(偉大な存在を前に)恐れ入るの類語、関連語、連想される言葉
dummy_text
(偉大な存在を前に)恐れ入る ⇒ (大自然や神仏など)偉大な存在に対しておそれ敬う(畏敬の念を抱く)(偉大な存在を前に)恐れ入る ⇒ (大自然や神仏など)偉大な存在に対しておそれ敬う(畏敬の念を抱く) すくみ上がる ・ (眼前の光景に)声が出ない ・ (神前に)平伏(する) ・ (地に)ひれ伏す(思い) ・ (荘厳さに)心が震える ・ (圧倒されて)言葉を失う ・ 厳か(な雰囲気) ・ 畏れあがめる ・ 敬天(愛人) ・ 厳粛な気持ち ・ 尊敬(の念) ・ おののく ・ (未知の存在への)おののき ・ 崇高(な雰囲気) ・ 敬けん(な気持ち) ・ (自然への)畏れ(を感じる) ・ (神を)畏れかしこむ ・ 身の引き締まる思い ・ 威圧を感じる ・ (大自然に対して)敬虔な気持ち(になる) ・ 敬服(する) ・ 畏敬(の念)(を抱く) ・ 体が動かない ・ 立ちすくむ ・ (大自然への)慎み(の心) ・ (自分が)卑小に見える ・ 魂の戦慄 ・ 戦慄する ・ 崇敬 ・ 心服する ・ (貴人の前で)かしこまる ・ (大仏を)見上げる ・ (神を)畏怖(する) ・ 粛然とする ・ 敬う ・ (神の前に)ひざまずく ・ (神と)(まで)あがめる ・ 頭が上がらない ・ (自然に)こうべを垂れる ・ 有無を言わさぬ(壮麗さ) ・ ぴりぴり(△する[と神経をとがらせる]) ・ たじろぐ ・ たじろぎ(を感じる) ・ 神秘性 ・ (人として)謙虚な気持ち(になる) ・ 脱帽 ・ 敬い(の念) ・ 敬虔な気持ちになる ・ びびる ・ 謙虚になる ・ 敬意を表する ・ (山岳)信仰 ・ 小心翼々 ・ (怖がって)震え上がる ・ 恐慌(をきたす) ・ 恐慌状態(に陥る) ・ 命が縮む(思い) ・ 寿命が縮む ・ (恐怖に)酔いがさめる ・ 悚然 ・ 生きた心地がしない ・ 生きた空もない ・ 恐れおののく ・ 腰を抜かす ・ 蛇に見込まれた蛙 ・ 恐る恐る ・ 徐行(運転) ・ おろおろ(する) ・ うろたえる ・ すごい(ことになった) ・ (気迫に)すごみ(がある) ・ (体が)凍りつく ・ 物おじ ・ (成り行きを)見つめる ・ 息を詰める ・ 息をひそめる ・ 息を押し殺す ・ 固唾をのむ ・ 寒気(がする) ・ 肌にあわを生じる ・ 危機感を抱く ・ 心胆を寒からしめる ・ 油断ならない ・ 険悪(な空模様) ・ 怖気(がつく) ・ おじけづく ・ おじける ・ 怖じけ ・ (小便を)ちびる ・ 心が凍る ・ 身の縮む(思い) ・ 涼味満点(の吊り橋) ・ どきん ・ 恐れ(を△なす[抱く]) ・ ・ 顔面蒼白(になる) ・ 怯えた泣き声 ・ 泣く ・ 恐怖(する) ・ (言い知れぬ)恐怖を感じる ・ 恐怖感(に襲われる) ・ 怖い ・ パニック(△状態[寸前]) ・ パニくる ・ 怖じける ・ 腫れ物に触るよう(な)(扱い) ・ こわごわ ・ (怖いから)知らないふり ・ ぞっとする ・ 衝撃を受ける ・ 衝撃を覚える ・ 鬼気迫る(演技) ・ 慄然(とする) ・ 心臓をわしづかみされたような(恐怖感) ・ 受け身に回る ・ 護身 ・ ひるむ ・ 後ずさり(する) ・ 恐るべき(破壊力) ・ 気を呑まれる(ほどの恐怖) ・ ひざががくがくする ・ 息をのむ ・ うつけたように(立ち尽くす) ・ 憮然 ・ 怖くて怖くて(たまらない) ・ 身震い(する) ・ 肝を冷やす ・ びくり(とする) ・ (一瞬)青ざめる ・ 青くなる ・ (顔から)表情が消える ・ 日和る ・ 物恐ろしい ・ 恐々 ・ 体が固まる ・ 恐がらせる ・ 怖がる ・ (顔から)血の気が引く ・ 恐ろしい ・ 恐ろしくなる ・ 恐ろしさ ・ おののき ・ 恐れる ・ ひやひや ・ 戦々恐々 ・ 怪奇(現象) ・ 背筋が凍る ・ 背筋が寒くなる ・ (一発殴られて)たじたじ(となる) ・ (捨て身の攻勢に)たじろぐ ・ おびえる ・ おびえ(を感じる) ・ おびえた目をする(事件が人々を)おびえさせる ・ そら恐ろしい ・ そら恐ろしくなる ・ 恐るべき ・ (△足[身]が)すくむ ・ 身をすくませる ・ どぎまぎ ・ 震えが止まらない ・ 臆する ・ 縮み上がる ・ (恐怖に)震える ・ どきどき ・ 不安がる ・ 不安にかられる ・ (強い)不安を感じる ・ 不安感 ・ 不安心理 ・ ショッキング(な事件) ・ 薄氷を踏む思い ・ 冷や汗が出る ・ がたがた(震える) ・ 首をすくめる ・ 勇気がいる ・ 戦慄(する) ・ (総身に)戦慄が走る ・ おどおど(する) ・ 逃げ惑う ・ 及び腰(になる) ・ 怖じる ・ ぬらり(とするような恐怖感) ・ (痛いほど)緊張(する) ・ おっかない ・ 畏怖(する) ・ 寒心(に堪えない) ・ 身の毛がよだつ ・ びくつく ・ びくつき ・ 総毛立つ ・ (命が)おびかされる ・ (スピードを出して)スリル(を味わう) ・ スリル満点 ・ スリリング(な急流すべり) ・ おぞましい(事件) ・ 怖さ ・ 怖くなる ・ 腰が引ける ・ 怖じ怖じ ・ 怖気立つ ・ 怖気立つ ・ 脅威を感じる ・ 寒気立つ ・ 気圧される ・ 敬仰(する) ・ (高い)敬意(を△払う[表する]) ・ 仰望 ・ 仰ぎ見る ・ 英雄視 ・ 英雄に祭り上げる ・ 尊崇 ・ 頭が下がる ・ (ひそかに)敬愛(する) ・ あがめ仰ぐ ・ よくやっているな(という感じ) ・ 心酔 ・ (相手を)重んじる ・ (勇気ある行動に)感じ入る ・ (能力を)(高く)評価する ・ 感嘆(する) ・ (先生の)(徳を)慕う ・ 神格化(する) ・ 敬服(△する[に値する]) ・ 相手を立てる ・ 鑽仰(する) ・ (相手に)敬譲(心を持つ) ・ 敬(は礼の本なり) ・ (後輩に)花を持たせる ・ 盲目的(に従う) ・ (能力を)買う ・ (密かに)ライバル視する ・ (強烈に)意識する ・ 気になる(存在) ・ 尊ぶ ・ たっとぶ ・ 感心(する) ・ ただ者ではない ・ 感服(する) ・ (意見を)尊重(する) ・ すごい(人だ) ・ (関係者の苦労を)多とする ・ (師として)仰ぐ ・ 見上げる ・ 見上げた(△行い[精神]) ・ (力量を)認める ・ 恐れ入る ・ リスペクト(する) ・ (誰もが)一目置く(人物) ・ 一目も二目も置く ・ (リンカーンの人格に)傾倒(する) ・ 崇敬(する) ・ ひざまずく ・ (教祖を)絶対視(する) ・ (スポーツ選手を)アイドル化(する) ・ 敬する ・ 畏敬(する) ・ 畏敬の念 ・ 尊敬(△する[に価する/の念]) ・ 敬けん(な気持ちになる) ・ (主婦への)讃歌 ・ (相手に対して)気を使う ・ 景仰(する) ・ 脱帽(する) ・ うやうやしい(態度) ・ うやうやしく(接する) ・ 敬慕(する) ・ 立派(な行い) ・ (人を)歓呼して迎える ・ 私淑 ・ (彼の功績を)たたえる ・ 油断できない(相手) ・ (個人)崇拝 ・ 礼を尽くす ・ 兄事(する) ・ あがめる ・ (本当に)立派(だね) ・ 思慕 ・ (トランプ氏に)熱狂(する)(支持者) ・ (頼み申し上げ)奉る ・ (織田信長に)憧れる ・ (立派な人ゆえ)敬う ・ 普通じゃできない ・ 誰にでもできることではない ・ 憧憬(の△人[思いが表れる]) ・ 萎縮(する) ・ 恐怖を感じる ・ 恐怖を覚える ・ 貫録負け(する) ・ 恐れ多い ・ 小さくなる ・ 煽られる ・ 気後れ(する) ・ おののきを感じる ・ (高位高官の前で)恐れ入る ・ くじける ・ (王の威光の前に)ひれ伏す ・ 凄みを感じる ・ (権力の前に)ひれ伏す ・ 地にひれ伏す(思い) ・ 恐るべき(新人) ・ 怪物的(な男) ・ 威圧される ・ (精神力に)圧倒される ・ (相手に)呑まれる ・ (敵を前に)たじろぐ ・ たじたじ(となる) ・ 気を呑まれる ・ 畏れを感じる ・ (相手の勢いに)ひるむ ・ 威圧感を感じる ・ 及び腰 ・ (身を)慎む ・ 位負け(する) ・ 謙虚な気持ちになる ・ (心理的に)白旗を上げる ・ (△気迫に[気持ちの上で])押される ・ (雰囲気に)飲まれる ・ 抵抗不能(な相手) ・ (強者の)陰に回る ・ 射すくめられる ・ おずおず(と)(進み出る) ・ 恐れをなす ・ 取って食われるわけではない(が) ・ (完全)屈服 ・ 気合い負けする ・ 畏怖を感じる ・ 畏怖の念 ・ 気圧される ・ 気弱になる ・ 弱気(になる) ・ (相手の)勢いに押される ・ 苦手意識 ・ (ひと睨みで)黙らせる ・ 震え上がらせる ・ 神々しい ・ 金色に光る ・ 恐るべき(相手) ・ 周囲を圧する ・ たじたじ(とさせる) ・ 顔色なからしめる ・ 自分の存在の小ささを思い知らせる ・ 畏怖(させる) ・ (精神力が)圧倒する ・ (相手を)呑んでかかる ・ 有無を言わさぬ(説得力) ・ 荘厳(な式典) ・ 小が大を呑む(展開) ・ ひれ伏す思いにさせる ・ ひれ伏させる ・ 崇高(な霊山) ・ すごみ(△がある[を感じる]) ・ 圧倒的雰囲気(を放つ) ・ 射すくめる ・ 金縛り(にする) ・ 犯しがたい(美しさ) ・ 畏怖の念を抱かせる
