 大掛かり ・ (漱石)ばり(の)(文章) ・ (君にしては)上出来 ・ 稀代(のピアニスト) ・ すぐれた腕前 ・ (手芸は)プロの域 ・ 技あり(の一打) ・ 水際立った(手腕) ・ 的を射た(助言) ・ 王者(の貫禄を見せつける) ・ (剣術の)達人 ・ 神業 ・ 神に入る ・ 入神 ・ 神がかり的な(演奏) ・ 剛腕(投手) ・ (ギターの)キレがいい ・ 流れるような(所作) ・ 適正な判断 ・ 手練(の早業) ・ 巧妙 ・ 他の追随を許さない ・ 腕に覚えがある ・ 能力が高い ・ (演技が)際立つ ・ 巧遅 ・ (天才少年が)彗星の如く現れる ・ 習熟(した動作) ・ (本職)そこのけ(の腕前) ・ (監督の手腕)恐るべし ・ かっこよく(踊る) ・ 好きこそ物の上手なれ ・ 腕達者 ・ (動作に)迷いがない ・ 至妙 ・ 手慣れている ・ 手慣れたもの ・ 手慣れた(様子) ・ 慣れた(手つき)(で) ・ つぼを押さえている ・ (△手際[扱い]が)鮮やか ・ 鮮やかに(決める) ・ 鮮やかな手並み(を見せる) ・ スムーズに ・ 流れるように ・ ナイス(ピッチング) ・ 得手 ・ (△詩[楽器]を)能くする(人) ・ (槍の)使い手 ・ 上手 ・ 年季が入った(技)(を見せる) ・ 丁寧(な対応) ・ (ピアニストの)巧み(な)(指さばき) ・ 巧みに(△操る[やってのける]) ・ 退屈させない ・ あきさせない ・ 達者(な芸) ・ ・ シャープな(頭脳) ・ 落ち度がない ・ 落ち度なく(役目を終える) ・ 早業 ・ 熟達(している) ・ 悪達者 ・ 巧(拙) ・ いい味を出している(役者) ・ 手際よく(進める) ・ 素早く(やってのける) ・ 快刀乱麻(の活躍) ・ (対応が)落ち着いている ・ うわて ・ (語学が)堪能 ・ (中国語が)ぺらぺら ・ 小気味よく(料理する) ・ (剣術の)腕が立つ ・ (技術的に)うまい ・ (道具を)うまく(扱う) ・ 優れた技量(を持つ) ・ (体に)なじんだ(仕事) ・ 適正な判断(をする) ・ 適正に処理(する) ・ 危なげがない ・ 八丁 ・ 精妙(な技術) ・ 安心して(見て)いられる ・ (見ていて)安心できる ・ 得意(技) ・ (左官職人の)技術が光る(漆喰の家) ・ 立派に ・ 器用(にこなす) ・ 小器用 ・ 小手先がきく ・ ファイン(プレー) ・ お家芸 ・ 超絶技巧 ・ 名人芸 ・ (やる事に)そつがない ・ そつなく(こなす) ・ (事を)手回しよく(進める) ・ 手綺麗 ・ 飛鳥の早業 ・ 堂に入ったもの ・ 無駄がない ・ 巧打(を見せる) ・ 文句なし(の技能) ・ 上手に ・ 見事に(決める) ・ ものの見事に ・ 頭脳的(な試合運び) ・ 頭脳プレー(を見せる) ・ 切れ味の鋭い ・ たやすく(扱う) ・ 高度な技術を持つ ・ (努力の)天才 ・ 抜きん出た(能力) ・ きれいに(決める) ・ 巧味 ・ (扱いが)身についている ・ スキルがある ・ 渋い(バッティング) ・ 素人離れ(した腕前) ・ (腕の)冴えた(職人) ・ 玄人はだし ・ 本職はだし(の腕前) ・ ドンピシャ(のタイミング)(で打つ) ・ テクニシャン ・ テクニックに優れる ・ 上級者 ・ 卓抜(△した手腕[なセンスの持ち主]) ・ 小味(な演奏) ・ 堂に入る ・ 技巧(派) ・ 発想がすごい ・ (仕事が)手の内にある ・ 手の内に入る ・ 底力のある(強いチーム) ・ まんまと(逃走する) ・ (試合)巧者 ・ 見事な手さばき ・ 見事(な)(技) ・ 心憎い(出来ばえ) ・ (見る者を)引きつける ・ (守備力に)定評がある(選手) ・ 確か(な)(腕前) ・ (能力に)優れる ・ (英語なら)(誰にも)負けない ・ (与えられた仕事を)手堅く(こなす) ・ 様になっている ・ 貴い ・ (階級が)上 ・ れっきと ・ れっきとした ・ 上 ・ 富貴 ・ やんごとない ・ やんごとなき ・ 大身 ・ 高貴 ・ 水準より上 ・ 身分が高い ・ (他人にはない)強み ・ 取り柄 ・ 特長 ・ (脱げにくいという)触れ込み(の靴下) ・ いい面 ・ いい点 ・ (材料の)持ち味(を生かした料理) ・ (メンバー制が)うたい文句(の高級ホテル) ・ (他にない)価値 ・ セールスポイント ・ 長所 ・ (コンパクトさが)売り(のカメラ) ・ (ハイトーンボイスが)売り物(の歌手) ・ (歌唱力の)武器(の歌手) ・ (奥行きのある味わいが)身上(の酒) ・ (日本の)お家芸(精密加工技術) ・ メリット ・ いい部分 ・ おいしい部分 ・ (車を持っていることが)ステータス(とされた時代) ・ 粋 ・ 利点 ・ チャームポイント ・ (何の)取り所(もない平凡な男) ・ 才能 ・ 特色 ・ (他人にない)魅力 ・ (店の)看板(メニュー) ・ (商品としての)こだわり部分 ・ (短を捨て)長(を取る) ・ 美点 ・ アピールポイント ・ 無双 ・ 秀抜 ・ ひとかど(の人物) ・ ヘビー級(の作家) ・ 有数 ・ 非凡 ・ 抜きん出ている ・ 白眉 ・ 屈指(の名曲) ・ 錚々(たる)(連中が集まる) ・ 横綱 ・ 際立った(出来栄え) ・ 記録的(な猛暑) ・ 独歩 ・ いっぱし ・ 日本一 ・ 何より ・ 普通でない ・ 絶倫 ・ 随一 ・ 並び無い ・ 無二 ・ 粒ぞろい ・ (大人も)顔負け(の知識) ・ 出色 ・ 上澄み(の部分) ・ 無比 ・ 破天荒 ・ ぴか一 ・ 天下一品 ・ 同日の論ではない ・ 特 ・ 粒より ・ 押しも押されもしない ・ 類無い ・ えり抜き ・ 日の下開山 ・ (科学技術の)粋(を集める) ・ 超凡 ・ 指折り ・ 無類 ・ 代表作 ・ 佳品 ・ 力作 ・ 佳作 ・ 佳編 ・ 出来がいい ・ 重量感のある(日本家屋) ・ 雄編 ・ すばらしい(作品) ・ 満足できる(出来) ・ 特筆に値する(作品) ・ 光を放つ ・ 精彩を放つ ・ (ある種の)輝きを持つ ・ 光彩を放つ ・ 一流(の△芸[作品]) ・ 立派な作品 ・ (現代小説の)先駆(となる) ・ えり抜き(の作品) ・ 優秀作 ・ (最)優秀作品 ・ 上作 ・ 労作 ・ 神品 ・ 完成度が高い ・ 名作 ・ 大作 ・ 秀作 ・ 定訳 ・ 名訳 ・ 適訳 ・ 印象的(な言葉) ・ 佳言 ・ 嘉言 ・ 響きがいい ・ 素晴らしい言葉 ・ 賢答 ・ 名答 ・ 名句 ・ 至言 ・ 触り ・ 人生訓 ・ 美辞麗句 ・ 佳句 ・ 名言 ・ 金言 ・ (ある言葉が)心に深く根を張る ・ 聞きどころ ・ 含蓄に富んだ(言葉) ・ 座右の銘 ・ みずみずしい(作品) ・ 見事な構成 ・ 美文 ・ 美しい文章 ・ 才筆(をふるう) ・ 切れ味のいい(批評) ・ 簡潔(な表現) ・ 抒情的(な短篇) ・ 力強い(筆致) ・ 名文 ・ 詩情豊か(な描写) ・ 詩的 ・ 麗筆 ・ (読者を)飽きさせない ・ 達文 ・ 格調高い(文章) ・ すばらしい文章 ・ 感動的(な演説) ・ 珠玉(の文学) ・ よかれ(と思って) ・ りっぱな行い ・ 善行 ・ 感心な行い ・ 善(をなす) ・ 無償の行為 ・ 慈善 ・ いい行い ・ (親)孝行 ・ 親思い(の娘) ・ 人助け ・ いい人(になった気がする) ・ 正直な行い ・ 善根(を施す) ・ 徳行(を重ねる) ・ 篤行 ・ 陰徳(を積む) ・ 功徳(を積む) ・ 善意の行為 ・ 積善 ・ 寄付 ・ 壮挙 ・ 地の塩(となる) ・ 親切 ・ 好事(門を出でず) ・ 直行 ・ 美挙(をたたえる) ・ 道徳的行い ・ いい事 ・ 義挙 ・ 道徳的行為 ・ 偉業 ・ 鴻業 ・ 大業 ・ 覇業 ・ 秀吟 ・ 絶唱 ・ ヒットソング ・ 名曲 ・ 愛唱歌 ・ 名歌 ・ 秀歌 ・ 秀句 ・ 勝ち取る ・ (相手チームの打線を)沈黙させる ・ (戦いに)勝利(する) ・ (強者が弱者を)駆逐(する) ・ やっつける ・ (結果が)上回る ・ (競争相手を)押しのける ・ (抵抗を)押し切る ・ (エースを)打ち崩す ・ (部隊を)撃滅(する) ・ Vサイン(を示す) ・ やり込める ・ (敵を)降す ・ ひと泡吹かせる ・ 降参させる ・ 勝ち越す ・ 勝ち越し(を決める) ・ 勝 ・ (同僚を)蹴落として(出世する) ・ 叩きのめす ・ (対戦相手を)ほふる ・ ぎゃふんと言わせる ・ 祝勝会を開く ・ (強豪を)抑える ・ (敵を)参らせる ・ (敵を)ひざまずかせる ・ 勝利の女神がほほ笑む ・ 白星(をあげる) ・ 打ちのめす ・ 鼻を明かす ・ (賞金を)勝ち取る ・ (軍艦を)追っ払う ・ (悪者を)追い散らす ・ (敵を)敗走させる ・ (敵軍を)潰走させる ・ 凱旋 ・ 勝ち ・ (部隊を)壊滅させる ・ へこます ・ 勝ち戦 ・ (反対勢力を)押さえ込む ・ 打ち破る ・ (敵陣を)攻略(する) ・ 屈服させる ・ 軍配を上げる ・ 軍配が上がる ・ (挑戦者を)退ける ・ 一本取る ・ (強敵を)破る ・ 競り勝つ ・ (南アフリカを)撃破(する) ・ (相手を)負かす ・ 打ち勝つ ・ 打ち負かす ・ (△敵の野望[チャンピオンの連覇]を)打ち砕く ・ 努力して獲得する ・ (試合を)制する ・ 打ち倒す ・ 撃退(する) ・ (反乱軍を)平らげる ・ 戦勝 ・ (実力において)勝る ・ 至芸 ・ 表芸 ・ 力演(する) ・ (主人公が舞台の上に)生身の人間として存在(する) ・ 好演(する) ・ (役柄を)名演(する) ・ 名演技 ・ (堺雅人の)当たり役 ・ (役が)乗り移ったかのような(演技) ・ すぐれた演技 ・ 熱演(する) ・ 貴意 ・ (ご)高説 ・ 立派な意見 ・ 卓説 ・ 見識 ・ (お)伺い(を立てる) ・ 卓見 ・ 一見識 ・ 一家言 ・ 貴重な意見 ・ 洞察力に富む(議論) ・ 達識 ・ 達見 ・ 透徹(した)(理論) ・ 新しい視点(による提言) ・ (ご)高見 ・ 最高級(の肉) ・ 最高の品 ・ (映画史に)燦然と輝く(傑作) ・ 掘り出し物 ・ 極上(の品) ・ えり抜き(の品物) ・ (△黒い[黄色い])ダイヤ ・ 珍品 ・ 一流品 ・ 得がたい(品物) ・ とびきり(の品) ・ 芸術品(ともいえる逸品) ・ ハイエンド(スマホ) ・ 折り紙つき(の美術品) ・ 上物 ・ (これは一万円もした)代物(だ) ・ 選び抜かれた(逸品) ・ 逸品 ・ 優品 ・ 一品 ・ 上等(な品) ・ 極み(の逸品) ・ 絶品 ・ 高級(品) ・ 特上(の肉) ・ 名品 ・ 舶来品 ・ (美術界の)金字塔(といわれる作品) ・ 良品 ・ ブランド(物) ・ ぜいたく(品) ・ 一級品 ・ (消費者の間で)人気が高い ・ 上玉 ・ 質がいい ・ 国宝 ・ 不朽(の名車) ・ (語り継がれていく)タイムレス(な作品) ・ 壁を乗り越える手段 ・ 上策 ・ (問題解決の)奥の手 ・ 妙計 ・ 上分別 ・ あっと驚く方法 ・ 秘策 ・ 得策 ・ 良策 ・ 良計 ・ 妙策 ・ 奇計 ・ 英図 ・ 奇策 ・ 一計(を案じる) ・ ナイスアイデア ・ 妙案 ・ 名案 ・ 良案 ・ 奥の手 ・ (旅館みたいに)広い家 ・ 武家屋敷 ・ 館 ・ 夢のマイホーム ・ (大)邸宅 ・ 屋敷 ・ 16LLDDKK ・ 邸 ・ 大どころ ・ 豪邸 ・ 巨屋(を構える) ・ 恐るべき(新人) ・ 心をつかむ ・ 目を見張る(ような)(活躍ぶり) ・ ショックを与える ・ 大成功を収める ・ 魅了(する) ・ 衝撃的(デビュー) ・ 目を奪う ・ 目覚ましい(躍進ぶり) ・ (人の)心を盗む(芸術家) ・ 華々しく活躍する ・ (新人の活躍ぶりが)目を引く ・ 彗星のように(現れる) ・ 一時代を築く ・ ひとつの時代を形成する ・ (強く)印象に残る ・ (僕のハートを)ノックアウト(する) ・ 関心を引く ・ (心を)つかんで離さない ・ 瞠目すべき(成果) ・ 魅力的 ・ 斬新な ・ 臨場感あふれる(画面) ・ 凄みのある(絵) ・ 胸に染みる ・ グラフィックな(紙面) ・ 味わい深い ・ 印象に残る ・ 先鋭的な(表現) ・ 鋭角的な(メロディ) ・ 鋭い ・ 研ぎ澄まされた(デザイン) ・ 胸に残る ・ 美しい ・ 印象的(な場面) ・ 印象深い ・ しみじみ(と感じる) ・ 感銘を覚える ・ 新鮮(な感覚の絵) ・ (人を)うならせる ・ グレイト(!) ・ (笑顔で女の)心を盗む ・ (男性陣のハートを)とりこにする ・ センスが光る(ギフト) ・ 心に留まった(風景) ・ 劇的(な結末) ・ 冴える ・ 圧巻(はラストの対決シーン) ・ 心を奪われる ・ モダンな ・ 魅力を感じる ・ 目覚ましい(活躍) ・ 冴えわたる ・ 心に響く ・ プリミティブ(な作風) ・ 面白い ・ 目を見張るような ・ 感動的 ・ 鮮やか(な) ・ 手応えのある(作品) ・ 説得力あふれる(講義) ・ みずみずしい(筆致) ・ 切れば血の出るような(みずみずしい言葉) ・ (言葉の)解像度が高い ・ 印象鮮やか(な短編小説) ・ 生き生きした(文章) ・ 小気味よい(話しぶり) ・ 精緻(な言葉で表現している) ・ (言葉が)輝く ・ 決定的(瞬間) ・ (話は一気に大団円へと)なだれ込む ・ クライマックス(シーン) ・ ピーク ・ (計算し尽くされた脚本に)圧倒される ・ ドラマチック(な展開) ・ (いよいよ)山場(を迎える) ・ 触り(の部分) ・ (最高の)盛り上がり ・ (演技のうまさが)際立った(シーン) ・ 白熱(のカーチェイス) ・ 手に汗握る(場面) ・ 見せ場 ・ 極め付きの(演技) ・ 極め付け ・ 出色(の出来栄え) ・ (映画の)見どころ ・ (この小説には)山(がない) ・ 鮮やかな(どんでん返し) ・ 息をのむ(シーン) ・ ハイライト(シーン) ・ (歴史小説の)白眉 ・ (チャップリンが)憑依(してる) ・ (△ジェームズディーン[実際のカップル]を)彷彿(と)させる(演技) ・ 真に迫っている ・ 実感がある ・ 演技であることを忘れさせる ・ 訴える力が強い ・ ありあり(と)(再現される) ・ 真に迫る(映像) ・ ファンタジック(な曲) ・ 天人(の音楽) ・ 快美(な旋律) ・ ロマンチック(な音楽) ・ いぶし銀(の演奏) ・ 夢見る(旋律美) ・ 華麗(な音楽) ・ (チェンバロの)典雅(な響き) ・ 金色(の歌声) ・ 夢のような音色(のハープ) ・ うっとり(する)(ような演奏) ・ 霊妙(な音楽) ・ 甘い(調べ) ・ 妙なる(楽の色) ・ 心地いい(音) ・ 天上の(音楽) ・ 美声(にしびれる) ・ 古式ゆかしい(舞い) ・ 立派な建物 ・ 瀟洒(な建物) ・ 注文住宅 ・ 美しい(△建築物[デザイン]) ・ 銘木を使った(家) ・ 流れるような(曲線) ・ モダン(なデザイン) ・ バロック風(の意匠) ・ (桃山文化の)粋を集めた(建築物) ・ (大向こうを)魅了する ・ 脱帽させる ・ 見事(な結果) ・ 参らせる ・ 感心させる ・ すごい ・ (視聴者の)度肝を抜く(映像) ・ 目の覚める(ような)(ホームラン) ・ 驚かせる ・ (連続優勝の)快挙 ・ 立派(な出来) ・ びっくりさせる ・ 感嘆させる ・ 舌を巻かせる ・ うならせる ・ 名馬 ・ 良馬 ・ 天馬 ・ 優駿 ・ 駿馬 ・ 申し分ない ・ ばっちり ・ 無難 ・ 金甌無欠 ・ 満点 ・ (全くの)文句なし ・ 文句のつけようがない ・ 万全 ・ 円満 ・ 完全 ・ すべてオーライ ・ 満足 ・ 完全無欠 ・ 欠点がない ・ 両全 ・ 完璧 ・ すべて良し ・ 十全 ・ 悪いことなし ・ (赤みの)勝った(色) ・ 比ではない ・ 比ぶべくもない ・ (感情が)先走る ・ 凌駕(する) ・ (△程度[数量]が)圧倒(する) ・ 佳良 ・ 上々 ・ 好 ・ 優良 ・ 良好 ・ 純良 ・ 良 ・ 最善 ・ 頂ける ・ 絶佳 ・ いい ・ 良さ ・ グッド ・ 良性 ・ 芳しい ・ 次善(の策) ・ よろしい ・ 佳 ・ 悪しからず ・ 悪くない ・ 可 ・ ベスト ・ 増し ・ 最良 ・ 高級 ・ 上 ・ 高等 ・ 高次 ・ 高度 ・ (世界)一 ・ えりすぐり(の品) ・ 極めて ・ 最 ・ Aクラス ・ 一位 ・ (夏はビールに)限る ・ (町内)きっての(美人) ・ 天下(の)(大泥棒) ・ それ以上のものがない ・ 一級(品) ・ 何と言っても(これが一番いい) ・ てっぺん ・ この上ない ・ 一等 ・ (特に)いい ・ 最も ・ 至極 ・ 特選(物件) ・ 最上(ランク) ・ 比類(の)ない(美声) ・ 至上 ・ 極々 ・ 超一流 ・ 最高水準(にある) ・ 極 ・ 何よりも(愛する) ・ 世界に冠たる(企業) ・ 双璧をなす ・ 究極(の奥義) ・ 無上 ・ (三角形の)頂点(をなす) ・ 優勝劣敗 ・ 勝ち負け ・ 勝敗 ・ 勝負 ・ 雌雄(を決する) ・ 弱肉強食 ・ (失速する選手を)尻目(に)(順位を上げる) ・ (技術の面では)(一歩)譲る ・ (宇宙開発で)リード(する)(国) ・ (こちらの方が)優勢 ・ 上に立つ ・ (相手の能力に)脱帽する(しかない) ・ (芸においては彼に)一日の長(がある) ・ (能力的に)上 ・ 進んでいる ・ (相手の)風上に立つ ・ (役者が)一枚上 ・ (ライバルに)(一歩)先んじる ・ (明らかに)能力が違う ・ (こちらが)勝る ・ (技術面で)一歩前を行く ・ 一段上 ・ 一ランク上 ・ 一枚も二枚も上 ・ (明らかに)(相手より)強い ・ (△相手より能力[力]が)上回る ・ (優勝はあのチームで)ほぼ決まり(だな) ・ (他社を)凌駕(する)(売り上げ) ・ (大きい)差がある ・ (あちら側に)分がある ・ (お前は)私には及ばない ・ 格が違う ・ (彼の方が)格が上(だ) ・ (こちらの方が)格上 ・ (日本より)(一歩)先を行く(アメリカ) ・ (大人)顔負け(の知識) ・ 上位を占める ・ (能力的に)優位(に△立つ[ある]) ・ (競合には)負けない
すごい(勢い) ⇒ 適切な程度を超えている(過度)すごい(勢い) ⇒ 適切な程度を超えている(過度) 度外れ(のいたずら) ・ 程度を超えている ・ 通常ではあり得ない ・ 無性に ・ めちゃくちゃ ・ 無下に ・ 一線を越える ・ しぶとい ・ 程度を超している ・ 度が過ぎる ・ 度を越した(冗談) ・ (心配)(し)過ぎる ・ (今は深夜アニメの)インフレ(状態)(にある) ・ えらい(混雑だ) ・ どえらい(金持ち) ・ 常識を外れる(勇気) ・ 恐るべき ・ 圧倒される ・ 比べ物にならない ・ べらぼう(に)(寒い) ・ 過剰(に)(驚く) ・ 想像を絶する(悲しみ) ・ 神(のような)(存在) ・ 奇跡(のような) ・ いくら何でも(ひどすぎる) ・ みだり ・ 過ぎたるは(なお)及ばざるがごとし ・ めちゃめちゃ ・ とんでもない ・ 圧倒的 ・ (プライドが)変(に)(高い) ・ ド(スケベ) ・ 滅相 ・ 想像以上(の) ・ 予想外(の良作) ・ 滅法界 ・ 金ぴか(のデコレーション) ・ 滅法 ・ ひどく(疲れる) ・ むちゃ(な飲酒) ・ 段違い(に) ・ (やり)過ぎ ・ むやみ ・ 桁外れ(のお金持ち) ・ 度肝を抜かれる(ような) ・ 底抜け ・ 極度の緊張 ・ この世のものとは思えない(美しさ) ・ むやみやたら ・ あまり(の驚きに言葉も出ない) ・ (そのやり方は)あんまり(だ) ・ あまりに(も)(△でかい[忙しい]) ・ あまりの(うまさに感嘆) ・ あまりといえば(あまりの)(厳しい仕打ち) ・ 大幅(に) ・ 分外 ・ 目を見張る(ような) ・ 特に(かわいい) ・ 大変(な被害を受ける) ・ 非常(に)(いい) ・ 法外(な値段) ・ スーパー ・ 驚く(ような) ・ びっくり(する)(△ような[ほど]) ・ 限度を超えている ・ 限界を超えている ・ とんでもない(計画) ・ 極端(に)(けち) ・ 超(満員) ・ 超絶(技巧) ・ 格段(に) ・ 過熱(社会) ・ 度外れた(楽天家) ・ 爆発的(な人口増加) ・ あまりにも(寂しい) ・ いかにも(高くて手が出ない) ・ バブル(景気) ・ おどろく△ような[べき/ほど] ・ (善意の)暴走 ・ 驚くほどの ・ とてつもない ・ 闇雲 ・ 肥大化(した)(組織) ・ どう考えても(乱暴な意見) ・ どう見ても(合成写真だ) ・ めちゃ ・ 散々(に世話になった) ・ 大きすぎる ・ 怪物的(な強さ) ・ めったやたら ・ 聞きしに勝る(豪華なホテル) ・ やたら ・ 段ち ・ 遊びのレベルではない ・ あきれる(ような)(自信家) ・ あきれる(ほどの) ・ 突拍子もない ・ 過度 ・ 著しく ・ (どうにも)手が付けられない(ほどに)(△怒る[酔う]) ・ 滅多 ・ 桁違い(に)大きい ・ 途方もない(大酒飲み) ・ 途方もなく(長い) ・ これでもかと言うような(ゴージャスな作り) ・ 驚くべき(才能) ・ 過分(の好意を受ける) ・ 極度(のストレス) ・ 必要以上(に)(責める) ・ 大げさ(な催し) ・ 断然 ・ 馬鹿(でかい) ・ ばかばかしい(ほどの) ・ ウルトラ ・ とびきり ・ 行き過ぎる ・ 行き過ぎ(た)(装飾) ・ むちゃくちゃ ・ 鳴り物入り(で開催) ・ 過当 ・ (限界を超えて)他の領分を侵す ・ 限界を超える ・ 番外 ・ アウト ・ 範囲外 ・ 範囲の外 ・ 範囲を超える ・ 強 ・ 圏外 ・ (音程が)外れる ・ 等外 ・ 枠外 ・ 以上 ・ (枠から)はみ出す ・ らち外 ・ 線を超える ・ 格外 ・ 別格 ・ (仕事)以外(の話) ・ 基準を超えている ・ ファウル ・ ひどい(雨) ・ 実に(美しい) ・ 実もって(けしからん) ・ 根深い ・ こよなく(愛する) ・ すさまじく(強い台風) ・ この世のものとは思えない(叫び声) ・ 非常(に)(うれしい) ・ 非常(な)(△才能[充足感]) ・ 大変(面白い) ・ 大変に(気分がいい) ・ 真に ・ はるかに ・ バカがつくほど(お人よし) ・ この上ない ・ この上なく ・ とてつもなく(好き) ・ 大げさ(な装飾) ・ 本当に(面白い) ・ 少なからず ・ すこぶる(元気) ・ 重度(の障害) ・ いやというほど(聞かされる) ・ 飽き飽きするほど(説明する) ・ これ以上ない ・ えらい(混雑) ・ えらく(ご機嫌) ・ 予想した程度を越える ・ 並々ならぬ(努力) ・ 痛く ・ 痛いほど ・ 痛切(に) ・ 腰を抜かすほど(おいしい) ・ とても ・ とっても ・ 決定的に(異なる) ・ 一方ならず ・ 底抜けに(明るい) ・ 遠大 ・ 大いに ・ すごい ・ ものすごい ・ すごく ・ すっごく ・ ものすごく ・ 大(好物) ・ 大のお気に入り ・ ただならぬ ・ 相当(に)(変わったデザイン) ・ いやに ・ (思っていたより)ずっと(いい) ・ 激しく(損傷する) ・ 激(辛) ・ 強烈(に)(惹かれる) ・ 過大 ・ 普通でない ・ 並でない ・ 並外れて(優れている) ・ 尋常ではない ・ (腰を)したたか(に打った) ・ 至大 ・ 心から(喜ぶ) ・ はなはだ ・ はなはだしい(被害) ・ はなはだしく(無礼) ・ 厚い ・ 言い知れない(不安) ・ 筆舌に尽くしがたい(無念さ) ・ 浴びるほど(飲む) ・ それは ・ 死ぬほど(食べる) ・ (あの騒ぎは)ただごとではない ・ (元気)いっぱい ・ ずいぶん(な値段) ・ 大幅(な遅れ) ・ 大層 ・ 異様(に)(寒い) ・ いとも ・ 強く ・ (悪の)権化 ・ 最も ・ (強調)(し)過ぎる ・ 底知れない(不気味さ) ・ 深く(感動) ・ 絶大(なる)(信頼) ・ 計り知れない・(とてつもなく)深い(愛) ・ (こっちの方が)はるか(に)(いい) ・ 驚くほど(軽い) ・ 驚くほどに ・ 大した(美人だ) ・ 最大 ・ いと ・ 全く ・ 至って(△健康[陽気な性格]) ・ 博大 ・ 親のかたきのように(酒を飲む) ・ 特別(に)(かわいい) ・ 特別の(寒さ) ・ 何よりも(愛する) ・ 至極(上等な品) ・ ヘビー(スモーカー) ・ 極めて(紳士的な態度) ・ 全然(面白い) ・ から(役に立たない) ・ からきし(意気地がない) ・ 大いなる(自信) ・ 深い ・ 得がたい(喜び) ・ マンモス(うれピー) ・ 深甚 ・ 心の底から(怒っている) ・ いかばかり ・ うんと ・ ひどく(△気分がいい[ぶつける]) ・ 大掛かり(な設計変更) ・ 計り知れない(感動) ・ (意気)盛ん ・ 大きに ・ 派手に(△ぶつける[暴れる]) ・ 必死になって(探す) ・ 千万無量 ・ 恐るべき(パワー) ・ 無慮 ・ 誠に ・ めっちゃ(嬉しい) ・ 深厚 ・ 病的(に)(細い) ・ 猛烈(な雨) ・ 恐ろしい(影響力) ・ 恐ろしく(こだわる) ・ 著しい ・ 限りない(喜び) ・ 手放しで(喜ぶ) ・ 異常(に)(眠い) ・ 異常なほど(おならが出る) ・ 文句なしに(かっこいい) ・ (残した功績は)大きい ・ 大きく(変わる) ・ したたか(打ちつける) ・ びっくりするほど ・ 理屈を超えた(怖さ) ・ 高率(の引き上げ) ・ 大きな ・ 世にも ・ まれに見る(被害) ・ 思った以上に ・ 千万 ・ むちゃ ・ 変則 ・ 不善 ・ 不当 ・ 非 ・ もってのほか ・ 理不尽 ・ 道に背く ・ 失当 ・ 醜 ・ でたらめ ・ 道徳にかなわない ・ 不合理 ・ 筋違い ・ よこしま ・ 道理に外れている ・ 常識に反している ・ 非合法 ・ 通常の予測を外れた△言動[思想] ・ 正しくない ・ 異常 ・ 不条理 ・ 悪質 ・ あくどい ・ 十悪 ・ (常識的に見て)おかしい ・ 偽悪 ・ アブノーマル ・ 不正 ・ (人の道に)もとる ・ (人の道を)踏み外す ・ 途方もない ・ 悪辣 ・ 悪 ・ 邪道 ・ 道理に合わない ・ 非合理 ・ けしからん ・ 言語道断 ・ 無理 ・ 邪 ・ おきて破り ・ 狂的 ・ くそ味噌 ・ 沙汰の限り ・ 邪曲 ・ 背理 ・ 変格 ・ むちゃくちゃ(を言う) ・ 腐敗 ・ 大それた ・ (距離が)広がる ・ (差が)大きくなる ・ 水をあけられる ・ ぶっちぎり(で優勝) ・ (間隔が)開く ・ 断トツ ・ (距離が)開く ・ (間が)拡大する ・ (競争相手を)大きく引きはなす ・ 鬼気迫る ・ 魔王のごとき(知略) ・ 狂気を感じさせる ・ 狂気(にとり憑かれた)(殺人者) ・ マッド(サイエンティスト) ・ 悪魔的(発想) ・ ダーク(ヒーロー) ・ 鬼神の(走り) ・ 破壊的な ・ モンスター的な ・ 闇を秘めた ・ カルト(集団) ・ 奇怪な ・ 悪の(権化) ・ サイコパス ・ 悪魔のような ・ 悪賢い ・ 怪物的な ・ 毒を撒き散らす ・ フランケンシュタイン的(怪物) ・ オカルト(映画) ・ 甘すぎる ・ (一見)口当たりがいい(が) ・ 過剰(に甘い) ・ (甘さが)くどい ・ 嫌み(な)(甘さ) ・ しつこい(甘さ) ・ やたらに甘い ・ 甘ったるい(香り) ・ 濃厚(な香り) ・ においがきつい ・ (臭いが)強すぎる ・ 鼻につく ・ むっとくる(甘い香り) ・ いくら何でも ・ 事情はどうあれ(問題だ) ・ あまりに(ひどい) ・ 許せない ・ ひど過ぎる ・ 過ごす ・ 突破 ・ 出超 ・ 越す ・ 貸し越し ・ 長じる ・ 過ぎる ・ はみ出す ・ 超過 ・ 足が出る ・ やり過ごす ・ 過剰 ・ 余る ・ 上回る ・ 通り越す ・ 入超 ・ 多すぎる ・ (予想を)越える ・ (予算を)オーバー(する) ・ 行き過ぎ ・ 受け入れられない ・ 適していない ・ (今ここで辞めるのは)うそ(だ) ・ 不適任 ・ (女には)不向き(の仕事) ・ 帯に短しタスキに長し ・ 不適 ・ 不合格 ・ 不適格 ・ 不穏当 ・ 適さない ・ 不適当 ・ ついていけない ・ 悪い ・ (条件に)当てはまらない ・ 適切でない ・ 欠格 ・ 不都合
すごい ⇒ 程度が普通の状態をはるかに超えている(大いに)すごい ⇒ 程度が普通の状態をはるかに超えている(大いに) ものすごい ・ すごく ・ すっごく ・ ものすごく ・ 大層 ・ 絶大(なる)(信頼) ・ 計り知れない(感動) ・ 非常(に)(うれしい) ・ 非常(な)(△才能[充足感]) ・ ひどく(△気分がいい[ぶつける]) ・ 親のかたきのように(酒を飲む) ・ 並々ならぬ(努力) ・ 天下国家(の議論) ・ (思っていたより)ずっと(いい) ・ 実に(美しい) ・ 実もって(けしからん) ・ 本当に(面白い) ・ (意気)盛ん ・ 異常(に)(眠い) ・ 異常なほど(おならが出る) ・ 世にも ・ えらい(混雑) ・ えらく(ご機嫌) ・ それは ・ 大げさ(な装飾) ・ とてつもなく(好き) ・ いやに ・ バカがつくほど(お人よし) ・ 大した(美人だ) ・ びっくりするほど ・ 心から(喜ぶ) ・ 至って(△健康[陽気な性格]) ・ (こっちの方が)はるか(に)(いい) ・ 底抜けに(明るい) ・ 大いなる(自信) ・ 大きに ・ 博大 ・ 相当(に)(変わったデザイン) ・ 必死になって(探す) ・ いかばかり ・ 重度(の障害) ・ いとも ・ こよなく(愛する) ・ いやというほど(聞かされる) ・ 飽き飽きするほど(説明する) ・ 大いに ・ 一番(の)(お気に入り) ・ すさまじく(強い台風) ・ 心の底から(怒っている) ・ 無慮 ・ 厚い ・ (元気)いっぱい ・ 千万無量 ・ 予想した程度を越える ・ ヘビー(スモーカー) ・ 理屈を超えた(怖さ) ・ はなはだ ・ はなはだしい(被害) ・ はなはだしく(無礼) ・ 最も ・ (強調)(し)過ぎる ・ 高率(の引き上げ) ・ 千万 ・ すこぶる(元気) ・ 死ぬほど(食べる) ・ 決定的に(異なる) ・ 遠大 ・ (あの騒ぎは)ただごとではない ・ 計り知れない・(とてつもなく)深い(愛) ・ 誠に ・ いと ・ めっちゃ(嬉しい) ・ 猛烈(な雨) ・ 異様(に)(寒い) ・ 強烈(に)(惹かれる) ・ 真に ・ (悪の)権化 ・ 派手に(△ぶつける[暴れる]) ・ 全然(面白い) ・ 大きな ・ 根深い ・ これ以上ない ・ 何よりも(愛する) ・ 過大 ・ 底知れない(不気味さ) ・ 極めて(紳士的な態度) ・ 得がたい(喜び) ・ 驚くほど(軽い) ・ 驚くほどに ・ とても ・ とっても ・ 少なからず ・ 病的(に)(細い) ・ 限りない(喜び) ・ 深く(感動) ・ ただならぬ ・ したたか(打ちつける) ・ 最大 ・ 強く ・ (残した功績は)大きい ・ 大きく(変わる) ・ から(役に立たない) ・ からきし(意気地がない) ・ 激しく(損傷する) ・ 激(辛) ・ はるかに ・ 全く ・ まれに見る(被害) ・ 至極(上等な品) ・ 一方ならず ・ 特別(に)(かわいい) ・ 特別の(寒さ) ・ 思った以上に ・ うんと ・ 恐ろしい(影響力) ・ 恐ろしく(こだわる) ・ 普通でない ・ 並でない ・ 並外れて(優れている) ・ 尋常ではない ・ 浴びるほど(飲む) ・ ひどい(雨) ・ 大変(面白い) ・ 大変に(気分がいい) ・ 圧倒される ・ 大幅(な遅れ) ・ マンモス(うれピー) ・ 手放しで(喜ぶ) ・ 恐るべき(パワー) ・ (腰を)したたか(に打った) ・ 文句なしに(かっこいい) ・ 至大 ・ この上ない ・ この上なく ・ 言い知れない(不安) ・ 筆舌に尽くしがたい(無念さ) ・ 深甚 ・ ずいぶん(な値段) ・ 深厚 ・ 痛く ・ 痛いほど ・ 痛切(に) ・ 深い ・ 著しい ・ 腰を抜かすほど(おいしい) ・ 大掛かり(な設計変更) ・ 大(好物) ・ 大のお気に入り ・ この世のものとは思えない(叫び声) ・ 度外れ(のいたずら) ・ 驚く(ような) ・ とんでもない ・ 滅多 ・ 比べ物にならない ・ むちゃくちゃ ・ やたら ・ どう考えても(乱暴な意見) ・ どう見ても(合成写真だ) ・ 圧倒的 ・ (善意の)暴走 ・ 目を見張る(ような) ・ 超(満員) ・ 超絶(技巧) ・ この世のものとは思えない(美しさ) ・ とびきり ・ 想像を絶する(悲しみ) ・ (心配)(し)過ぎる ・ 限度を超えている ・ 限界を超えている ・ めちゃめちゃ ・ 行き過ぎる ・ 行き過ぎ(た)(装飾) ・ 極端(に)(けち) ・ めったやたら ・ えらい(混雑だ) ・ どえらい(金持ち) ・ 過剰(に)(驚く) ・ いかにも(高くて手が出ない) ・ 爆発的(な人口増加) ・ 必要以上(に)(責める) ・ 法外(な値段) ・ すごい(勢い) ・ 一線を越える ・ 驚くほどの ・ 滅相 ・ 途方もない(大酒飲み) ・ 途方もなく(長い) ・ 度外れた(楽天家) ・ 闇雲 ・ 怪物的(な強さ) ・ 無下に ・ 無性に ・ 極度(のストレス) ・ 段違い(に) ・ めちゃ ・ 肥大化(した)(組織) ・ 常識を外れる(勇気) ・ 過度 ・ むやみやたら ・ 神(のような)(存在) ・ 奇跡(のような) ・ べらぼう(に)(寒い) ・ 桁外れ(のお金持ち) ・ 通常ではあり得ない ・ 散々(に世話になった) ・ 段ち ・ むやみ ・ 底抜け ・ バブル(景気) ・ 驚くべき(才能) ・ 程度を超している ・ 度が過ぎる ・ 度を越した(冗談) ・ いくら何でも(ひどすぎる) ・ 過当 ・ 大げさ(な催し) ・ (やり)過ぎ ・ しぶとい ・ とんでもない(計画) ・ 過ぎたるは(なお)及ばざるがごとし ・ あまり(の驚きに言葉も出ない) ・ (そのやり方は)あんまり(だ) ・ あまりに(も)(△でかい[忙しい]) ・ あまりの(うまさに感嘆) ・ あまりといえば(あまりの)(厳しい仕打ち) ・ 馬鹿(でかい) ・ ばかばかしい(ほどの) ・ 聞きしに勝る(豪華なホテル) ・ (今は深夜アニメの)インフレ(状態)(にある) ・ 突拍子もない ・ めちゃくちゃ ・ 程度を超えている ・ 恐るべき ・ 度肝を抜かれる(ような) ・ 分外 ・ むちゃ(な飲酒) ・ 遊びのレベルではない ・ ド(スケベ) ・ 桁違い(に)大きい ・ 断然 ・ 過分(の好意を受ける) ・ 格段(に) ・ これでもかと言うような(ゴージャスな作り) ・ 滅法界 ・ 非常(に)(いい) ・ おどろく△ような[べき/ほど] ・ 著しく ・ あまりにも(寂しい) ・ ウルトラ ・ 大幅(に) ・ (プライドが)変(に)(高い) ・ 大変(な被害を受ける) ・ スーパー ・ 過熱(社会) ・ とてつもない ・ 特に(かわいい) ・ みだり ・ 滅法 ・ びっくり(する)(△ような[ほど]) ・ 大きすぎる ・ 想像以上(の) ・ あきれる(ような)(自信家) ・ あきれる(ほどの) ・ ひどく(疲れる) ・ (どうにも)手が付けられない(ほどに)(△怒る[酔う]) ・ 熟睡 ・ 眠りに眠る ・ 昏睡 ・ 眠りこける ・ 寝込む ・ 快眠 ・ よく眠っている ・ 寝過ごす ・ 泥のように眠る ・ 寝込み ・ よく眠る ・ 熟眠 ・ すやすや ・ 寝過ぎる ・ 寝入る ・ いぎたない ・ 白河夜船 ・ 安眠 ・ 眠り込む ・ 夢路をたどる ・ ぐっすり(と) ・ 昏々 ・ ちやほや(する) ・ モンスターペアレンツ ・ 溺愛(する) ・ 目の中に入れても痛くない(孫) ・ おだてる ・ 父母の恩は山よりも高く海よりも深し ・ (孫を)猫かわいがり(する) ・ (末娘への)愛情は別格(である) ・ 親ばか ・ 親ばかちゃんりん ・ 子供の顔色を見る ・ (わが子のように)いとおしむ ・ 放任主義 ・ 手厚い(世話) ・ (娘の)言いなり(になる) ・ 過保護(に育てる) ・ (子供に)従う ・ 総領の甚六 ・ 子煩悩 ・ イクメン ・ (日本人が)(酒を)こよなく愛する(陶芸家) ・ 降るような愛情を受ける ・ (安易に)妥協(する) ・ ・ (孫を)かばう(祖父母) ・ 至れり尽くせり(の世話) ・ ばか親 ・ 叱らない(親) ・ (子どもの)歓心を買おうとする ・ 盲愛 ・ 大事にし過ぎる ・ でれでれ(の態度) ・ (娘に)メロメロ ・ 鼻の下を伸ばす ・ わがままを許す ・ 愛情たっぷり ・ 寵愛 ・ いい顔をする ・ 甘い顔(を△する[を見せる]) ・ (誤った)温情 ・ (子どもに)(無条件で)甘い ・ (子どもを)甘やかす ・ (度を越して)甘えさせる ・ 君寵 ・ ゆがんだ愛 ・ 蝶よ花よ(と大事にする) ・ お嬢さまとして育てられる ・ (娘を)掌中の珠(といつくしみ育てる) ・ なめるように(かわいがる) ・ 鍾愛 ・ (娘に)こびる ・ 寵する ・ (子供に)大甘(な親) ・ (子どもに)なめられる ・ 熱愛 ・ (孫を目前に)とろける(ような顔) ・ (かわいさに)とろとろ ・ (初孫に)ふにゃふにゃ ・ (相手の)熱意に負ける ・ (身内を)ひいき目に(見る) ・ 好意的に(見る) ・ (子どもを)ダメにする ・ おんば日傘(で育つ) ・ 寵 ・ (アイデアとそれを表現することの)(間には)何光年もの隔たり(がある) ・ 話にならない ・ 霄壌の差 ・ 並外れ ・ (それとこれとでは)訳が違う ・ 足元にも及ばない ・ 規格外 ・ 桁が違う ・ 飛び離れる ・ 桁違い ・ 雲泥の差 ・ 天地の隔たり ・ 天と地の違い ・ かけ離れる ・ 聞いて極楽見て地獄 ・ (初日とは)対照的(な内容) ・ 対比的(に説明する) ・ 大きく違う ・ まるで違う ・ 超える ・ 大違い ・ 大きな違い ・ 似ても似つかない ・ 雲の上の存在 ・ (理想と現実との)落差 ・ ゾウに挑むアリ(のよう) ・ 段違い ・ 格外 ・ (理想から)非常に遠い ・ 明らかに違う ・ 絶する ・ 大差(がある) ・ 月とすっぽん ・ 格が違う ・ 並外れる ・ 責任が重い ・ 意味が大きい ・ 重責 ・ 重要である ・ 重大である ・ 強度(の近視) ・ これでもかというほど(やられる) ・ いやというほど(味わう) ・ 見るも(無残な姿) ・ 思い切り(ダサい) ・ 深刻(な被害) ・ 重い(病気) ・ 手ひどい(損をこうむる) ・ はなはだしい ・ はなはだしく ・ さんざっぱら ・ 計り知れない(損失) ・ 甚大(な被害) ・ こってり ・ 目も当てられない ・ こてんこてん ・ さんざ ・ 手ひどく ・ 目に余る ・ 我慢できないほど ・ 思い知らされる ・ 骨身に染みる ・ 散々 ・ (問題)大あり ・ ひどい ・ 言語に絶する ・ なんとも言いようがない ・ 説明がむずかしい ・ 得も言われない ・ えも言えぬ ・ 言いようのない ・ 言いようもない(ほど)(すばらしい) ・ 言葉では言えない(思い) ・ 言葉では表現できない ・ 一口で言えない ・ 言葉にならない ・ 比類のない ・ (何とも)言いようがない ・ 何とも言えない(気持ち) ・ 言うに言われぬ(味わい) ・ 言うに言われない ・ うまく言えない ・ 筆舌に尽くしがたい ・ いわく言いがたい ・ 形容しがたい ・ (口では到底)説明しきれない ・ 言い知れない ・ 例えようもない(旋律) ・ 簡単に言いがたい ・ 言葉では(言い)表せない ・ 不思議(な味) ・ 妙なる(調べ) ・ (そう)単純ではない ・ 息をのむ(美しさ) ・ ため息の出る(ような)(美しさ) ・ 微妙なニュアンス(の色) ・ 巨大(な)) ・ 圧倒的(大きさ) ・ 非常に大きい ・ 大振り(なパフォーマンス) ・ 目に見えて(成長) ・ 際立っている ・ 光彩を放つ ・ 長足(の進歩) ・ 光る ・ 驚くほど(の)(成長) ・ びっくりするほどの(上達) ・ 格段(の進歩) ・ (また)一段と(成長した) ・ 進境著しい(選手) ・ △進歩[台頭]が著しい ・ 急成長 ・ 飛躍的(な成長) ・ 段違いに(向上する) ・ 目覚ましい(発展) ・ 目覚ましく(進歩する) ・ 目立って(成長する) ・ めきめき(力をつける) ・ 反則(を犯す) ・ 大胆(な手口) ・ どうしたわけか ・ 足をすくう ・ どんでん返し(を食う) ・ (甲子園には)魔物が棲む ・ よもや(の)(敗退を喫する) ・ 予定外 ・ 出はなをくじかれる ・ ショッキング(な出来事) ・ 思ってもみない ・ (これは)夢かうつつか ・ 不意(に)(起こる) ・ 不意(の出費) ・ 不意を打つ ・ 図らずも ・ 不慮(の事故) ・ 拍子抜けするほど(簡単) ・ 誤算 ・ 盲点(を突かれる) ・ 意想外(の事故) ・ (全く)予想もしない ・ 予想と違う ・ 予想と違って ・ 予想に反して ・ 予想に反する ・ 唐突(な発言) ・ 定石にとらわれない ・ (周囲の)予想を裏切る ・ (図体に)似合わず ・ 予想外(の事態) ・ 逆転(の発想) ・ 案ずるより産むがやすし ・ 何と(まあ) ・ 奇抜(な髪形) ・ どういう風の吹き回しか ・ めっそうもない ・ 取り越し苦労(だった) ・ 突拍子もない(言動) ・ 夢にも思わない ・ 心境の変化 ・ 思いも及ばない ・ からめ手から攻める ・ (と)思いきや ・ (あっと)驚く(伏線回収) ・ 型破り(な言動) ・ 奇策 ・ ゆくりなくも ・ 奇想天外(な物語) ・ (人の)目を引く(デザイン) ・ 予想しがたい(人生) ・ 思った以上(に) ・ 予期せぬ(結果) ・ 予期せず(して)(出会う) ・ 予期しない(出来事)上 ・ 予期した以上(の) ・ くしくも(巡り会う) ・ 思いのほか ・ 起こり得ないことが起こる ・ 思いもしない ・ 思いもしなかった(変化) ・ (何の)前触れもなく ・ 案外 ・ 物怪 ・ 肩透かしを食わす ・ 偶然(にも) ・ 慮外 ・ 心外(な指摘) ・ 隙をつく ・ トリッキー(なボクシングスタイル) ・ 違算 ・ 期待していなかった ・ ひょうたんから駒(が出る) ・ 及びもつかない ・ 風の吹き回し ・ 案に相違する ・ 案に相違して ・ びっくりする ・ びっくりさせる ・ 万一(事故が起こったら) ・ 思わざる(結果) ・ 思わぬところから(姿を現す) ・ 意外(△にも[な展開]) ・ 意外の念に打たれる ・ 意外や意外 ・ 驚いたことに ・ 驚き(の洗浄力) ・ 驚くべき(事実) ・ 驚くような(組み合わせ) ・ 考えも及ばない ・ 破天荒(な試み) ・ なかなか(立派だ) ・ あらぬ(噂) ・ ことのほか(手間取る) ・ 時ならぬ(時に)(花が咲く) ・ 不本意(な結果) ・ 目からうろこ(の解決策) ・ ゲリラ(△豪雨[的な方法]) ・ 目をむく(ような価格) ・ けがの功名(でうまくいく) ・ 奇手を放つ ・ 期せずして ・ わが目を疑う ・ 計算外 ・ 電撃(的)(な人事) ・ (過去に)例を見ない ・ (これまで)見たこともない ・ 奇襲(をかける) ・ (相手の)裏をかく ・ 思わぬ(展開) ・ 思いがけない(△ことが起こる[展開]) ・ 思いがけなく ・ 思いもかけない ・ 仰天する ・ (自分の)耳を疑う(ほど驚く) ・ てっきり(辞めると思ってた) ・ 時ならぬ(雪) ・ 存外(に)(よかった) ・ 妙手 ・ とっぴ(な発想) ・ たじろぐ ・ 不測(の事態) ・ セオリーから外れる ・ 望外(の喜び) ・ 突拍子もない(考え) ・ 意表(を突く) ・ 意表を突かれる ・ やられた(!) ・ ユニーク(なアイデア) ・ ふと ・ 不覚 ・ 意図しない(展開) ・ 意図せず ・ (周囲を)けむに巻く ・ あっと言う ・ あっと言わせる ・ 驚かせる ・ 人を食った(態度) ・ 予想以上(に) ・ 想像以上(の速さ) ・ 予想を上回る ・ 予想を下回る ・ (行き違いが)悪意なし(に生じる) ・ (計画に)齟齬(が生じる) ・ サプライズ(△ニュース[人事]) ・ 柄にもなく(照れる) ・ 波乱(が起きる) ・ とんだ ・ 裏をかかれる ・ とんでもない(手)(を使う) ・ 虚をつかれる ・ はしなくも(好評を博す) ・ 期待以上(の成果) ・ 割合(に)(よくできている) ・ 割と(うまい) ・ わりかた(面白かった) ・ わりかし(うまい) ・ なかなか(むずかしい) ・ (大)番狂わせ(が△起きる[生じる]) ・ 珍事(が起きる) ・ 想定外(の展開) ・ あきれる ・ (見る者を)あきれ返らせる ・ 嘘から出たまこと ・ (見かけと)違って ・ 出し抜く ・ あにはからんや ・ 予想が外れる ・ もってのほか ・ 思いも寄らない ・ 思いも寄らず ・ 時期外れ ・ 思いがけず ・ 思いもかけず ・ まさか(の敗退) ・ 自由自在(に振る舞う) ・ 信じられない ・ 加減 ・ あんばい ・ 分 ・ 様子 ・ 底 ・ 程 ・ 量 ・ 強弱 ・ 辺 ・ 高 ・ 頃合い ・ 具合 ・ 割り当て ・ 度 ・ 度合い ・ 良い悪い ・ 程合い ・ 程度