恐れ入る ⇒ 予想外の出来事にあっけにとられる(あっけにとられる)恐れ入る ⇒ 予想外の出来事にあっけにとられる(あっけにとられる) 呆然(とする) ・ (礼儀知らずに)腹が立つ ・ 恐るべき(自信家) ・ (思い切り)間抜けた(顔) ・ 口を開けて ・ お粗末な(言い訳) ・ 目を丸くする ・ おやおや(、おかしいぞ)、あらら ・ ぼんやり(する) ・ 毒気を抜かれる ・ 愕然(とする) ・ 鳩が豆鉄砲を食ったよう(に) ・ (二人の仲に)当てられる ・ ぼう然(と見守る) ・ (大人も)顔負け ・ 仰天(する) ・ 言葉が出ない ・ (言いぐさが)振るっている ・ (素敵な雰囲気に)ぼーっと(なる) ・ あっけらかんと ・ 五里霧中 ・ 二の句が継げない ・ 度肝を抜かれる ・ 言い返せない ・ 腰が抜ける ・ 腰が抜けそう ・ 驚くばかり ・ いやになる ・ 絶句(する) ・ あっけにとられる ・ あまりのことに(返事ができない) ・ 驚愕する ・ トンデモ(本) ・ 目を点にする ・ 目が点になる ・ 収拾がつかない ・ 声が出ない ・ ぽかん(とする) ・ 開いた口が塞がらない ・ 口がきけない ・ (口を)あんぐり(させる) ・ あごが外れたかのように(口をあんぐり) ・ しらける ・ (予想外の出来事に)驚く ・ 返す言葉もない ・ 思考が(一瞬)止まる ・ 耳を疑う ・ 声を失う ・ 途方もない(計画) ・ 気抜けする ・ ノックアウトされる ・ とんでもない(ことをしでかす) ・ 言葉にならない ・ 言葉を失う ・ 言うべき言葉もない ・ よく言うよ ・ ひっくり返る ・ きょとん(とする) ・ 唖然(とする) ・ 目をむく ・ 聞いてあきれる ・ (つまらない冗談に)引く ・ 閉口(する) ・ (ひどく)困惑(する) ・ (言うべき)言葉もない ・ (非常識さに)驚く ・ (皮肉で喜んでいるなんて)世話がない(ね) ・ あろうことか(~するとは) ・ あきれて物も言えない ・ あきれる ・ あきれ果てる ・ あきれ返る ・ あきれ顔 ・ 驚きあきれる ・ 気が抜ける ・ 気持ちが足りない ・ もさっと ・ (心は)空っぽ ・ ぽっと ・ (周囲の声も)耳に届かない ・ 心ここにあらず ・ 放心(状態) ・ うつけたように ・ ぼうっと ・ 夢うつつ(で話を聞く) ・ ぼやっと ・ きょとんと ・ うつろ ・ (話を)聞いてない ・ うつけ(者) ・ 視線の定まらない(目) ・ ぼそっと ・ (手元が)おろそかになる ・ 夢遊病者(のように)(ぼんやりと前を見つめる) ・ (目の前の課題への)意識が途切れる ・ ぽかんと ・ ぼう然 ・ ぼさぼさ ・ うつろ(な表情) ・ ぼやぼや ・ ぼさっと ・ 気持ちが宙を浮く ・ (神経が)行き届かない ・ (呼びかけにも)気付かない ・ 気がつかない ・ 注意が散漫 ・ (気持ちが)空白になる ・ 気抜け ・ 自失 ・ うわの空 ・ つくねんと ・ ほうけたように ・ 昼あんどん ・ 驚天動地(の偉業) ・ 震天動地(の大事件) ・ サプライズ ・ 青天の霹靂 ・ 目の玉が飛び出る ・ 動転(する) ・ びっくり仰天 ・ 仰天 ・ (驚いて)(目を)ぱちくり(させる) ・ 目を白黒させる ・ 驚愕 ・ びっくらこいた ・ 狼狽 ・ 呆けたようになる ・ (驚きのあまり)卒倒(する) ・ あろうことか(元カノと同席) ・ どきっ(とする) ・ たまげる ・ ぶったまげる ・ ひっくり返る(ほど驚く) ・ パニる ・ (突然の音に)慌てる ・ 目(の玉)がでんぐり返る ・ (驚いて)失神(する) ・ (驚嘆の)ため息(を発する) ・ 口から心臓が飛び出すかと思うほど(驚く) ・ 腰を抜かす ・ まさか(の展開) ・ 驚倒(する) ・ 一驚(を喫する) ・ なんてことだ ・ 息が止まるかと思った ・ うっそー(!) ・ 耳目を驚かす ・ (相手の無礼に)恐れ入る ・ オーマイゴッド ・ (世界を)震撼(させた事件) ・ うわわっ(!) ・ 息をのむ ・ 息が止まる ・ はっとする ・ びっくり(する) ・ (わが)目を疑う ・ 天地を揺るがす(出来事) ・ 立ちすくむ ・ (「再テスト!?」と)すっとんきょう(な声)(を上げる) ・ 驚異(の切れ味) ・ 珍事 ・ 面食らう ・ 肝を潰す ・ 胸が潰れる ・ 肝がでんぐり返る ・ すわ(っ)(、一大事) ・ 聳動 ・ 寝耳に水 ・ (驚いて)飛び起きる ・ (驚いて)(椅子から)飛び上がる ・ 震駭 ・ 思いがけないことが起きる ・ 驚き入る ・ 驚く ・ 驚き(の白さ) ・ 驚かされる ・ 驚いたも驚いた ・ 喫驚(する) ・ うつけたように(立ち尽くす) ・ 驚き桃の木山椒の木 ・ ぎくり ・ ぎくっ(と)(する) ・ 泡を食う ・ (意外なニュースに)ぶっ飛ぶ ・ (とっさのことに)(頭が)混乱(する) ・ (混乱して)言葉が見つからない ・ おやおや ・ あれあれ ・ あり得ない
(相手の無礼に)恐れ入る ⇒ 思いがけないことにびっくりする(驚く)(相手の無礼に)恐れ入る ⇒ 思いがけないことにびっくりする(驚く) たまげる ・ ぶったまげる ・ 驚愕 ・ 腰を抜かす ・ 腰が抜けそう ・ (とっさのことに)(頭が)混乱(する) ・ (混乱して)言葉が見つからない ・ オーマイゴッド ・ はっとする ・ おやおや ・ あれあれ ・ 驚き桃の木山椒の木 ・ (意外なニュースに)ぶっ飛ぶ ・ 驚異(の切れ味) ・ (驚いて)飛び起きる ・ (驚いて)(椅子から)飛び上がる ・ (世界を)震撼(させた事件) ・ 目まい(を覚える) ・ まさか(の展開) ・ (「再テスト!?」と)すっとんきょう(な声)(を上げる) ・ 狼狽 ・ うわわっ(!) ・ 立ちすくむ ・ 驚倒(する) ・ トンデモ(科学) ・ (突然の音に)慌てる ・ 目の玉が飛び出る ・ どきっ(とする) ・ 奇縁 ・ (驚いて)(目を)ぱちくり(させる) ・ 目を白黒させる ・ 青天の霹靂 ・ 愕然(とする) ・ 天地を揺るがす(出来事) ・ 思いがけないことが起きる ・ (驚いて)失神(する) ・ 顔色を変える ・ 慌てふためく ・ 迫真(の演技) ・ 驚く ・ 驚き(の白さ) ・ 驚かされる ・ 驚いたも驚いた ・ 目(の玉)がでんぐり返る ・ 一驚(を喫する) ・ 目を見張る ・ すわ(っ)(、一大事) ・ サプライズ ・ 震駭 ・ うつけたように(立ち尽くす) ・ 耳目を驚かす ・ 口から心臓が飛び出すかと思うほど(驚く) ・ 呆けたようになる ・ うっそー(!) ・ 動転(する) ・ びっくり(する) ・ びっくらこいた ・ 泡を食う ・ 寝耳に水 ・ 聳動 ・ (わが)目を疑う ・ 息をのむ ・ 息が止まる ・ 耳を疑う ・ 珍事 ・ ひっくり返る(ほど驚く) ・ なんてことだ ・ 思考が止まる ・ 息が止まるかと思った ・ 喫驚(する) ・ 面食らう ・ びっくり仰天 ・ 仰天 ・ (驚きのあまり)卒倒(する) ・ (驚嘆の)ため息(を発する) ・ あろうことか(元カノと同席) ・ 驚天動地(の偉業) ・ 震天動地(の大事件) ・ 肝を潰す ・ 胸が潰れる ・ 肝がでんぐり返る ・ 驚き入る ・ パニる ・ あり得ない ・ ぎくり ・ ぎくっ(と)(する) ・ (思い切り)間抜けた(顔) ・ 途方もない(計画) ・ 口を開けて ・ ぽかん(とする) ・ 気抜けする ・ 驚くばかり ・ ひっくり返る ・ 驚愕する ・ 言い返せない ・ 目をむく ・ 呆然(とする) ・ 声を失う ・ 唖然(とする) ・ あっけにとられる ・ よく言うよ ・ 言葉を失う ・ 言うべき言葉もない ・ (大人も)顔負け ・ しらける ・ (予想外の出来事に)驚く ・ 言葉にならない ・ 開いた口が塞がらない ・ 口がきけない ・ (口を)あんぐり(させる) ・ あごが外れたかのように(口をあんぐり) ・ ぼう然(と見守る) ・ 収拾がつかない ・ 恐るべき(自信家) ・ 目を丸くする ・ 声が出ない ・ 毒気を抜かれる ・ おやおや(、おかしいぞ)、あらら ・ ノックアウトされる ・ 返す言葉もない ・ 思考が(一瞬)止まる ・ いやになる ・ 言葉が出ない ・ 五里霧中 ・ (素敵な雰囲気に)ぼーっと(なる) ・ お粗末な(言い訳) ・ 鳩が豆鉄砲を食ったよう(に) ・ 仰天(する) ・ ぼんやり(する) ・ 二の句が継げない ・ (礼儀知らずに)腹が立つ ・ あまりのことに(返事ができない) ・ きょとん(とする) ・ 目を点にする ・ 目が点になる ・ 腰が抜ける ・ あっけらかんと ・ 恐れ入る ・ 度肝を抜かれる ・ トンデモ(本) ・ 絶句(する) ・ とんでもない(ことをしでかす) ・ (二人の仲に)当てられる ・ まなじりを決する ・ まなじりを裂く ・ 目を皿のようにして ・ 瞠若 ・ ぱっくり ・ かっと ・ 瞠目 ・ ぱっちり ・ 見開く ・ (目を)見張る ・ なんと(まあ) ・ えっ(!?) ・ げっ(!) ・ (敵に見つかりそうになって)ひやり(と)(する) ・ (質問されて)へどもど(する) ・ ぎょっ(と)(する) ・ うわっ(!) ・ 肝を冷やす ・ どきん(と)(する) ・ ぎょっ(とする) ・ 虚をつかれる ・ ぎくり(と)(する) ・ 冷や汗(をかく) ・ そんなバカな ・ 心臓にこたえる ・ 意表を突かれる ・ どきり(と)(する) ・ そんな(!) ・ 焦る ・ はっと(する) ・ 心臓が跳ね上がる ・ ぞっと(する) ・ 色を失う ・ (顔色が)青くなる ・ (顔色が)白くなる ・ 表情が消える ・ (顔から)血の気が引く ・ 真っ青になる ・ 血の気が失せる ・ 顔色なし ・ 青ざめる ・ 顔色を失う ・ 冷水を浴びせる ・ 虚をつく ・ はっとさせる ・ 迫力ある(映画) ・ (わっと言って)脅かす ・ 脅す ・ 意表を突く ・ (相手の)尻毛を抜く ・ 不意を打つ ・ (相手の)生き肝を抜く ・ 彗星のように(現れる) ・ 感心させる ・ 驚かせる ・ 奇抜(な髪型) ・ びっくりさせる ・ 仰天させる ・ 電撃(結婚) ・ 想定外(の事態) ・ 驚嘆させる ・ 困惑させる ・ 離れ技(をやってのける) ・ 慌てさせる ・ まごつかせる ・ 怖がらせる ・ (世間を)震撼させる ・ (打者を)凍りつかせる(魔球) ・ どっきり(カメラ) ・ 不意打ち(をかける) ・ (何か)でかいこと(をしたい) ・ 予想外(の展開) ・ (大方の)予想を覆す ・ 鬼面人を脅す ・ 鬼面人を驚かす ・ ひと泡吹かせる ・ 目の覚めるような(美人) ・ パニくらせる ・ 瞠目(すべき)(成果だ) ・ (大きな)ショックを与える ・ ドラマチック(な展開) ・ 慌てふためかせる ・ 舌を巻かせる ・ 思いがけない(どんでん返し) ・ 度肝を抜く ・ 衝撃的(デビュー) ・ あっと言わせる ・ (心理的に)混乱させる ・ 驚嘆(する) ・ 舌を巻く ・ (雄大な山々の)(姿に)圧倒される ・ 堂々としている ・ (超高層ビル群の)偉観 ・ (自然の壮大さに)畏怖(の念を抱く) ・ 桁外れ(のスケール) ・ (まるで)夢でも見ているかのような(壮大な自然景観) ・ 壮大(なスケール) ・ (見る者の)小ささを(いやでも)意識させる ・ (八方ヶ岳が)どんと構える ・ 身のすくむような(垂直の崖) ・ 目もくらむような(大自然) ・ (思わず)息をのむ(絶景) ・ 立派(な家) ・ スケールが大きい ・ スケールの大きい(映画) ・ 規模が大きい ・ 威容(を誇る)(大聖堂) ・ 圧倒的(存在感) ・ (他を)圧する(存在感) ・ マンモス(△校[のような]) ・ 雄大(な景色) ・ 威圧感(のある建物) ・ (富士の)偉容(を仰ぐ) ・ 驚き(の声を上げる) ・ すごい(!) ・ 驚嘆の声(を上げる) ・ わっ(と声を上げる) ・ おっと(危ない) ・ あっ(危ない) ・ あっと(驚く) ・ 思わず声を上げる ・ はっ(と思う) ・ (その場が)騒がしくなる ・ どよめく ・ どよめき(が起こる) ・ (スタッフの間に)緊張が走る ・ (アイドルの登場に)興奮を抑えられない ・ (場内が)騒然(となる) ・ (観客が)色めく ・ 色めき立つ ・ あきれ顔 ・ あきれる ・ あきれ果てる ・ あきれ返る ・ (ひどく)困惑(する) ・ 驚きあきれる ・ あきれて物も言えない ・ (つまらない冗談に)引く ・ (非常識さに)驚く ・ (言うべき)言葉もない ・ あろうことか(~するとは) ・ 閉口(する) ・ (皮肉で喜んでいるなんて)世話がない(ね) ・ 聞いてあきれる ・ (恐怖に)酔いがさめる ・ (一発殴られて)たじたじ(となる) ・ (捨て身の攻勢に)たじろぐ ・ たじろぎ(を感じる) ・ おぞましい(事件) ・ ひざががくがくする ・ どきん ・ (怖がって)震え上がる ・ 怯えた泣き声 ・ 泣く ・ 油断ならない ・ 険悪(な空模様) ・ 震えが止まらない ・ (怖いから)知らないふり ・ 身の縮む(思い) ・ 怖じ怖じ ・ 気を呑まれる(ほどの恐怖) ・ 恐れる ・ 恐れ(を△なす[抱く]) ・ 受け身に回る ・ 護身 ・ 恐ろしい ・ 恐ろしくなる ・ 恐ろしさ ・ 戦々恐々 ・ 恐るべき ・ おっかない ・ 臆する ・ 憮然 ・ (スピードを出して)スリル(を味わう) ・ スリル満点 ・ スリリング(な急流すべり) ・ おどおど(する) ・ 慄然(とする) ・ (恐怖に)震える ・ (一瞬)青ざめる ・ 青くなる ・ (顔から)表情が消える ・ 心が凍る ・ 寒心(に堪えない) ・ (痛いほど)緊張(する) ・ 生きた心地がしない ・ 生きた空もない ・ おののく ・ おののき ・ 蛇に見込まれた蛙 ・ 小心翼々 ・ 体が固まる ・ 身の毛がよだつ ・ 涼味満点(の吊り橋) ・ 恐れおののく ・ ぞっとする ・ 寒気立つ ・ ぬらり(とするような恐怖感) ・ 肌にあわを生じる ・ 恐がらせる ・ びびる ・ びくり(とする) ・ ひるむ ・ 怖気(がつく) ・ おじけづく ・ おじける ・ 怖じけ ・ どぎまぎ ・ 縮み上がる ・ びくつく ・ びくつき ・ 総毛立つ ・ (小便を)ちびる ・ 心胆を寒からしめる ・ 危機感を抱く ・ 首をすくめる ・ 脅威を感じる ・ 恐怖(する) ・ (言い知れぬ)恐怖を感じる ・ 恐怖感(に襲われる) ・ 腫れ物に触るよう(な)(扱い) ・ 鬼気迫る(演技) ・ うろたえる ・ 恐々 ・ (成り行きを)見つめる ・ 怖くて怖くて(たまらない) ・ 薄氷を踏む思い ・ 及び腰(になる) ・ 怖さ ・ 怖くなる ・ 背筋が凍る ・ 背筋が寒くなる ・ 悚然 ・ 戦慄(する) ・ (総身に)戦慄が走る ・ (△足[身]が)すくむ ・ 身をすくませる ・ すくみ上がる ・ 怖じける ・ 怖い ・ 顔面蒼白(になる) ・ パニック(△状態[寸前]) ・ パニくる ・ ショッキング(な事件) ・ 命が縮む(思い) ・ 寿命が縮む ・ ひやひや ・ 寒気(がする) ・ 恐慌(をきたす) ・ 恐慌状態(に陥る) ・ 衝撃を受ける ・ 衝撃を覚える ・ 恐るべき(破壊力) ・ こわごわ ・ 心臓をわしづかみされたような(恐怖感) ・ 腰が引ける ・ 怖がる ・ 怖じる ・ (体が)凍りつく ・ すごい(ことになった) ・ (気迫に)すごみ(がある) ・ 息を詰める ・ 息をひそめる ・ 息を押し殺す ・ 固唾をのむ ・ 気圧される ・ 物おじ ・ 怖気立つ ・ 怖気立つ ・ どきどき ・ そら恐ろしい ・ そら恐ろしくなる ・ 恐る恐る ・ 徐行(運転) ・ 後ずさり(する) ・ ・ 勇気がいる ・ 逃げ惑う ・ (命が)おびかされる ・ 身震い(する) ・ 不安がる ・ 不安にかられる ・ (強い)不安を感じる ・ 不安感 ・ 不安心理 ・ がたがた(震える) ・ 日和る ・ 畏怖(する) ・ 怪奇(現象) ・ おびえる ・ おびえ(を感じる) ・ おびえた目をする(事件が人々を)おびえさせる ・ 冷や汗が出る ・ 物恐ろしい ・ おろおろ(する) ・ 期せずして ・ 本当でないような ・ 図らずも ・ キツネにつままれたような(気分) ・ アンビリーバボー ・ 予期せず ・ うそみたい ・ あり得ない(事が起きた) ・ まさか(の結果) ・ ひょうたんから駒(が出る) ・ (にわかには)信じられない ・ (大)番狂わせ ・ 信じられない ・ くしくも(巡り会う) ・ 想定外(の結果) ・ うそのよう(に)(静まり返る) ・ 神の計らい(により再会できた) ・ (あたかも)夢を見ているよう ・ よもやの(敗退) ・ 出し抜け(に) ・ ゲリラ的(手法) ・ 予告なし(に) ・ パッと散る ・ やにわに(走り出す) ・ 急に ・ 翻然 ・ あいさつ代わり(のホームラン) ・ つと(立ち止まる) ・ 藪から棒(に) ・ (相手の)虚をつく ・ 油断につけこんで ・ (何の)前兆もなく ・ 前兆を見逃した結果 ・ (何の)前触れもなく ・ 用意していない ・ 俄然 ・ 率爾 ・ 有無を言わさず ・ 思いがけない ・ 思いがけず ・ 思いもかけず ・ (横から)ひょいと(手を出す) ・ ひょっこり(と)(帰ってくる) ・ 劇的(に変わる) ・ (事前の)準備なく ・ あいさつも無しに ・ (状況が)急変する ・ 気づかれないように ・ 急激(に)(冷え込む) ・ 短兵急 ・ 時ならぬ(声を上げる) ・ 抜き打ち(的に) ・ 豁然 ・ 唐突(に) ・ がたっと ・ はたと(気づく) ・ ぱったり ・ ひょっと ・ 降って湧いたよう(に) ・ 降って湧いたような(縁談) ・ ふいと ・ むずと(つかまれる) ・ むんずと(組まれる) ・ (ストーリーが)飛躍(する) ・ 一足飛び(の結論) ・ 彗星のように(登場する) ・ 彗星のごとく(現れる) ・ (空気が)一変する ・ (一天)にわか(に)(掻き曇る) ・ (笑い声が)はじける ・ 電撃(的)(な結婚) ・ 奇襲(する) ・ たちまち ・ ドンと来る ・ ドーンと(来る) ・ 忽焉 ・ 打ち付け ・ 突撃(取材) ・ アポなし(訪問) ・ 飛び込み(の△セールス[仕事]) ・ 憑き物が落ちたように(元気になる) ・ 不意(に)(現れる) ・ 不意をつく ・ 不意打ち ・ とみに ・ いきなり ・ 不時(の来客) ・ ぽっくり ・ ばったり ・ ぶっつけ(本番) ・ 率然 ・ 卒然 ・ (突然すぎて)面食らう ・ 忽然 ・ ころりと ・ 勃然 ・ 一躍(時の人) ・ 突発的(に) ・ ふと ・ 突如(として) ・ 突然 ・ (激しい雨が)うそのよう(に)(やむ)
(褒められて)恐れ入る ⇒ 恥ずかしい(褒められて)恐れ入る ⇒ 恥ずかしい (褒められて)こそばゆい ・ 尻こそばゆい(気持ち) ・ 小恥ずかしい ・ もじもじ(する) ・ 居たたまれない ・ 居心地が悪い ・ 恥じらい ・ うら恥ずかしい ・ ばつが悪い(思い) ・ 赤面(する) ・ 肩身が狭い ・ 身の細る思い ・ 身の縮む思い ・ 身を縮ませる ・ 恥じらう ・ 恥ずかしそう ・ おもはゆい ・ (恥ずかしくて)身の置き所がない ・ 間が悪い ・ きまり(が)悪い ・ (恥ずかしくて)汗をかく ・ (大)恥をかく ・ (大)汗をかかされる ・ 汗顔(の至り) ・ (弁解に)大汗をかく ・ 冷や汗(をかく) ・ (どこかに)逃げ出したい ・ 気恥ずかしい ・ 動揺する ・ (視線が集まって)落ち着かない(思い) ・ 見られたくない ・ 恥ずかしい ・ 恥ずかしく思う ・ (ちょっと)照れる ・ 照れくさい ・ 頭の中がまっ白になる ・ (人まで)恥をさらす ・ 空恥ずかしい ・ 気まずい(思い) ・ 名前を変えたい ・ とんだところをお見せして(しまって) ・ お見苦しいところをお見せして ・ 穴があったら入りたい ・ はにかみ(を見せる) ・ 恥ずかしがる ・ (大人も)顔負け(の知識) ・ じくじ(たる思い) ・ いい気がしない ・ (褒められて)くすぐったい(思い) ・ まばゆい ・ 照れる ・ 尻がこそばゆい ・ (自分が)自分ではないような(感覚) ・ (素直に)喜べない ・ 晴れがましい ・ (褒められて)おもはゆい ・ (褒められて)居心地が悪い ・ 側める ・ 下目 ・ 背ける ・ 背く ・ △視線[顔]をそらす ・ 伏目 ・ 目をそらす ・ まっ赤になる ・ ぽっと(頬を染める) ・ 怒る ・ (△顔[頬]を)赤める ・ 恥じ入る ・ 赤鬼(みたいに) ・ 顔を伏せる ・ (△顔[頬]に)赤みがさす ・ 頬を染める ・ ぽっとなる ・ ほてる ・ 紅潮する ・ (顔を)赤くする ・ 上気(する) ・ ぼおっとした感じ(がある) ・ のぼせる ・ (顔が)赤らむ ・ 顔から火が出る ・ 赤らめる ・ 赤らむ ・ (顔に)紅葉を散らす ・ 紅潮(する) ・ 耳が熱を帯びる ・ はにかむ ・ 忌まわしい(記憶) ・ 汚辱 ・ 不名誉(な記録) ・ (こんな仕打ちを受けるとは)いい面の皮(だ) ・ 恥さらし ・ 慙死 ・ 男を下げる ・ 赤面 ・ 面目が立たない ・ 名誉毀損 ・ 赤恥 ・ 生き恥(をさらす) ・ 名折れ ・ (一家の)面汚し ・ 羞恥 ・ 顔が潰れる ・ 面目なく思う ・ 屈辱 ・ 威信が傷つけられる ・ 顔に泥を塗る ・ 恥 ・ (落ちこぼれの)烙印を押される ・ (母校の)名を汚す ・ 廉恥 ・ 名誉を損なう ・ 汚名 ・ (自分の)△欠点[失敗]を恥ずかしく思う ・ 立つ瀬がない ・ 恥辱(を受ける) ・ (この評価では)浮かばれない ・ 恥じる ・ 沽券に関わる ・ (経歴に)汚点(を残す) ・ 不面目 ・ 面目ない ・ 面目がない ・ 面目次第もない ・ 顔が上げられない ・ 顔向け(が)できない ・ 合わせる顔がない ・ どの面下げて(行けようか) ・ (いかにも)格好がつかない ・ おめおめ(と)(帰れない) ・ (ひどく)恥ずかしい ・ 恥ずかしがり(屋) ・ はにかみ屋 ・ シャイ ・ 内気(な少女) ・ (内気で)消極的 ・ 照れ屋 ・ おとなしい ・ (すぐに)顔を赤くする ・ 内弁慶 ・ 劣等感(がある) ・ 他より劣っている ・ 気後れ(する) ・ 引け目 ・ コンプレックス(がある)