すごい(人だ) ⇒ 他人を尊び敬う気持ちになる(尊敬)すごい(人だ) ⇒ 他人を尊び敬う気持ちになる(尊敬) (頼み申し上げ)奉る ・ 敬する ・ 感服(する) ・ (能力を)買う ・ 敬仰(する) ・ 尊敬(△する[に価する/の念]) ・ 鑽仰(する) ・ (本当に)立派(だね) ・ (ひそかに)敬愛(する) ・ (関係者の苦労を)多とする ・ 心酔 ・ (個人)崇拝 ・ 感嘆(する) ・ (リンカーンの人格に)傾倒(する) ・ 普通じゃできない ・ 誰にでもできることではない ・ 恐れ入る ・ (人を)歓呼して迎える ・ 仰ぎ見る ・ 私淑 ・ (教祖を)絶対視(する) ・ (相手を)重んじる ・ 憧憬(の△人[思いが表れる]) ・ (意見を)尊重(する) ・ (誰もが)一目置く(人物) ・ 一目も二目も置く ・ 頭が下がる ・ 頭が上がらない ・ (後輩に)花を持たせる ・ リスペクト(する) ・ (スポーツ選手を)アイドル化(する) ・ (主婦への)讃歌 ・ 敬服(△する[に値する]) ・ 敬慕(する) ・ (能力を)(高く)評価する ・ 畏敬(する) ・ 畏敬の念 ・ (相手に対して)気を使う ・ 思慕 ・ 景仰(する) ・ 神格化(する) ・ ひざまずく ・ ただ者ではない ・ 尊崇 ・ (織田信長に)憧れる ・ 礼を尽くす ・ 見上げる ・ 見上げた(△行い[精神]) ・ 盲目的(に従う) ・ (先生の)(徳を)慕う ・ 立派(な行い) ・ (師として)仰ぐ ・ 仰望 ・ (勇気ある行動に)感じ入る ・ (力量を)認める ・ 相手を立てる ・ 尊ぶ ・ たっとぶ ・ 英雄視 ・ 英雄に祭り上げる ・ (相手に)敬譲(心を持つ) ・ 敬(は礼の本なり) ・ あがめ仰ぐ ・ (彼の功績を)たたえる ・ 脱帽(する) ・ (密かに)ライバル視する ・ (強烈に)意識する ・ 気になる(存在) ・ 感心(する) ・ うやうやしい(態度) ・ うやうやしく(接する) ・ (立派な人ゆえ)敬う ・ 兄事(する) ・ 崇敬(する) ・ よくやっているな(という感じ) ・ あがめる ・ 奇特(な人だ) ・ 油断できない(相手) ・ (トランプ氏に)熱狂(する)(支持者) ・ (高い)敬意(を△払う[表する]) ・ 敬けん(な気持ちになる) ・ (遺影に)お参り(する) ・ 手を合わせる ・ (聖像を)伏し拝む ・ 合掌(する) ・ 祈る ・ (神仏を)拝む ・ (秘仏を)拝ませてもらう ・ (神の前に)ひれ伏す ・ (初日の出を)ありがたがる ・ (うやうやしく)礼拝(する) ・ 礼拝 ・ 拝跪 ・ (本尊を)拝する ・ 敬って礼をする ・ (神前に)拝礼(する) ・ (神前に)ぬかずく ・ 拝 ・ 二拝二柏手一拝 ・ お名前 ・ 高名 ・ 尊名 ・ 御名 ・ 芳名 ・ 敬称 ・ 尊称 ・ 美称 ・ 様 ・ 上 ・ 君 ・ 敬意 ・ さん ・ 脇付 ・ 推服 ・ 尊奉(する) ・ 信服 ・ (老子の教えを)信奉(する) ・ (憧れの作家に)師事する ・ 心服(する) ・ (司令官に)最敬礼(する) ・ 跪拝(する) ・ (精神的な)弟子となる ・ 敬老 ・ 尚歯 ・ (老人を)敬う ・ へりくだる ・ 敬譲 ・ 卑下 ・ 謙譲 ・ 恭謙 ・ 下手に出る ・ 他人を敬う ・ 謙遜 ・ 完璧な人間というイメージ(を持つ) ・ (救世主と)あがめる ・ (必要以上に)賛美する ・ 偶像視(する) ・ (生き神様として)ありがたがる ・ (神仏を)敬う ・ 神聖視(する) ・ 過大評価(する) ・ 洗脳される ・ (新興宗教に)かぶれる ・ 奉る ・ 誉めそやす ・ (権力者を)神人化(する) ・ 盲信(する) ・ (宗教家を)賛美(する) ・ (信仰に近い)名声(を博する) ・ 崇拝 ・ (今大会で)台風の目(となる選手) ・ ヒーロー ・ 憧れ(の人) ・ 高嶺の花 ・ 遠い存在 ・ 強く心を惹かれる ・ (若者の)偶像 ・ (ファッション)アイコン ・ まぶしい(存在) ・ (学園の)アイドル ・ (ビーチバレー界の)妖精 ・ 救世主(待望論) ・ 憧れの的 ・ (白馬にまたがった)王子様 ・ 遠くから眺める ・ 憧れる ・ (人に)ほれる ・ (△心[体]が)震える ・ 思慕する ・ (宇宙飛行士を)夢見る ・ 渇仰(する) ・ 慕う ・ 魅力を感じる ・ (ブルース・リーを)崇拝(する) ・ 好意を抱く ・ 忘れがたい ・ (歌声に)しびれる ・ 恋に似た感情 ・ (悠久の歴史に)ロマンを感じる ・ 慕い寄る ・ 焦がれる ・ 恋する ・ (宝塚に)夢中になる ・ (先輩を)まぶしげに見る ・ (人生を謳歌している人が)まぶしく見える ・ まぶしさを感じる ・ (笑顔がステキで)輝いて見える ・ キラキラしている ・ (強い)思い入れを抱く ・ 英雄視する ・ 振り仰ぐ ・ 仰ぐ ・ (賞状を)押しいただく ・ (△本人の意志[相手の立場]を)尊重(する) ・ ウエイトを置く ・ 偏重 ・ (先輩への)配慮を忘れない ・ 貴ぶ ・ 重きを成す ・ (規則を)重んじる ・ ありがたがる ・ 優先順位が高い ・ (舶来品)崇拝 ・ 一目置く ・ (この事件を)重大視(する) ・ (御)下賜(品) ・ いとおしむ ・ (生徒の情操教育に)重きを置く ・ (語学を)重要視(する) ・ 価値を認める ・ 大切(△にする[なものと考える]) ・ 珍重(する) ・ 重視(する) ・ (荘厳さに)心が震える ・ (山岳)信仰 ・ 威圧を感じる ・ (自分が)卑小に見える ・ おののく ・ (未知の存在への)おののき ・ 尊敬(の念) ・ 敬けん(な気持ち) ・ (圧倒されて)言葉を失う ・ たじろぐ ・ たじろぎ(を感じる) ・ 厳か(な雰囲気) ・ (自然に)こうべを垂れる ・ (神と)(まで)あがめる ・ すくみ上がる ・ 崇敬 ・ 有無を言わさぬ(壮麗さ) ・ (神前に)平伏(する) ・ (地に)ひれ伏す(思い) ・ (自然への)畏れ(を感じる) ・ 敬虔な気持ちになる ・ 畏れあがめる ・ 敬い(の念) ・ 粛然とする ・ (大自然に対して)敬虔な気持ち(になる) ・ (大自然への)慎み(の心) ・ 崇高(な雰囲気) ・ 畏敬(の念)(を抱く) ・ 体が動かない ・ 立ちすくむ ・ 謙虚になる ・ 厳粛な気持ち ・ 敬う ・ 敬服(する) ・ (神を)畏れかしこむ ・ 心服する ・ びびる ・ (人として)謙虚な気持ち(になる) ・ (貴人の前で)かしこまる ・ (眼前の光景に)声が出ない ・ 身の引き締まる思い ・ (神の前に)ひざまずく ・ (大仏を)見上げる ・ 魂の戦慄 ・ 戦慄する ・ 神秘性 ・ ぴりぴり(△する[と神経をとがらせる]) ・ 敬天(愛人) ・ 脱帽 ・ 敬意を表する ・ (偉大な存在を前に)恐れ入る ・ (神を)畏怖(する)
すごい(!) ⇒ 驚いて声を上げるすごい(!) ⇒ 驚いて声を上げる はっと(する) ・ はっ(と思う) ・ 思わず声を上げる ・ おっと(危ない) ・ わっ(と声を上げる) ・ あっ(危ない) ・ あっと(驚く) ・ 驚き(の声を上げる) ・ 驚嘆の声(を上げる) ・ まさか(の展開) ・ (とっさのことに)(頭が)混乱(する) ・ (混乱して)言葉が見つからない ・ 青天の霹靂 ・ 驚愕 ・ びっくり(する) ・ 驚き桃の木山椒の木 ・ (突然の音に)慌てる ・ ぎくり ・ ぎくっ(と)(する) ・ なんてことだ ・ 驚天動地(の偉業) ・ 震天動地(の大事件) ・ オーマイゴッド ・ 呆けたようになる ・ 立ちすくむ ・ 肝を潰す ・ 胸が潰れる ・ 肝がでんぐり返る ・ うっそー(!) ・ うわわっ(!) ・ 目(の玉)がでんぐり返る ・ 面食らう ・ (「再テスト!?」と)すっとんきょう(な声)(を上げる) ・ 耳目を驚かす ・ ひっくり返る(ほど驚く) ・ 震駭 ・ 喫驚(する) ・ はっとする ・ あり得ない ・ 腰を抜かす ・ 腰が抜けそう ・ (意外なニュースに)ぶっ飛ぶ ・ おやおや ・ あれあれ ・ 口から心臓が飛び出すかと思うほど(驚く) ・ どきっ(とする) ・ 驚く ・ 驚き(の白さ) ・ 驚かされる ・ 驚いたも驚いた ・ (相手の無礼に)恐れ入る ・ 息をのむ ・ 息が止まる ・ びっくらこいた ・ 愕然(とする) ・ (驚いて)飛び起きる ・ (驚いて)(椅子から)飛び上がる ・ 動転(する) ・ サプライズ ・ 天地を揺るがす(出来事) ・ (世界を)震撼(させた事件) ・ (驚きのあまり)卒倒(する) ・ 泡を食う ・ たまげる ・ ぶったまげる ・ 狼狽 ・ 驚倒(する) ・ 目の玉が飛び出る ・ 思いがけないことが起きる ・ 耳を疑う ・ 珍事 ・ パニる ・ びっくり仰天 ・ 仰天 ・ 寝耳に水 ・ 聳動 ・ (驚いて)(目を)ぱちくり(させる) ・ 目を白黒させる ・ 驚異(の切れ味) ・ (驚嘆の)ため息(を発する) ・ うつけたように(立ち尽くす) ・ あろうことか(元カノと同席) ・ 息が止まるかと思った ・ (わが)目を疑う ・ 驚き入る ・ 一驚(を喫する) ・ (驚いて)失神(する) ・ すわ(っ)(、一大事)
すごい(…) ⇒ 衝撃や感動のあまりに発言できなくなるすごい(…) ⇒ 衝撃や感動のあまりに発言できなくなる 絶句 ・ 言うべき言葉が見つからない ・ (あまりの悲劇に)言葉もない ・ 言葉を失う ・ 放心状態 ・ 圧倒(される) ・ 面食らう ・ (相手の勢いに)気を呑まれる ・ 顔色なし ・ (敵の技量に)青くなる ・ 畏服 ・ (気持ちの上で)負ける ・ (美しさに)魂を奪われる ・ まぶしい(美しさ) ・ ぼんやりする ・ 言葉もない ・ (荘厳さに)心が震える ・ (△美しさ[雄大さ]に)圧倒される ・ 雄渾(な筆致) ・ 目まいがする(ような) ・ (心を)奪われる ・ 胸がとどろく ・ (いかんともしがたい)胸のとどろき ・ 感動する ・ 息をのむ ・ 壮大な ・ 壮観(な) ・ (精神的に)打ちのめされる ・ うわーっ(というような)(△夕陽[歓声を上げる]) ・ 崇高な ・ (ハートを)わしづかみにされる ・ 神々しい(光) ・ (胸を)打たれる ・ くらくらする ・ (キュートなルックスに)ノックアウトされる ・ (心を)揺さぶられる ・ (我を忘れて)見とれる ・ 立派な ・ (強い)感銘を覚える