恐れ入る ⇒ 地面に付くほど低く頭を下げて恐れ入る(ひれ伏す)恐れ入る ⇒ 地面に付くほど低く頭を下げて恐れ入る(ひれ伏す) ひれ伏す ・ 平身低頭 ・ へりくだる ・ 平伏 ・ 平ぐも(のように) ・ (無理を)依頼する ・ ぴょこん(と) ・ 土下座 ・ (何かを)頼む ・ ぺこり ・ 腰を折る ・ ぴょこり ・ 平身低頭(する) ・ (ちょっと)帽子に手をやる ・ 礼(をする) ・ 伏し拝む ・ 会釈(する) ・ 屈服する ・ 叩頭(する) ・ (相手の)機嫌を損ねないようにする ・ ぺこん(と) ・ 膝を折る ・ 頭を下げる ・ 恭順の意を示す ・ (うやうやしく)拝礼(する) ・ (少し)腰を曲げる ・ 平伏(する) ・ 一揖 ・ (相手の意に)従う ・ 頼み込む ・ 上体を前に倒す ・ (お)辞儀(をする) ・ へいこら ・ あいさつ(する) ・ 腰をかがめる ・ 小腰を曲げる ・ 小腰をかがめる ・ 腰をこごめる ・ 腰を低くする ・ (神の前に)ひれ伏す ・ 二拝二柏手一拝 ・ 手を合わせる ・ (神前に)ぬかずく ・ (うやうやしく)礼拝(する) ・ 礼拝 ・ (遺影に)お参り(する) ・ 敬って礼をする ・ (神前に)拝礼(する) ・ (本尊を)拝する ・ (初日の出を)ありがたがる ・ (聖像を)伏し拝む ・ (神仏を)拝む ・ (秘仏を)拝ませてもらう ・ 拝 ・ 祈る ・ 拝跪 ・ あがめ仰ぐ ・ 合掌(する) ・ (獣が)うずくまる ・ (体を)伏せる ・ 腹ばう ・ 腹ばい ・ 這いつくばう ・ 這いつくばる ・ (バケツを)逆さに置く ・ 伏す ・ 倒れ伏す ・ 伏臥 ・ 伏臥位 ・ うつ伏せ ・ うつ伏す ・ うつ伏せる ・ 突っ伏す ・ けじめをつける ・ (謝ったら)気持ちが軽くなる ・ 不徳の致すところ ・ 詫び言 ・ すみません ・ 詫び(を△言う[入れる]) ・ 許しを乞う ・ 謝る ・ 深謝 ・ 泣きを入れる ・ 謝意 ・ (平に)ご容赦(のほど)を ・ ご容赦△ください[願いたい] ・ ごめん(なさい) ・ 御免 ・ 陳謝 ・ 謝罪(する) ・ すまない ・ 申し訳ない ・ 悪いな ・ 詫び入る ・ 残念(な結果) ・ (心から)お詫びを申し上げます ・ 平謝り(△する[に謝る]) ・ 降伏(する) ・ (どうか)(ご)勘弁(のほどを) ・ 詫びる ・ 悪かった ・ 落とし前をつける ・ 遺憾 ・ 平ぐも(のように)(なって謝る) ・ (自分たちなりの)落とし前(をつける) ・ 陳謝(する) ・ 謝する ・ ご迷惑をおかけしました ・ 多謝 ・ 土下座(する) ・ 失礼しました
恐れ入る ⇒ 他人を尊び敬う気持ちになる(尊敬)恐れ入る ⇒ 他人を尊び敬う気持ちになる(尊敬) 仰望 ・ 盲目的(に従う) ・ (意見を)尊重(する) ・ 畏敬(する) ・ 畏敬の念 ・ 尊ぶ ・ たっとぶ ・ 敬する ・ (能力を)買う ・ (人を)歓呼して迎える ・ 敬服(△する[に値する]) ・ すごい(人だ) ・ (主婦への)讃歌 ・ 尊敬(△する[に価する/の念]) ・ 敬(は礼の本なり) ・ (後輩に)花を持たせる ・ リスペクト(する) ・ 奇特(な人だ) ・ (力量を)認める ・ 見上げる ・ 見上げた(△行い[精神]) ・ (立派な人ゆえ)敬う ・ 仰ぎ見る ・ 油断できない(相手) ・ うやうやしい(態度) ・ うやうやしく(接する) ・ 敬仰(する) ・ 私淑 ・ 神格化(する) ・ ひざまずく ・ (勇気ある行動に)感じ入る ・ (相手を)重んじる ・ (リンカーンの人格に)傾倒(する) ・ (能力を)(高く)評価する ・ 憧憬(の△人[思いが表れる]) ・ (相手に対して)気を使う ・ 敬けん(な気持ちになる) ・ (織田信長に)憧れる ・ (本当に)立派(だね) ・ 敬慕(する) ・ (関係者の苦労を)多とする ・ あがめる ・ ただ者ではない ・ (先生の)(徳を)慕う ・ (トランプ氏に)熱狂(する)(支持者) ・ 脱帽(する) ・ 普通じゃできない ・ 誰にでもできることではない ・ (誰もが)一目置く(人物) ・ 一目も二目も置く ・ (スポーツ選手を)アイドル化(する) ・ 頭が下がる ・ 頭が上がらない ・ (高い)敬意(を△払う[表する]) ・ 鑽仰(する) ・ (ひそかに)敬愛(する) ・ あがめ仰ぐ ・ 礼を尽くす ・ (師として)仰ぐ ・ よくやっているな(という感じ) ・ 思慕 ・ (教祖を)絶対視(する) ・ 兄事(する) ・ 景仰(する) ・ 感服(する) ・ (相手に)敬譲(心を持つ) ・ 感心(する) ・ 感嘆(する) ・ (彼の功績を)たたえる ・ (密かに)ライバル視する ・ (強烈に)意識する ・ 気になる(存在) ・ 心酔 ・ 尊崇 ・ 英雄視 ・ 英雄に祭り上げる ・ 立派(な行い) ・ (頼み申し上げ)奉る ・ 崇敬(する) ・ 相手を立てる ・ (個人)崇拝 ・ 拝 ・ 祈る ・ 敬って礼をする ・ (本尊を)拝する ・ 二拝二柏手一拝 ・ (初日の出を)ありがたがる ・ 合掌(する) ・ (神前に)拝礼(する) ・ (聖像を)伏し拝む ・ (遺影に)お参り(する) ・ 拝跪 ・ (神仏を)拝む ・ (秘仏を)拝ませてもらう ・ (神の前に)ひれ伏す ・ 手を合わせる ・ (神前に)ぬかずく ・ (うやうやしく)礼拝(する) ・ 礼拝 ・ 尊名 ・ 御名 ・ 高名 ・ お名前 ・ 芳名 ・ 美称 ・ 敬称 ・ 尊称 ・ 敬意 ・ さん ・ 君 ・ 上 ・ 様 ・ 脇付 ・ (司令官に)最敬礼(する) ・ (老子の教えを)信奉(する) ・ 心服(する) ・ 跪拝(する) ・ 尊奉(する) ・ (憧れの作家に)師事する ・ (精神的な)弟子となる ・ 信服 ・ 推服 ・ 敬老 ・ (老人を)敬う ・ 尚歯 ・ 他人を敬う ・ 恭謙 ・ 謙遜 ・ 卑下 ・ へりくだる ・ 敬譲 ・ 下手に出る ・ 謙譲 ・ (神仏を)敬う ・ 盲信(する) ・ 神聖視(する) ・ (信仰に近い)名声(を博する) ・ 洗脳される ・ 過大評価(する) ・ 偶像視(する) ・ (宗教家を)賛美(する) ・ (救世主と)あがめる ・ 完璧な人間というイメージ(を持つ) ・ 奉る ・ (必要以上に)賛美する ・ (新興宗教に)かぶれる ・ (権力者を)神人化(する) ・ (生き神様として)ありがたがる ・ 崇拝 ・ 誉めそやす ・ (ファッション)アイコン ・ まぶしい(存在) ・ (ビーチバレー界の)妖精 ・ (白馬にまたがった)王子様 ・ 強く心を惹かれる ・ (今大会で)台風の目(となる選手) ・ 憧れ(の人) ・ 遠い存在 ・ (若者の)偶像 ・ (学園の)アイドル ・ 救世主(待望論) ・ 憧れの的 ・ 高嶺の花 ・ ヒーロー ・ (△心[体]が)震える ・ 英雄視する ・ 焦がれる ・ 忘れがたい ・ (人に)ほれる ・ (宝塚に)夢中になる ・ 渇仰(する) ・ 遠くから眺める ・ 好意を抱く ・ 思慕する ・ 恋する ・ 振り仰ぐ ・ 仰ぐ ・ (悠久の歴史に)ロマンを感じる ・ (先輩を)まぶしげに見る ・ (人生を謳歌している人が)まぶしく見える ・ まぶしさを感じる ・ (笑顔がステキで)輝いて見える ・ キラキラしている ・ (宇宙飛行士を)夢見る ・ 慕い寄る ・ 魅力を感じる ・ 恋に似た感情 ・ 慕う ・ 憧れる ・ (歌声に)しびれる ・ (強い)思い入れを抱く ・ (ブルース・リーを)崇拝(する) ・ (生徒の情操教育に)重きを置く ・ いとおしむ ・ (この事件を)重大視(する) ・ 一目置く ・ 大切(△にする[なものと考える]) ・ 優先順位が高い ・ (規則を)重んじる ・ (賞状を)押しいただく ・ (先輩への)配慮を忘れない ・ 価値を認める ・ 偏重 ・ ありがたがる ・ 重視(する) ・ (御)下賜(品) ・ 重きを成す ・ (語学を)重要視(する) ・ ウエイトを置く ・ (△本人の意志[相手の立場]を)尊重(する) ・ 珍重(する) ・ 貴ぶ ・ (舶来品)崇拝 ・ (人として)謙虚な気持ち(になる) ・ 敬う ・ 有無を言わさぬ(壮麗さ) ・ (山岳)信仰 ・ (自分が)卑小に見える ・ すくみ上がる ・ 体が動かない ・ 立ちすくむ ・ 畏敬(の念)(を抱く) ・ (神を)畏れかしこむ ・ 敬意を表する ・ 威圧を感じる ・ 敬天(愛人) ・ (神前に)平伏(する) ・ (地に)ひれ伏す(思い) ・ (大仏を)見上げる ・ (神を)畏怖(する) ・ (神と)(まで)あがめる ・ 神秘性 ・ びびる ・ 脱帽 ・ (貴人の前で)かしこまる ・ (神の前に)ひざまずく ・ (自然への)畏れ(を感じる) ・ (自然に)こうべを垂れる ・ 身の引き締まる思い ・ 厳か(な雰囲気) ・ 粛然とする ・ 心服する ・ (大自然への)慎み(の心) ・ 崇高(な雰囲気) ・ 厳粛な気持ち ・ (大自然に対して)敬虔な気持ち(になる) ・ 崇敬 ・ 敬けん(な気持ち) ・ たじろぐ ・ たじろぎ(を感じる) ・ (圧倒されて)言葉を失う ・ 謙虚になる ・ 敬服(する) ・ おののく ・ (未知の存在への)おののき ・ 尊敬(の念) ・ (荘厳さに)心が震える ・ 敬い(の念) ・ 畏れあがめる ・ ぴりぴり(△する[と神経をとがらせる]) ・ (眼前の光景に)声が出ない ・ (偉大な存在を前に)恐れ入る ・ 敬虔な気持ちになる ・ 魂の戦慄 ・ 戦慄する
恐れ入る ⇒ 言動を控えめにしてかしこまる(慎む)恐れ入る ⇒ 言動を控えめにしてかしこまる(慎む) (苦手な相手を前に)萎縮(する) ・ 戒慎 ・ (言動を)控えめ(にする) ・ (恩師への)義理立て(から縁談を受ける) ・ たしなむ ・ (言動を)抑制(する) ・ 抑制的 ・ 恐懼(する) ・ 恭倹 ・ 斟酌 ・ たしなみ ・ 節制 ・ 肩身の狭い思い ・ (人目を)はばかる ・ はばかり ・ 遠慮(する) ・ 忌憚(のない意見) ・ セーブ(する) ・ おずおず(と)(尋ねる) ・ 忌諱 ・ (息を)殺す ・ はにかみ(を見せる) ・ 照れ(がある) ・ 恐縮 ・ 恐れ多い ・ (神を)畏れる ・ (家で)謹慎(する) ・ (相手への)配慮を優先 ・ 節度(を守る) ・ (頼らないとは)水くさい ・ (自分が目立つと)相手に悪い ・ 自重 ・ 気後れ ・ 自制 ・ (相手への)引け目 ・ 負い目(を感じて)(言い出せない) ・ 高望みしない ・ 忌む ・ 言動に気をつける ・ 恭敬 ・ (出かかった言葉をぐっと)飲み込む ・ (言いたいことも言わず)我慢する ・ 言い損なう ・ 自己規制 ・ 痛み入る ・ 及び腰(の姿勢) ・ 容赦 ・ (隣り近所に)気兼ね(する) ・ (甘えることに)抵抗感(を覚える) ・ おとなしくする ・ お辞儀(無しにいただきます) ・ 辞儀 ・ かしこまる ・ 手加減する ・ 心遣いする ・ 神妙(な様子) ・ ためらう ・ ためらい ・ (発言を)封印(する) ・ 心置き(なく話す) ・ 自粛(する) ・ 自主規制(する) ・ (主張を)控える ・ 横並び意識(の日本人) ・ (周囲への)同調思考 ・ じっとする ・ 手控える ・ 我慢(する) ・ 低姿勢 ・ (△言動[身]を)慎む ・ 慎み ・ 謹んで(お礼を述べる) ・ 差し控える ・ 畏敬(の意思を示す) ・ 身動きが取れない ・ 息をひそめる ・ (形だけ)神妙な態度(を取る)嵐が過ぎ去るのを待つ ・ (非難の)風がおさまるのを待つ ・ (△お上の怒り[世論]が)静まるのを待つ ・ (△目立った行動[本音]を)控える ・ 静観(する)(つもり) ・ 猫をかぶる ・ (人目につかない場所に)籠もる ・ 死んだふり(をする) ・ 寝たふり(をする) ・ (しばらく)おとなしくする ・ (当面は)鳴りをひそめる ・ 頭を低くする ・ 低姿勢(でいる) ・ 這うような姿勢(で過ごす) ・ (△夕立を[首をすくめて])やり過ごす ・ (じっと我慢して)身を縮める ・ (王の威光の前に)ひれ伏す ・ 怪物的(な男) ・ 小さくなる ・ 凄みを感じる ・ 及び腰 ・ おじけづく ・ 貫録負け(する) ・ 苦手意識 ・ (身を)慎む ・ 脅威を感じる ・ 威圧を感じる ・ 威圧される ・ 身をすくませる ・ おずおず(と)(進み出る) ・ (相手の勢いに)ひるむ ・ 煽られる ・ (心理的に)白旗を上げる ・ 恐れる ・ 気圧される ・ (精神力に)圧倒される ・ 気合い負けする ・ 恐るべき(新人) ・ 恐れをなす ・ 威圧感を感じる ・ 射すくめられる ・ (敵を前に)たじろぐ ・ たじろぎ(を感じる) ・ たじたじ(となる) ・ (権力の前に)ひれ伏す ・ (相手の)勢いに押される ・ (完全)屈服 ・ 取って食われるわけではない(が) ・ 位負け(する) ・ 畏怖(する) ・ 畏怖を感じる ・ 畏怖の念 ・ (雰囲気に)飲まれる ・ 気を呑まれる ・ (相手に)呑まれる ・ 抵抗不能(な相手) ・ 地にひれ伏す(思い) ・ (強者の)陰に回る ・ 青くなる ・ 恐怖を感じる ・ 恐怖を覚える ・ 蛇に見込まれた蛙 ・ (高位高官の前で)恐れ入る ・ 畏れを感じる ・ 身の引き締まる思い ・ 気弱になる ・ 弱気(になる) ・ (△気迫に[気持ちの上で])押される ・ 気後れ(する) ・ 萎縮(する) ・ 縮み上がる ・ おののきを感じる ・ 謙虚な気持ちになる ・ くじける ・ 余念がない ・ 緩みなく(取り組む) ・ (万事に)抜かりない ・ (注意を)怠らない ・ 怠りなく(手を打つ) ・ (有頂天を)控える ・ 神経を使う ・ 勝って兜の緒を締めよ ・ 緊張を解かない ・ (礼節を)心がける ・ 眉に唾をつける ・ 眉唾 ・ (大きなミスをしないように)用心(する) ・ 慎重になる ・ 自戒する ・ 脚下照顧 ・ 油断しない ・ (△自ら[勝者]を)戒める ・ 心を引き締める ・ 常在戦場(の精神) ・ 克己(心) ・ 自省(する) ・ 戒心(する) ・ 水も漏らさぬ(警備) ・ 厳重 ・ (厳に)慎む ・ (治にいて)乱を忘れず ・ (慢心を)警戒(する) ・ (自分を)律する ・ 自分に厳しくする ・ (提案するなど)おこがましい ・ 恐縮(する) ・ (他人に)気を使う ・ 気後れする ・ (独身の姉に)義理立て(して結婚しない) ・ (迷惑をかけないために実施を)取りやめる ・ (批評など)おこがましい ・ (上役の前で)へりくだる ・ (どうこう言える)立場ではない ・ (意見)(する)資格はない ・ (近隣への)配慮(から騒音禁止) ・ 口ごもる ・ 躊躇(する) ・ (仲間を売るのは)気が引ける ・ 自制(する) ・ 放棄(する) ・ (コメントを)差し控える ・ 臆する ・ (受賞を)辞退(する) ・ (自分を)抑える ・ 敬遠(する) ・ (褒めるのは)照れくさい ・ (お願いなど)恐れ多い(のでできない) ・ 下手に出る ・ (候補から)身を引く ・ (若い二人のために)座を外す ・ めっそうもない(、私の出る幕ではありません) ・ (発言を)控える ・ 顔色をうかがう ・ 制御(する) ・ 抑える ・ (息の)殺す ・ (発言の)トーンを下げる ・ 抑制(する) ・ (力を)セーブ(する) ・ 内なる(闘志) ・ 静かな(情熱) ・ 余力を残す ・ 秘めた(怒り) ・ 自制(心) ・ 遠慮がち ・ 節約(する) ・ (室温を)コントロール(する) ・ ブレーキ(をかける) ・ てらいがない ・ つつましやか ・ 自分を抑える ・ 主役願望がない ・ 自慢しない ・ (相手の)気持ちを思いやる(姿勢) ・ 大家ぶらない ・ 奥ゆかしい ・ 遠慮深い(人) ・ 誠実(な態度) ・ 目立たない(ようにする) ・ 謙虚 ・ 平民的 ・ 偉ぶらない ・ 偉ぶったところがない ・ 生ぬるい(対応) ・ つつましい ・ 謙遜 ・ 謙抑 ・ 控えめ(に)(ふるまう) ・ さりげない(心づかい) ・ さりげなく(気づかう) ・ 自然(な態度) ・ へりくだる ・ 謙譲(の美徳) ・ 威張らない ・ ひっそり(と)(生きる) ・ 老いては子に従え ・ 気取らない ・ ぶらない ・ そっくり返らない ・ 自己主張を控える ・ 出しゃばらない ・ しゃしゃらない ・ 出過ぎない ・ 傲慢でない ・ しおらしい(娘) ・ 思慮深い ・ 伏して ・ 殊勝(な△気持ち[態度]) ・ ためらいがち ・ 頭が低い ・ 腰が低い ・ 敬けん ・ (相手に)譲る ・ (後輩に)花を持たせる ・ (成功を)鼻にかけない ・ (能力を)ひけらかさない ・ 能あるタカは爪を隠す ・ (実るほど)こうべを垂れる(稲穂かな)