すごい ⇒ 力があふれているようで頼もしい(力強い)すごい ⇒ 力があふれているようで頼もしい(力強い) 怖いものなし ・ ダイナマイト(ボイス) ・ エネルギッシュ(な) ・ 強烈な ・ 迫力のある ・ ダイナミック(な歌声) ・ 強力(な) ・ 力強い ・ 狂熱的(な演奏) ・ 吹きすさぶ(ブラスの響き) ・ 勇壮(な神事) ・ 猛々しい(演奏) ・ 勢いよく(キーボードを叩く) ・ 嵐のような(表現) ・ 激越(な演説) ・ 荒れ狂う(表現) ・ 野性的(なロック) ・ (耳を)つんざく(ような)(サックスの叫び) ・ 荒々しい(印象を受ける) ・ (管楽器の)咆哮 ・ (早いテンポの)疾風のように(流れる演奏) ・ バイタリティ(を感じる) ・ ワイルド(な演奏) ・ ほとばしる(ような)(強いエネルギー) ・ 野獣のような(荒々しさ) ・ 獅子のような(荒々しさ) ・ 躍動的(なパフォーマンス) ・ もがき狂う(ような)(演奏) ・ 怒濤(のロック) ・ パワフル(な歌声) ・ プリミティブ(な感情) ・ 剥き出し(の感情) ・ (自由)奔放(な演奏) ・ デモニッシュ(な咆哮) ・ 熱狂的(な声援) ・ 激しい(リズム) ・ 火を吐くような(演説) ・ 火を吹くような(怒り) ・ 荒々しい(演奏) ・ 仁義に厚い ・ 自我が強い ・ マッチズモ ・ 義侠心(に富む) ・ 剛勇 ・ 硬派(な男) ・ 男性美 ・ たくましい ・ 不器用 ・ 強く出る ・ 勇み肌 ・ (男性特有の)骨張った(指) ・ 苦み走った(いい男) ・ 雄健 ・ 体育会系 ・ 亭主関白 ・ 人を引っぱる(タイプ) ・ マッチョ ・ さっそう(たる風姿) ・ 男性的 ・ 武張る ・ 男前(の行動) ・ 雄偉 ・ 精悍 ・ (男として)魅力的 ・ 勇壮 ・ 渋い魅力 ・ 男らしい ・ 男らしさ ・ 雄勁 ・ 勇ましい(姿) ・ 歯切れがいい ・ いかつい(△車[風貌]) ・ 豪快(な△性格[飲みっぷり]) ・ 壮絶 ・ 男っぷりがいい ・ 男ぶりがいい ・ 男性であることを誇示する ・ 男性原理に基づく(振る舞い) ・ 雄渾 ・ ワイルド(な男) ・ 根性がある ・ 女性的でない ・ きりっとした(顔つき) ・ きりりとした(印象) ・ 壮烈 ・ ますらお振り ・ 簡勁 ・ 男勝り ・ 男伊達 ・ ナイスガイ ・ 女だてら(に)(大酒を飲む) ・ 猛々しい ・ ごつい(茶碗) ・ ぱりっと ・ 強面 ・ 剛健 ・ 剛 ・ 凛々しい ・ 野蛮(な人間) ・ バーバリズム ・ (日本)男児 ・ 壮 ・ 男の中の男 ・ うじうじしない ・ 雄々しい ・ 強い ・ 男気(のある人) ・ 剛直(な男) ・ 気っぷがいい ・ 親分肌 ・ 男っぽい ・ オラオラ系 ・ ファンキー(ジャズ) ・ アグレッシブ(な試合内容) ・ 火の玉(演奏) ・ ハードに(演じる) ・ 熱い(ライブパフォーマンス) ・ 熱演(する) ・ ヒートする(戦い) ・ (素人なのに)黒っぽい ・ 粘っこい ・ ストレートな ・ シャウトして(歌う) ・ たくましい(音色) ・ 白熱した ・ アクが強い ・ エモーショナル(な)(演奏) ・ 奔放(な色彩) ・ ハードな ・ 熱狂的(なダンス) ・ エキサイティング(なライブパフォーマンス) ・ 荒々しく(演奏する) ・ 脂ぎった ・ ソウルフル(な) ・ 嵐のような(演奏) ・ パーカッシブ(なギタープレイ) ・ 泥臭い ・ パワフル(なプレイ) ・ ブルージー(な調べ) ・ 激しいリズム ・ 燃焼力の大きい ・ ホット(ジャズ) ・ (ギタリストの)情熱的(なプレイ)
すごい(建物) ⇒ 大きくて堂々とした立派な姿すごい(建物) ⇒ 大きくて堂々とした立派な姿 威風堂々 ・ (周囲を)威圧する(ような)(建物) ・ どてっとした(プリン) ・ でんとした(シルエット) ・ (街を)見下ろすような(堂々たる建物) ・ 堂々としている ・ 豪壮(な構えの邸宅) ・ 立派な姿 ・ 壮麗(な大寺院) ・ 偉容(を誇る) ・ 堂々たる(態度) ・ そそり立つ(崖) ・ 居様がいい ・ 押しも押されもしない ・ (王国の)威厳を示す(建築物) ・ 威容 ・ 晴れ姿 ・ 威風 ・ 英姿 ・ 雄姿 ・ 勇姿 ・ 立派 ・ 親しみ(やすさ)がない ・ 誇り高く(生きる) ・ (人を)心服させる(力) ・ 厳しい表情 ・ 辺りを払う ・ 勿体 ・ 峻厳(な態度) ・ 峻厳さ ・ 威ありて(猛からず) ・ 儀容 ・ 貫録(がある) ・ 貫目(がある) ・ 人を寄せ付けない ・ いかめしい(護衛) ・ いかめしさ ・ 畏怖(させる) ・ (辺りを)睥睨(する) ・ 目に力がある ・ 神威 ・ (壮年者の)威(が備わる) ・ (静かな)気迫 ・ 威圧感 ・ 落ち着いた自信 ・ 厳然 ・ 権威(を持つ) ・ リーダー(格)(の男) ・ カリスマ性 ・ 風格がある ・ 威信 ・ 泰然として座す ・ 毅然(とした)(態度) ・ 犯しがたい ・ 凛々しい(いで立ち) ・ 凛々しさ(を持つ) ・ 凛(としている) ・ ものものしい ・ 厳かな ・ 厳しい ・ 光 ・ 抑制された(表情) ・ 重々しい(雰囲気) ・ 重々しさ ・ 重みがある ・ 揺るぎない(態度) ・ 威光 ・ 御稜威 ・ 威徳 ・ 国威 ・ 身の引き締まる思い ・ 近づきがたい ・ 恩威 ・ 威厳(を示す) ・ 端厳 ・ 昂然と胸を張る ・ 威儀(を正す) ・ どっかり ・ (何事にも)動じない ・ 堂々 ・ 厳か(に宣言する) ・ 押しも押されもせぬ ・ 揺るがない ・ 重々しい ・ 安定している ・ おもし ・ でんと ・ 堂々たる(存在感) ・ (壮年者の)威が備わる ・ 君主然(とする) ・ 大人(の風情) ・ 重み ・ どっしり(構えている) ・ 著大 ・ 大きすぎる ・ ゆるゆる ・ 倍大 ・ 大きい ・ 巨大 ・ ド級(戦艦) ・ 超ド級 ・ マグナム(サイズ)(のワイン) ・ 重量級(のタンカー) ・ ヘビー級(のカツ丼) ・ 他を圧する ・ オーバーサイズ ・ 大いなる ・ (図体の)でかい ・ でかっ(!) ・ でっかい ・ どでかい ・ 大型(バイク) ・ 見上げるような(大聖堂) ・ 長大(な植物) ・ メガトン級(のマグロ丼) ・ 途方もない大きさ ・ グランド(ピアノ) ・ 大(は小を兼ねる) ・ 頭でっかち ・ (国内)最大級(のスキー場) ・ 飛び抜けて大きい ・ 大判(のバスタオル) ・ 規格外(の大きさ) ・ 極大 ・ 大の ・ 両手で抱えきれない(ほどの花束) ・ 手前にある ・ 大粒(のダイヤ) ・ 無限大 ・ ど迫力(の巨大パフェ) ・ 迫力のある(ヒップ) ・ 特大 ・ 超特大(のエビフライ) ・ バカでかい ・ 嵩高 ・ 嵩高い(荷物) ・ 嵩が大きい ・ 大きな ・ スケールが大きい ・ だぶだぶ(の服) ・ ぶかぶか(の靴) ・ 立ちはだかる(壁) ・ 立派(な家) ・ (規格外の)巨体を持つ(戦艦) ・ マンモス(タンカー) ・ でかでか ・ 豪壮 ・ 大振り(の茶碗) ・ キングサイズ(のスーツ) ・ クイーンサイズ(の寝具) ・ ラージ(サイズ) ・ デカ(盛り) ・ 大輪 ・ 邪魔くさい(家具) ・ 重量感のある(ダイヤモンド) ・ 目障り(な建物) ・ アメリカンサイズ(のハンバーガー)
すごい ⇒ 感嘆させるすごい ⇒ 感嘆させる 感嘆させる ・ (大向こうを)魅了する ・ (視聴者の)度肝を抜く(映像) ・ 舌を巻かせる ・ 驚かせる ・ 感心させる ・ (連続優勝の)快挙 ・ 見事(な結果) ・ びっくりさせる ・ 参らせる ・ 脱帽させる ・ 目の覚める(ような)(ホームラン) ・ ビッグ(な男になりたい) ・ すばらしい ・ 立派(な出来) ・ うならせる ・ 劣らない ・ 優れた ・ しのぐ ・ 抜きん出る ・ えも言われぬ(美しさ) ・ 映える ・ 超絶 ・ 傑(物) ・ 右に出る(者はいない) ・ 一頭地を抜く ・ (一枚)うわて ・ 勝る ・ (他より)目覚ましい ・ 特出 ・ 優等 ・ 大いなる(業績) ・ 高い ・ 特筆すべき ・ 大書すべき ・ 上には上がある(ものだ) ・ 規格外(の選手) ・ (仕事のあとのビールは)たまらない ・ 見事 ・ 敬意を表する ・ 最高 ・ すごい ・ 突出(している) ・ 長ける ・ 圧倒的 ・ 卓抜 ・ 度肝を抜かれる ・ 傑出(する) ・ 優秀 ・ 引き立つ ・ 赫々 ・ (△能力[結果]が)上回る ・ 迫真(の演技) ・ 独特の雰囲気を持つ ・ 美しい(音楽) ・ 最高傑作 ・ 異彩(を放つ) ・ 華々しい ・ きらびやかで精緻(なステンドグラス) ・ 光彩陸離 ・ 結構 ・ キラキラした(言葉) ・ まぶしい(言葉) ・ 抜群 ・ 豪華版 ・ 際立つ ・ 高まる ・ いみじくも ・ 高める ・ 穎脱 ・ 上出来 ・ 優位に立つ ・ 圧巻 ・ スケールが大きい ・ 親勝り ・ 目立つ ・ 称賛に値する ・ 群を抜く ・ 優れている ・ 超越 ・ 天来(の妙技) ・ 重立つ ・ (彼とは)格が違う ・ (目を)見張る ・ (こっちの方が)断然(いい) ・ ぼう然(とする) ・ (売上高で他社を)凌駕(する) ・ 冠絶 ・ 輝く ・ 目を丸くする ・ ずば抜ける ・ ずば抜けている ・ 比倫を絶する ・ (先生を)追い越す(ほどの腕前) ・ (成績でライバルを)追い抜く ・ 不滅(の作品) ・ あっぱれ ・ 秀逸 ・ 振るった ・ (同業他社より)卓越(した技術) ・ 卓出 ・ 絶妙 ・ 越す ・ 素敵 ・ 天晴 ・ 驚くべき ・ 傑作 ・ 輝かす ・ 出来栄え ・ 感心(する) ・ 卓絶 ・ 軽妙 ・ 心憎い(演技) ・ (才能が)光る ・ 飛び抜ける ・ (演歌は)日本の心 ・ (高く)評価する ・ 水際立つ ・ 目を奪われる ・ 見上げる ・ 見上げた(度胸) ・ 良い ・ 尤なる ・ 並を超えている ・ 抜け出る ・ 光彩 ・ 褒める ・ 長じる ・ 一番 ・ 偉大 ・ 抜群(の成績) ・ (前作を)しのぐ(傑作) ・ 輝かしい ・ 優越 ・ 立派 ・ 上乗 ・ 一流(のサービス) ・ 称賛する ・ 華麗(なダンス) ・ すこぶる(つき) ・ 目もくらむ(ような)(景色) ・ 胸を打たれる ・ 代わり映え ・ 至高 ・ (ライバルの)上を行く ・ 匂い立つ(美しさ) ・ 息をのむ(奇観) ・ 息が止まりそう ・ 精彩 ・ 声もない ・ 言葉をのむ ・ えも言われぬ ・ 秀でる ・ 頭角を現す ・ 豪儀 ・ (師より)優れる ・ 見栄え ・ 畢生(の大作) ・ 驚嘆(に値する) ・ 鮮やか ・ 不朽(の名作) ・ 神がかり的(演奏) ・ 凄絶(な)(魅力) ・ 勝つ