(難題を持ちかけられて)恐れ入る ⇒ いろいろと苦しんで悩む(苦悩)(難題を持ちかけられて)恐れ入る ⇒ いろいろと苦しんで悩む(苦悩) 憂うつ(になる) ・ (心を)煩わす ・ 窮する ・ どうしたものか(と考える) ・ (ひどく)困る ・ 立ち往生 ・ 苦悩(△する[の時間]) ・ (自分で)決めかねる ・ (ある行動へと)動かされる ・ (出口を求めて)あがく ・ 解決方法が見つからない ・ (思考が)ループ(する) ・ (考えが)堂々巡り(する) ・ 音を上げる ・ 困苦 ・ 思い煩う ・ (△問題の解決に[ロイヤリティーの件は])頭が痛い ・ (解決に)頭を痛める ・ (進路問題が)頭痛のたね ・ (コストアップが)悩みのたね ・ 心を砕く ・ 塞ぎ込む ・ (悩みは)人生のスパイス ・ (不安に)押し潰されそう ・ 頭を抱える ・ 困却 ・ (頑なに)思い込む ・ どうにもならない ・ 苦渋(の選択) ・ 困惑(する) ・ (気持ちの)収まりがつかない ・ 結論が出ない ・ (△苦しくて[低く])うなる ・ うーん ・ うんうん(言って)(難問に取り組む) ・ 思い乱れる ・ (苦しい)思案 ・ やっかい(な問題) ・ (いろいろと考えて)苦しむ ・ (いい)アイデアが浮かばない ・ (思いつめて)自殺(する) ・ 胸がつかえる ・ 困り果てる ・ (解決に)苦慮(する) ・ しける ・ しけた顔 ・ 思い迷う ・ 思案投げ首 ・ 困り抜く ・ (先生)泣かせ(の悪童) ・ 考えがまとまらない ・ (辛い気持ちから)逃れられない ・ 懊悩 ・ てこずる ・ (心の)悩み ・ 思い悩む ・ 袋小路に入り込む ・ (△貧困[不振]に)あえぐ ・ (生徒の扱いに)ほとほと困る ・ (心理的に)追い詰められる ・ (心を)悩ます ・ 頭を悩ます ・ 辟易 ・ すっきりしない ・ (ひどく)悩む ・ 悩みに悩む ・ 悩まされる ・ 物思い(にふける) ・ うつうつ(とする) ・ 難題(が持ち上がる) ・ ため息が出る ・ 苦衷を抱える ・ 苦悶 ・ 悶々とする ・ 思い余って(相談する) ・ 憔悴(する) ・ 難しい顔(で座る) ・ 煩う ・ 胸が塞がる ・ 煩い ・ 閉口(する) ・ (気持ちが)煮詰まる ・ (△不安[発表会のこと]で)頭がいっぱい ・ 行き詰まる ・ (どうしたらいいか)分からない ・ うっ屈 ・ (心が)結ぼれる ・ 胸に余る ・ くよくよ(する) ・ (自責に念に△胸[思い]を)焦がす ・ 鬱積 ・ 難儀(する) ・ (ひどく)参る ・ 難渋 ・ (~して)苦しくなる ・ ああでもないこうでもない ・ ああでもなければこうでもない ・ ああも思いこうも思う ・ ああ思いこう思う ・ 思案に余る ・ 思案に暮れる ・ もだえる ・ 降参 ・ 生き迷う ・ 思い詰める ・ (思い詰めて)視野が狭くなる ・ 手を焼く ・ (思考が)行きつ戻りつ(する) ・ 迷う ・ 迷い ・ 苦悩の色 ・ めいる ・ 憂える ・ 憂苦 ・ 困り切る ・ 途方に暮れる ・ (問題解決に)焦る ・ 逡巡(する) ・ 迷惑(する) ・ お手上げ ・ (対応に)弱る ・ 弱り切る ・ 弱り果てる ・ 煩悶 ・ うまい解決方法が思いつかない ・ 考え込む ・ 愁苦 ・ (解決策が)見出せない ・ (△解決策を[一晩中])考えあぐねる ・ あぐむ ・ 思いあぐねる ・ あぐねる ・ 気が塞ぐ ・ (気持ちが)わだかまる ・ 憂悶 ・ 心を痛める ・ (禁断の愛に)胸を痛める ・ (ひどい雨で)往生(する) ・ 当惑 ・ (解決に)四苦八苦(する) ・ (苦悩に)顔がゆがむ ・ (髪の毛を)かきむしって(問題を解く) ・ オーバースペック ・ 手に負えない ・ 手に余る ・ 扱いづらい ・ うんざり(する) ・ (子供のわがままを)持て余す ・ 使いこなせない ・ 貧困 ・ (金に)詰まる ・ 困窮 ・ 貧窮 ・ (資金的に)行き詰まる ・ (生活に)窮する ・ (新郎新婦に)当てられる ・ 追い詰められる ・ (難路に)行き悩む ・ 手詰まり(の状態) ・ 進退きわまる ・ 切羽詰まる ・ (責任を)負担できない ・ (返答に)窮する ・ (言葉に)詰まる ・ 行き当たる ・ 外堀を埋められる ・ 窮状にある ・ (引きこもり的な)自己との対話 ・ 自分に宛てた手紙 ・ インナー会議 ・ 自問自答 ・ (問題解決に)てこずる ・ 行き悩む ・ (攻め)あぐむ ・ (ほとほと)困る ・ (これ以上続けるのが)いやになる ・ 膠着(状態) ・ (△糸[足/心]が)もつれる ・ 四苦八苦(する) ・ 難航(する) ・ (解決策を求めて)あがく ・ (努力しても)結果が得られない ・ (解決策が)見つからない ・ 行き迷う ・ (迷路から)抜けられない ・ (捜し)あぐねる ・ (問題克服に)苦労する ・ 思い通りにならない ・ 思うに任せない ・ (答えを求めて)悶々とする ・ 立ち往生(する) ・ すんなりいかない ・ (目前の壁が)乗り越えられない ・ (心の)葛藤 ・ 考えあぐねる ・ 苦渋の選択 ・ (思い)あぐねる ・ 踏ん切りがつかない ・ 悩む ・ 思いつかない ・ 思いが及ばない ・ 思い浮かばない ・ 意識が及ばない ・ (意識が及ばず)放置してしまっている ・ (断られることなど)思いも寄らない ・ 思考が追いつかない ・ 頭が回らない ・ (細かいところまで)意識が向かない ・ 気がつかない ・ 理路整然と考えられない ・ 気が回らない ・ (仕事のことで)頭がいっぱい ・ (出口を)見いだす ・ 見だす ・ (解決策を)見つけ出す ・ (策を)講じる ・ (問題解決の出口を)見つける ・ (解決策を)求める ・ 糸口がつかめない ・ 正解がない(状況) ・ (もう)打つ手がない ・ 絶望的(状況) ・ 万策尽きる ・ (方策が)見出せない ・ どうしようもない ・ 抜き差しならない(事態) ・ 手も足も出ない ・ 泥沼にはまる ・ 出口なし(の状況) ・ (解決の)目途がつかない ・ 方法がない ・ (打開の)方法が見つからない ・ 袋小路(に入り込む) ・ 糸口が見えない ・ なすすべがない ・ ホープレス ・ ギブアップ ・ 暗中模索(を強いられる) ・ 八方塞がり(の状況) ・ 決め手に欠ける ・ 考え迷う ・ どっちでもいい ・ (あれこれ)迷う ・ (考えが)定まらない ・ (すべきかどうかで)考えがぐらつく ・ 迷惑をこうむる ・ 迷惑(を受ける) ・ 苦渋(に満ちた表情) ・ 心配(そうな顔色) ・ 眉間にしわを寄せる ・ 憂色(が濃い) ・ 苦悩の色(を浮かべる) ・ (頭が)おかしくなりそう ・ 思い余って(自殺) ・ 重圧に負ける ・ (~するとは)よくよくの事情がある(のだろう) ・ 恐慌状態(に陥る) ・ 重圧がかかる ・ (子育てに)煮詰まる ・ (強い)ストレスを受ける ・ (精神的に)余裕がない ・ 気苦労 ・ (痛みに)うめく ・ うめき(声)をもらす ・ 物狂おしい ・ 苦痛 ・ 惨憺 ・ 悶々 ・ 胸苦しい ・ 真綿で首を絞められる(ような思い) ・ 憂さ ・ 息苦しい ・ 喉が詰まる(のを感じる) ・ やるせない ・ (人手不足に)悲鳴を上げる ・ やりきれない ・ 悩ましい ・ (苦難に)見舞われる ・ (老朽化に)さいなまれる ・ 憂い ・ 骨身に堪える ・ 苦い ・ 敵わない ・ (もう)押し潰されそう ・ 疲れ切る ・ 塗炭(の苦しみ) ・ 痛し痒し ・ 天を仰ぐ ・ 辛酸をなめる ・ (貧困に)苦しむ ・ 心理的影響(を受ける) ・ 窮余 ・ 重荷 ・ 不如意 ・ 血の出るような ・ 心が休まらない ・ 痛い ・ 重圧を受ける ・ 呻吟(する) ・ 術無い ・ 低迷する ・ 辛い ・ 狂おしい ・ (重税に)あえぐ ・ ストレスを感じる ・ (格差社会に)痛めつけられる ・ ありがた迷惑 ・ 忍びない ・ (不運に)泣く ・ 苦労 ・ 切ない ・ たまらない ・ 四苦八苦 ・ 耐えられない ・ (偏頭痛に)たたられる ・ (精神的に)参る ・ 苦しむ ・ 火宅(の人) ・ 煙たい ・ 血みどろ ・ 苦しい ・ 困難(に直面する) ・ 苦悩する ・ 苦しめられる ・ 迷惑