すごい ⇒ (未分類)すごい ⇒ (未分類) 凄い ・ すんばらしい ・ 素晴らしい ・ すげえ ・ 素晴らしい! ・ 超人的な ・ 驚異的な ・ 並外れた桁外れ ・ 人間わざでない ・ 規格外れ ・ 舌を巻く ・ 破滅型 ・ スーパーマン並外れた ・ 宇宙人 ・ 稀有 ・ 恐るべき才能 ・ 大変な ・ 化け物級 ・ 権謀術数に長けた ・ 人並みはずれた ・ カリスマ性をもつ ・ 通常の枠をはみ出した ・ 人間ではない ・ 大海原 ・ 汲めども尽きない ・ 莫大な ・ 無数 ・ 広漠 ・ 豊かな ・ 多大 ・ 星の数ほど ・ 無尽 ・ 空前 ・ 森 ・ 極まりない ・ 天井しらず ・ 浜の真砂ほど ・ 甚大な ・ 際限がない ・ 無尽蔵 ・ 限りがない ・ 樹海 ・ 時代を画す ・ 新案 ・ 先見の明がある ・ 新しい ・ 一変させる ・ 常識を覆す ・ 新世代 ・ 先進的 ・ 画期的 ・ 破壊的 ・ 珍しい ・ 進んだ ・ 急進的 ・ 誰もまねのできない ・ 独創的な ・ ユニークな ・ 新機軸 ・ 劇的な ・ 新奇な ・ オンリーワン ・ ブレイクスルー ・ 類のない ・ エポックメイキングな ・ 革新的な ・ 先取りする ・ 非連続的 ・ 特色のある ・ 発展した ・ すぐれた ・ 傑出した ・ ワサビのきいた ・ ただごとでない ・ 風雲児的な ・ バイタリティのある ・ 決断力がある ・ 肚と肚でいく ・ 器の大きい ・ 水ぎわだった ・ 怪物 ・ 面で太っ腹 ・ 豪快に ・ 辛口 ・ 追随を許さない ・ 風狂な ・ 豪放磊落な ・ 豪傑 ・ 人並み外れたパワー ・ どっしり構えた ・ 気が大きい ・ 太っ腹 ・ 型破りな ・ 異色 ・ 面倒見がいい ・ スーパーマン ・ 清濁併せ呑む ・ 神わざ的な ・ 雅量のある ・ 大きく構える ・ 並外れた ・ 異端 ・ 大選手 ・ 根性のある ・ 個性派 ・ 個性的な ・ 独創的 ・ 新次元を開く ・ 革命的 ・ 新分野 ・ 独自 ・ めざましい ・ 飛躍的な ・ 最新 ・ オリジナリティのある ・ 新機軸による ・ 新しい発想による ・ 夢の超特急 ・ 劇的効果をもたらす ・ 独創性に富む ・ すばらしい発明 ・ 人まねでない ・ 画期的な ・ 独創的なアイデア ・ まばゆいばかり ・ 光り輝く ・ 磨きぬかれた ・ 煌びやかな ・ 賛嘆 ・ 感激 ・ 瞠目 ・ 気が遠くなるような ・ はるかな ・ 普通ではない ・ 膨大な ・ 卒倒するほど ・ 気もそぞろ ・ 半信半疑 ・ 八面六臂 ・ 強大な ・ 超人的 ・ 天才的な ・ 痛快な ・ パワープレーによる ・ 重戦車のような ・ 常人の域を超えた ・ パワフルな ・ 胸のすく ・ 鬼神を感じる ・ 離れわざ ・ 仰天的な ・ 驚異的 ・ 目ざましい ・ 悪魔的な ・ 爆発的な ・ 化け物のような ・ メガトン的な ・ 目のさめるような ・ 驚嘆すべき ・ 力のみなぎる ・ きびきびした ・ 威力がある ・ 勢いがある ・ キレがある ・ 曇る ・ 冷静さを失う ・ 目がくらむ ・ 惑わされる ・ 曇らされる ・ 眩惑される ・ 天上 ・ 神々 ・ 神々しいほど ・ ブルーな ・ かっこいい ・ セクシーな ・ 青白い ・ ホットでない ・ 抑えた ・ 洗練された ・ 最先端 ・ 粋な ・ 颯爽と ・ フラットな ・ 謎めいた ・ クール ・ 肩で風を切る ・ アルカイックな ・ スマートな ・ けれん ・ 回転が早い ・ 秀麗な ・ 横断的 ・ イキな ・ パステルカラーの青 ・ 感じのいい ・ ダサくない ・ 快男児 ・ 近代的な ・ 感傷に溺れない ・ 機敏な ・ 価値ある男 ・ 小粋な ・ ブルー ・ 気っ風のよい ・ こじゃれた ・ 俊敏な ・ 商才にたけた ・ 天馬空を行くがごとき ・ びしっと ・ 劇画調 ・ 紺の ・ 気が利く ・ あかぬけした ・ キビキビと ・ ダンディな ・ 軽妙な ・ 風格のある ・ 爽やかな ・ クールな ・ センスのある ・ ダンディ ・ 淡々と ・ 颯爽とした ・ 翔んでる ・ おしゃれに ・ ファッショナブルな ・ コントロールのきいた ・ さわやかな ・ しびれるー ・ 当世風 ・ 瑠璃色 ・ 理知的な ・ べたつかない ・ 青い ・ 泥臭さがない ・ 貴公子然とした ・ 都会的な ・ こぎれいな ・ 抜けるような青さ ・ 生き馬の目を抜く ・ センスのいい ・ イケ ・ 体裁がよい ・ ロマン ・ さらっとした ・ ハイセンスな ・ おしゃれな ・ 知的なセンス ・ 真っ青な ・ 評判どおり ・ 大したもの ・ 期待通り ・ さすが ・ 深刻この上ない ・ 見るも無残 ・ 惨烈な ・ 劣悪な ・ 極限 ・ 救いようのない ・ 悲惨な ・ 修羅場 ・ 戦慄的な ・ 急激な ・ あれよあれよの展開 ・ めったにない ・ 端倪すべからざる ・ 神技 ・ 降ってわいたような話 ・ 人間わざではない ・ 尋常でない ・ 前代未聞 ・ ぶっ飛ぶような ・ 目のくらむような ・ 衝撃的な ・ 神業的 ・ 神業的な ・ 鬼神のような ・ 肝がつぶれるような ・ 人間業ではない ・ きらめく ・ 卓越した ・ 破天荒な ・ ダイナミックな ・ 半端ではない ・ 心憎いほど ・ ~界の横綱 ・ キラーコンテンツ ・ ノーベル賞級 ・ 独創性のある ・ 重要な ・ 不世出 ・ 神だ ・ 粋 ・ ビューティフル ・ 非の打ちどころのない ・ 玉のような ・ スウィート ・ 無敵 ・ トップ ・ エクセレント ・ 最強 ・ 最高峰 ・ 貴重な ・ 錦上花を添える ・ 想像もつかない ・ 起こり得ない ・ 思い浮かばない ・ 嘘としか思えない ・ うっちゃりを食う ・ 例外的な ・ 降ってわいたような ・ まぐれ ・ やられる ・ 勝手が違う ・ 意外に ・ 裏目に出る ・ 目算が狂う ・ ラッキー ・ 不本意な ・ 当たらない ・ 転がり込む ・ 願ってもない ・ 狂い咲き ・ 想像を超える ・ とんとん拍子に進む ・ 嬉しい誤算 ・ 予期しない ・ 安い買い物 ・ 噂以上 ・ 当て外れ ・ 120点 ・ でき過ぎ ・ 突発的な ・ 勇壮な ・ 大河ドラマ ・ 圧倒的な ・ ハイパワー ・ 力感あふれた ・ 幾何級数的に ・ タイフーン級 ・ すご腕 ・ 末恐ろしい子供 ・ 巨費を投じた ・ 魔性 ・ 必殺技 ・ 力業 ・ スペクタクルな ・ ごっつい ・ 遠大な ・ かつてない推力を秘めた ・ 怪力 ・ 将来の逸材 ・ 野武士のような ・ 頼りになる ・ 大規模な ・ 豪打 ・ 神童 ・ 巨編 ・ 恐るべき相手 ・ 周囲を畏怖させる ・ 盛観 ・ パワー ・ 大迫力 ・ 恐ろしいほど ・ 野心的な ・ マンモスマシーン ・ 重巡洋艦のような ・ 津波のような ・ 周囲を圧して ・ 唐突に ・ 肝をつぶすような ・ 出し抜けに ・ コペルニクス的転回 ・ 奇抜な ・ 予想を超える ・ 裏技 ・ サプライズの展開 ・ 人目をひく ・ 野心的すぎる ・ 突然 ・ 猫だまし ・ 大胆な ・ ハプニング ・ 意外な方向へ ・ 意外性 ・ 藪から棒 ・ 受け狙い ・ 異例 ・ 美技 ・ 華麗な ・ ウルトラC ・ 人間わざと思えない ・ ゴージャスな ・ すごいすばらしい ・ 普通できることではない ・ さすがに ・ 自信満々 ・ 傍若無人 ・ 挑戦して止まない ・ 驚倒するほど ・ 一筋縄でいかない ・ 暴論 ・ 怪女優 ・ 分不相応 ・ どう見ても不可能な ・ 野心家 ・ 普通のモノサシで測れない ・ 度しがたい ・ 非常識な ・ 肉食 ・ 権力志向型 ・ 上昇志向の強い ・ 攻撃的な ・ 許しがたい ・ 極端な ・ 冒険 ・ 型破りで迷惑 ・ 猛女 ・ 変人 ・ 鬼神 ・ 鬼面人を脅す ・ 奇想天外な ・ ワンダー ・ 離れ技を演じる ・ 魔神的な ・ 魔王的な ・ 頭の切れる ・ 過ぎた女房 ・ 優秀な ・ しっかり者 ・ やり手 ・ 切れ者 ・ キャリアウーマン ・ 実力派 ・ 腕のいい ・ 才色兼備 ・ 既成観念にとらわれない ・ 非日常的な ・ 特異な発想 ・ 猛烈な ・ 超自然的 ・ 伝統を無視した ・ 憑かれたように ・ 超現実的な ・ SFの世界 ・ 神わざ的 ・ アクロバット的 ・ 飛躍した ・ 阿修羅のごとく ・ 人間わざとも思えない ・ ワンダー世界 ・ 天文学的 ・ 史上最大 ・ はかり知れない ・ 底が知れない ・ とてつもない底知れない ・ 不気味な ・ 稀に見る ・ 未曾有 ・ 取り返しがつかない ・ 許されない ・ 過去にない ・ 天馬空を行く ・ 爽快な ・ 前例を見ない ・ にわかには信じがたい ・ すごいすさまじい ・ メガ ・ どうにもならない ・ 世紀 ・ 無謀な ・ どてらい ・ 突飛な ・ クリエーティブ ・ クリエイティブな ・ 亜流でない ・ 類型を破る ・ 大胆な描写 ・ 無装飾の建築物 ・ 創造的な ・ 個性豊かな ・ 現代風 ・ SF的な ・ 祖型 ・ 挑発的 ・ 超近代的な ・ 革新的 ・ 萌芽的 ・ 独特の世界 ・ きわどい表現 ・ クリエーティブな ・ 最新式 ・ 創意あふれた ・ アーティスティックな ・ 飛躍的に ・ 特徴のある ・ 創造性豊かな ・ オリジナリティにあふれた ・ 個性的 ・ 性格俳優 ・ みずみずしい感性 ・ 尖った才能 ・ とんがった姿勢 ・ 独自性に富む ・ オリジナル ・ 攻撃的 ・ 面で新しい ・ 常識破り ・ スマート ・ 味わいがない ・ 芸術的な ・ 原曲 ・ 特色ある ・ 先端的 ・ 例のないスタイル ・ 激越な ・ 無機的な空間 ・ 突出する ・ 表現にかかわる ・ 挑戦的な ・ 情念の渦巻く ・ 気違いのような ・ 激情 ・ 短気で狂暴な ・ 闘争心が旺盛 ・ 怪力無双 ・ ディオニュソス的な ・ 闇を肯定する ・ 吠えるような ・ 創造的 ・ 非情な ・ ごった煮的 ・ 情緒不安定 ・ 火山が爆発したような ・ カオス的 ・ 動的 ・ 破滅的 ・ 積極的に ・ 生々しい ・ 鬼のような ・ エキサイティングな ・ 奔放な ・ プリミティブな ・ 躍動的な ・ 精悍な ・ 破れかぶれ ・ 普通の物差しで計れない ・ 非凡な ・ デーモニッシュな ・ 名物 ・ はじけた ・ たるの底が抜けたような ・ 悪魔的頭脳 ・ 激震 ・ 暴風雨 ・ 吹き荒れる ・ 阿鼻叫喚 ・ 狂暴なまで ・ 酷烈な ・ 無茶苦茶な ・ 猛威をふるう ・ サディスティックな ・ 無法 ・ 横殴り ・ 荒れた ・ 猛威 ・ 革命的な ・ たけり狂う ・ 殺伐とした ・ 爪痕 ・ 無量大数 ・ どこまでも ・ 果てしない ・ 青天井 ・ 最悪最低 ・ 歯止めのない ・ 多い ・ 無辺 ・ 莫大 ・ 尽きることがない ・ 度はずれた ・ とらえどころがないヌエのような ・ 得体が知れない ・ かけ替えのない ・ 生き生きと ・ 臨場感のある ・ 現実感のある ・ 説得力がある ・ リアルな ・ 炸裂する ・ 暴走する ・ すごい強力な ・ 出たとこ勝負 ・ かつてない ・ 破調 ・ ひっくり返るような ・ くそ度胸による ・ 無頼派的 ・ 無鉄砲な ・ 無手勝流 ・ クレージーな ・ 無鉄砲 ・ めちゃくちゃな ・ 鶏群の一鶴 ・ その人あり ・ 傾城 ・ 紅一点 ・ 殺気を伴った ・ 絶対的な ・ 絶対 ・ 確実な ・ 寸鉄人を刺す ・ 際どい ・ 恐るべきたまらない ・ 痛い ・ 最悪 ・ ひどい目 ・ 地獄を見る ・ 深刻な ・ 一足飛びに ・ 根本的な ・ バカ高い ・ 採算を度外視した ・ 高額 ・ 法外に ・ 重量 ・ 神の手による ・ ファンタスティック ・ 玉の ・ セクシー ・ パーフェクト ・ 精彩ある ・ 躍動 ・ はつらつとした ・ 爽快 ・ 爽快感 ・ 痛快 ・ 豪快な ・ 清々する ・ 快感 ・ 快哉を叫ぶ ・ 溜飲がさがる ・ きわ立った ・ 胸がすく ・ 人後に落ちない ・ 極め付き ・ 目の敵にする ・ 警抜な ・ 目を見開かされる ・ 目を見開く ・ 秀抜な ・ めっぽう ・ ほれぼれする ・ 見違えるように ・ ダイナミックに ・ 爆発的に ・ 目まいを起こすような ・ 弾丸 ・ 狂乱的な ・ 荒れる ・ 暴れ回る ・ なみ外れた ・ 惨憺たる ・ 思いが及ばない ・ 嬉しい悲鳴 ・ 評判以上 ・ アンビリーバボー ・ おいしい ・ 超絶した ・ 常識的物差しでは測れない ・ 清濁あわせ呑む ・ ひたむきでべらぼう ・ 怪腕 ・ とてつもない存在 ・ 何をしでかすか分からない ・ 常識では測れない ・ いくらでもある ・ 数え切れない ・ 空々漠々 ・ 海 ・ 空漠 ・ 無窮 ・ 持続可能な ・ 無限 ・ 既成概念にとらわれない ・ 動乱 ・ 進歩的 ・ 前衛的 ・ 開明的 ・ 一歩進んだ ・ 先駆的 ・ 類例のない ・ 唯一無二 ・ 過激な ・ 使命感に燃えた ・ 人に奢るのが好き ・ 気が大きくなる ・ 融通が利く ・ 惜しまない ・ 野性味のある ・ アバウトな ・ きっぷのよい ・ 器量の大きい ・ 金をポンと出す ・ ただものでない ・ 野人 ・ 大度な ・ ドンと金を出す ・ 大雑把な ・ 大様な ・ 羽振りが良い ・ 豪儀な ・ 包容力のある ・ 鬼コーチ ・ 歴史を画す ・ 独特 ・ たぐい稀な ・ ひと息に ・ 秀逸な ・ 派手な ・ 嘆賞 ・ 喜び ・ 感に堪えないといった風に ・ 気が向くまま ・ 休まらない ・ 目がくらむような ・ うそのような ・ すごい破壊力 ・ 信じがたい ・ まさかの ・ 偉大な ・ すっ頓狂な ・ 切れがよい ・ シャープ ・ 切れ味がいい ・ 鋭角的 ・ かきくらむ ・ ハレーションによってくらむ ・ 麻痺する ・ 魔がさす ・ 空白になる ・ 狂う ・ めくるめくような ・ 真っ白になる ・ 見えない ・ すごいものすごい ・ うっとりするようなこの世のものとは思えない ・ ため息が出る ・ 横文字 ・ カタカナ ・ 耽美的 ・ イカす ・ 神秘的な ・ あか抜けた ・ イケてる ・ 優雅な ・ シブイ ・ ナウい ・ ライトブルー ・ 現代的な ・ すてきな ・ 伊達男 ・ 文化的な ・ 流行 ・ 潔い ・ 何げない ・ 明るい ・ 水色 ・ 血の巡りがいい ・ 青色 ・ コバルトブルー ・ 活劇調 ・ きまっている ・ エレガントな ・ 卑しさのかけらもない ・ いなせな ・ 澄みきった青 ・ いかす ・ スカイブルー ・ おしゃれ ・ 知的な ・ フラット ・ サマになる ・ ソフィスティケートされた ・ すっきりした ・ 好青年 ・ キめる ・ すかっとした ・ 淡泊な ・ 都会的 ・ 横の繋がり ・ 紺碧 ・ 空色 ・ 軽い ・ 趣味のいい ・ エスプリに富んだ ・ 行動的な ・ はやり ・ あかぬけた ・ キマッている ・ こだわらない ・ 機転のきく ・ はまっている ・ エレガント ・ ライト感覚 ・ 魅力的な ・ 美学 ・ ~だけのことはある ・ たがわず ・ さてこそ ・ 面目躍如 ・ 惨状 ・ 惨憺 ・ どん底 ・ 目を覆うほど ・ 顔をそむけるような ・ 目を覆うような ・ 電撃結婚 ・ 火事場のバカ力 ・ そら恐ろしいほど ・ ゴッドハンド ・ 爆弾発言 ・ トンデモ科学 ・ 稀有の事態 ・ 天変地異のような ・ スリリングな ・ あり得ない目を疑う ・ ショッキングな ・ 魔の山 ・ 怪物的存在 ・ 王者の貫録で ・ 完全な ・ 醍醐味 ・ 尽きる ・ 格別 ・ 完璧な ・ はるかに超えた ・ 思うように~しない ・ うまくいかない ・ 意外な ・ 思いもよらず ・ 頭が回らなない ・ 拾い物 ・ 想像以上に ・ 期待を上まわる ・ 風が吹けば桶屋がもうかる ・ 逆効果 ・ 思ったほどない ・ シナリオ外 ・ 予想が覆る ・ 夢にも思わなかった ・ 強力無双 ・ すごい馬力 ・ 手ごわい相手 ・ 力もち ・ 重量打線 ・ 威力のある ・ スーパーパワー ・ 弩級 ・ とらえどころがない ・ 得体の知れない ・ ヌエのような ・ 気の遠くなるような ・ 炸裂 ・ 超弩級戦艦 ・ 精悍な面構え ・ 鉄腕 ・ 怪童 ・ 怪物級 ・ 超大作 ・ スペクタクル ・ 高能率 ・ 妖怪 ・ 脅威をあたえる ・ 人間離れしている ・ 唐突な ・ 急に ・ いきなり ・ トンデモ ・ 風が吹けば桶屋がもうかる案ずるより産むがやすし ・ ビッグ ・ 奇をてらった ・ ケガの功名で ・ 華麗なる ・ 驚くべき結果 ・ スーパーマーケット ・ 飛びぬけた ・ スイート ・ やばい ・ 驚く驚嘆する ・ 立派なもの ・ 法外な ・ 予想もつかない ・ 大層な ・ 横紙破り ・ プッツンした ・ ギラギラした ・ 被承認願望が強い ・ 見境のない ・ お騒がせ ・ 度が外れた ・ 思いもつかない ・ 一旗組 ・ 野心的 ・ 負けず嫌い ・ 思い切った ・ どん欲な ・ 野望 ・ 功名心に逸る ・ 狂気の沙汰 ・ 出来のよい ・ 敏腕 ・ 腕利き ・ 筆の立つ ・ 出来る ・ 有能な ・ できた妻 ・ 奇想 ・ 神秘 ・ 度外れる ・ 抑制から解放された ・ この世のものと思えない ・ 別世界 ・ 最新鋭 ・ エキセントリックな ・ 科学の粋を集めた ・ 常識の枠をはずれた ・ ファンタジックな ・ 野心的過ぎる ・ ゲリラ的な ・ 無茶な ・ 大罪をおかす ・ はじめて ・ 度肝をぬくような ・ 空前絶後 ・ ただでは済まない ・ 前例のない ・ 根の深い ・ 阿鼻叫喚途方もない ・ 飛び上るほど ・ 悶絶もの ・ すっとんきょうな ・ のけぞる ・ 後にも先にも超えるものはないとんでもない ・ ずっこけ ・ 時代の先端を行く ・ 先鋭的 ・ 退屈な ・ 鮮烈な ・ ポップな ・ 新型 ・ 効率優先 ・ 特異な ・ 独創性あふれた ・ 原型 ・ 挑みかかる ・ 流行の先端をゆく ・ ハイテク ・ 最新の ・ 鳥肌の立つ ・ 鋭利な ・ 前衛的な ・ 先進的な ・ 書き下ろし ・ 実験的な ・ 今様 ・ 原画 ・ エリート的 ・ 現代的な女性 ・ 高度社会 ・ 創作による ・ ビビッドな ・ 新作物 ・ 個性の強い ・ とんでる女性 ・ まねのできない ・ 新作 ・ 胸のすくような ・ 異質 ・ アバンギャルド ・ 闘争的 ・ 先端的な ・ 先端 ・ 切れ味鋭い ・ 清新な表現による ・ 木の股から生まれたような ・ 元祖 ・ 突拍子もない発想 ・ オリジナル曲 ・ 創作落語 ・ 貴族的な ・ 現代アート ・ 火がついたように ・ パトス的 ・ 陶酔的 ・ 感情的 ・ ホットな ・ 激情的 ・ カッとなる ・ 悍馬のような ・ 興奮のるつぼ ・ 冷酷な ・ 癇性な ・ 烈火のごとく ・ 鬼軍曹と ・ 勇猛な ・ ディオニソス的 ・ 熱狂的な ・ 牙をむく ・ ディオニュソス的 ・ マグマ的 ・ 激高する ・ 衝動的 ・ ワイルドな ・ 勢いのある ・ ヒステリックな ・ 果敢に ・ 鉄火 ・ 情動的 ・ 生命力にあふれた ・ 狂暴な ・ 大規模 ・ 情念的 ・ 狂ったような ・ 豪雨 ・ 物騒な ・ 猛火 ・ 吠える ・ きな臭い ・ 破滅をもたらす ・ 滝のような ・ 際限のない ・ 極致 ・ 引き込まれる ・ 生々しく ・ 切り取った ・ 重戦車 ・ 重巡洋艦 ・ 迫力 ・ 殺傷力をもつ ・ あと先を考えない ・ 異形 ・ 当たって砕けろ ・ 大胆すぎる ・ 八方破れ ・ 隙だらけ ・ ハチャメチャな ・ 破格 ・ 闇雲に ・ 一通りではない ・ どこまでもはなはだしい ・ 絶世 ・ 泥中の蓮 ・ はき溜めのツル ・ 切り札 ・ 必殺 ・ ぐらりとさせる ・ 外れのない ・ ここぞという時 ・ キラー ・ 正確無比 ・ 殺し文句 ・ 悪夢のような ・ 散々な結果 ・ 辛酸をなめる ・ ボロボロひどい ・ 巨額 ・ 湯水のようにべらぼう ・ 怒濤圧倒的な ・ すばらしい傑出した ・ グッドジョブ ・ よくやった ・ 離れ技 ・ 快挙を遂げる ・ 相手を歯がみさせるほど ・ お見事 ・ スッキリする ・ つかえがおりる ・ スカッとする ・ すっとする ・ 無量 ・ とめどない ・ ひときわ ・ 珍無類 ・ とりわけ ・ 目玉が飛び出る ・ 目を見張らせる ・ 驚嘆する ・ 目の色 ・ 瞠目する ・ 日進月歩 ・ ドッグイヤー ・ 大荒れ ・ 破壊的なものすごい ・ 信じらんない ・ きれい ・ うれしい ・ ふやけるやばい ・ 誹謗用語 ・ 一方ならぬ ・ ひぼう語 ・ ひぼう用語 ・ ひぼうする言葉 ・ 誹謗する用語 ・ べら棒 ・ 誹謗言葉 ・ 最たる ・ 偉い ・ ごく ・ それはそれは ・ 甚だしい ・ とてもとても ・ 随分 ・ さんざん ・ 物すごい ・ 超俗 ・ 上手を行く ・ 凌ぐ ・ 人気抜群 ・ 擢んでる ・ きわ立つ ・ 成績抜群 ・ 頭立つ ・ 有徳 ・ 優れつ ・ 頭抜ける ・ 優る ・ 抽んでる ・ たける ・ なみはずれる ・ 長ずる ・ 図抜ける ・ 主立つ ・ まさる
日本語WordNetによる、すごいの類義語 |
![]() |
意義素 | 類語・同義語 |
極度に、または信じられないほどすごい | すごい |
極度の恐怖を起こすさま | もの凄まじい・物すごい・恐ろしい・ものすごい・凄い・物凄まじい・物凄い・すさまじい・凄まじい・凄じい・凄惨 |
最も高い範囲に | すごい |
非常によい | 妙々たる・見事・上々・御前上等・エクサレント・精良・立派・素晴らしい・あっぱれ・すてき・妙・輝かしい・優れた・素晴しい・妙妙たる・優等・優秀・上上・上等・目ざましい・目覚ましい・尤・エクセレント・優良・素適・御膳上等・天晴れ・目覚しい |
非常に良い、または大きい | 最高・素適・素敵・ファンタスチック・見事・素晴らしい・ワンダフル・目覚ましい・ファンタスティック・目覚しい・素晴しい・すばらしい・目ざましい・すてき・凄い・驚異的 |
恐れまたは不安または恐怖を引き起こすさま | 凄まじい・凄じい・ものすごい・悍ましげ・凄い・物すごい・物凄い・ひどい・物恐ろしい・恐ろしい・恐い・すさまじい・非道い・もの恐ろしい・おぞましい・恐ろしげ・悍ましい・物凄まじい・おっかない・おどろおどろしい・怖い・酷い |
著しいこと、または程度、大きさまたは効果において通常を超えている | 莫大・ど偉い・著しい・おっきい・重大・偉い・巨なる・どえらい・凄い・めちゃめちゃ・大きい・豪い・目茶目茶 |
度合いまたは質において、極度にまたは非常に悪いまたは不快な | 厳めしい・むごい・凄まじい・激切・酷しい・甚だしい・厳烈・苛辣・甚大・激烈・大変・烈しい・凄い・物凄まじい・とんでもない・酷烈・凄じい・痛烈・恐ろしい・きつい・激甚・ひどい・猛烈・劇甚・こっ酷い・酷い・峻烈・惨い・非道い・激しい・物凄い・すさまじい・もの凄まじい・苛烈・深刻・劇しい・厳しい |
大きさ、範囲、量、力、または程度が異常に大きい | 莫大・極大・凄い・おっきい・ど偉い・とてつもない・甚だしい・絶大・どえらい・途轍も無い・洪大・大きい・物すごい・鴻大・甚大・凄まじい・膨大・ものすごい・夥しい・尨大・はなはだしい・巨大・どでかい・すさまじい・馬鹿でかい・物凄い・凄じい・恐ろしい・至大・厖大 |
キーワードをランダムでピックアップ |
低空・此方・席次・末尾・富士額・舌の根・口が重い・真夜中の零時・株価・歳時記・練熟・ふらち・エキサイティング・血の気が引く・風の吹くまま気の向くままに・攻めのぼる・顔面偏差値35・フライパンで焼かれるような熱さ・染み付いた・気持ちがふわふわとしている |