(高位高官の前で)恐れ入る ⇒ 実力や権力などにより心理的に圧倒される(高位高官の前で)恐れ入る ⇒ 実力や権力などにより心理的に圧倒される 煽られる ・ おじけづく ・ (雰囲気に)飲まれる ・ 恐れる ・ 青くなる ・ (敵を前に)たじろぐ ・ たじろぎ(を感じる) ・ たじたじ(となる) ・ 謙虚な気持ちになる ・ (相手の勢いに)ひるむ ・ 蛇に見込まれた蛙 ・ 威圧感を感じる ・ (気迫で)負ける ・ 威圧を感じる ・ 射すくめられる ・ 取って食われるわけではない(が) ・ (強者の)陰に回る ・ 抵抗不能(な相手) ・ 貫録負け(する) ・ 身の引き締まる思い ・ (△気迫に[気持ちの上で])押される ・ 頭が上がらない ・ 恐れをなす ・ (心理的に)白旗を上げる ・ 恐るべき(新人) ・ おののきを感じる ・ 畏れを感じる ・ (相手の)勢いに押される ・ (完全)屈服 ・ (相手に)呑まれる ・ 萎縮(する) ・ 縮み上がる ・ 気圧される ・ 小さくなる ・ (身を)慎む ・ (王の威光の前に)ひれ伏す ・ 苦手意識 ・ 気合い負けする ・ 畏怖(する) ・ 畏怖を感じる ・ 畏怖の念 ・ 気後れ(する) ・ くじける ・ 地にひれ伏す(思い) ・ (権力者を前に)どきどき(する) ・ 怪物的(な男) ・ 気を呑まれる ・ 凄みを感じる ・ (精神面が)弱い ・ (権力の前に)ひれ伏す ・ 恐れ多い ・ 威圧される ・ 脅威を感じる ・ 平伏(する) ・ 位負け(する) ・ (精神力に)圧倒される ・ おずおず(と)(進み出る) ・ 及び腰 ・ 身をすくませる ・ 恐怖を感じる ・ 恐怖を覚える ・ 気弱になる ・ 弱気(になる) ・ 面食らう ・ 圧倒(される) ・ 畏服 ・ (相手の勢いに)気を呑まれる ・ (気持ちの上で)負ける ・ 顔色なし ・ (敵の技量に)青くなる ・ (重い)十字架を背負って(生きる) ・ (核の)脅威(にさらされる) ・ 重荷 ・ 威圧(感)(を感じる) ・ 緊張(感) ・ 狭苦しい(所) ・ (部下からから)突き上げを受ける ・ (自由を)脅かされる ・ 束縛される ・ 無言の圧力 ・ ストレス(△がかかる[にさらされる]) ・ (多量の)ストレスホルモンが脳に流れ込む ・ 血中のストレスホルモンが増える ・ のしかかられる感じ ・ やるせない(思い) ・ (列強からの)外圧 ・ 肩が凝る ・ 出口なし(の感じ) ・ 抑圧される ・ 圧迫を受ける ・ 圧迫される ・ 圧迫(感) ・ ストレスを感じる ・ (心臓に)重しがのったような ・ プレッシャーを感じる ・ プレッシャー(が△かかる[のしかかる]) ・ 息苦しい(思い) ・ 息苦しさ(を感じる) ・ 同調圧力 ・ (気分的に)解放されない ・ (許可)(するよう)求められる ・ 風圧(がかかる) ・ 閉塞感 ・ 気うつ ・ (黒い)雲に覆われたような(心境) ・ (△心理的[上層部から])圧力がかかる ・ 圧力を受ける ・ 酸欠(状態) ・ 重苦しい(△感じ[空気]) ・ (アメリカによる)締めつけ(が厳しい) ・ 批判(の声) ・ (人の目が)うっとうしい ・ 横やり△が入る[を受ける] ・ (心理的に)追い込まれる ・ (精神的に)押し潰されそう ・ (精神的に)追い詰められる ・ 壁際に立たされる ・ (周囲からの)風当たりが強まる ・ (両チームとも)死力を尽くす ・ (威圧的態度で)迫られる ・ やり場のない思い ・ 窮屈 ・ 胸がつかえる ・ (空気が)張り詰める ・ (喫煙者に対する)風当たり(が強い) ・ 食欲不振(が引き起こされる) ・ 恐慌(状態) ・ しわ寄せ(を受ける) ・ (心身が)固まる ・ (心身が)硬直(する) ・ 犠牲(を強いられる) ・ (本番を前に)どきどき(する) ・ 押さえつけられる感じ ・ 緊迫(する) ・ (かみそりのような)緊迫感 ・ (期待を)重荷に感じる ・ うっ屈(する) ・ 包囲網(が縮まる) ・ いっぱいいっぱい(の状態) ・ 嫌がらせを受ける ・ 息を詰める ・ 息が詰まる ・ 息詰まる(熱戦) ・ 息を詰めて(見守る) ・ 息をのむ ・ 息をひそめる ・ (責任の)重圧(△を感じる[を背負い込む/がのしかかる/に押しひしがれる]) ・ 重圧感 ・ 圧迫を感じる ・ (世論の)逆風(△[を受ける]にさらされる) ・ 気詰まり(な思い) ・ すくみ上がる ・ (神と)(まで)あがめる ・ (神を)畏れかしこむ ・ 有無を言わさぬ(壮麗さ) ・ 崇敬 ・ (神を)畏怖(する) ・ 厳粛な気持ち ・ おののく ・ (未知の存在への)おののき ・ (偉大な存在を前に)恐れ入る ・ ぴりぴり(△する[と神経をとがらせる]) ・ 敬い(の念) ・ 畏れあがめる ・ (人として)謙虚な気持ち(になる) ・ (貴人の前で)かしこまる ・ 崇高(な雰囲気) ・ (自然に)こうべを垂れる ・ (大自然に対して)敬虔な気持ち(になる) ・ (自然への)畏れ(を感じる) ・ 心服する ・ 敬けん(な気持ち) ・ 敬虔な気持ちになる ・ 謙虚になる ・ 体が動かない ・ 立ちすくむ ・ びびる ・ 魂の戦慄 ・ 戦慄する ・ (圧倒されて)言葉を失う ・ (神の前に)ひざまずく ・ 敬服(する) ・ 敬う ・ 敬天(愛人) ・ (荘厳さに)心が震える ・ 尊敬(の念) ・ 粛然とする ・ (神前に)平伏(する) ・ (地に)ひれ伏す(思い) ・ 脱帽 ・ (山岳)信仰 ・ (眼前の光景に)声が出ない ・ 畏敬(の念)(を抱く) ・ 敬意を表する ・ 厳か(な雰囲気) ・ (大仏を)見上げる ・ たじろぐ ・ (自分が)卑小に見える ・ (大自然への)慎み(の心) ・ 神秘性 ・ (相手の勢いに)気圧される ・ 重圧(にあえぐ) ・ (威容に)圧倒(される) ・ (行動を)抑えつけられる ・ 旗色が悪い ・ 太刀打ちできない ・ (形勢)不利 ・ (じりじりと)追い詰められる ・ (試合で)押される ・ (対戦相手に)押し込まれる(苦しい展開) ・ 押しまくられる ・ 押され気味 ・ 窮地に立つ ・ (もう)後がない ・ 形勢が不利(である) ・ ジリ貧 ・ (じりじり)(と)後退(する) ・ 後退また後退 ・ 形勢不利 ・ (力の上で)劣る ・ 苦戦(を強いられる) ・ 敗色が濃い ・ 追う立場 ・ 分が悪い ・ (巨大な軍事力の前では)無力 ・ (猛攻の前に)たじたじ ・ (プロも)形なし ・ 劣勢(△にある[に立たされる/を余儀なくされる]) ・ ピンチに立たされる ・ 守勢(に△回る[立たされる]) ・ 逃げ場がなくなる ・ 追い込まれる ・ 防戦(に終始する) ・ (大勢には)逆らえない ・ (異様な)雰囲気に飲まれる ・ 蹴散らされる ・ あらがえない ・ 抵抗できない ・ (騒音に)かき消される ・ (集団に)埋没(する) ・ 押し切られる ・ (大勢に)押し流される ・ 飲み込まれる ・ 負けを認める ・ 戦意喪失 ・ 戦意を喪失(する) ・ 戦闘意欲を失う ・ 毒気を抜かれる ・ (対応する)気力を失う ・ 無力化(される) ・ (黙って)引き下がる ・ おとなしくなる ・ しっぽを巻いて(逃げ出す) ・ ・ かしこまる ・ (苦手な相手を前に)萎縮(する) ・ (自分が目立つと)相手に悪い ・ (息を)殺す ・ 恭倹 ・ 自己規制 ・ 恐れ入る ・ 恐懼(する) ・ 心置き(なく話す) ・ (言動を)控えめ(にする) ・ たしなみ ・ (△言動[身]を)慎む ・ 慎み ・ 謹んで(お礼を述べる) ・ (人目を)はばかる ・ はばかり ・ 遠慮(する) ・ 戒慎 ・ (周囲への)同調思考 ・ 忌憚(のない意見) ・ 痛み入る ・ 節制 ・ 高望みしない ・ 肩身の狭い思い ・ (出かかった言葉をぐっと)飲み込む ・ (言いたいことも言わず)我慢する ・ 言い損なう ・ (頼らないとは)水くさい ・ 自制 ・ 心遣いする ・ (相手への)配慮を優先 ・ おずおず(と)(尋ねる) ・ (相手への)引け目 ・ 負い目(を感じて)(言い出せない) ・ 自粛(する) ・ 自主規制(する) ・ 忌諱 ・ 低姿勢 ・ 斟酌 ・ おとなしくする ・ (甘えることに)抵抗感(を覚える) ・ ためらう ・ ためらい ・ たしなむ ・ 容赦 ・ 恭敬 ・ 畏敬(の意思を示す) ・ (主張を)控える ・ お辞儀(無しにいただきます) ・ 辞儀 ・ 節度(を守る) ・ 及び腰(の姿勢) ・ 気後れ ・ 差し控える ・ (発言を)封印(する) ・ 忌む ・ (家で)謹慎(する) ・ (隣り近所に)気兼ね(する) ・ 手加減する ・ (神を)畏れる ・ (言動を)抑制(する) ・ 抑制的 ・ 神妙(な様子) ・ 我慢(する) ・ 手控える ・ 言動に気をつける ・ 横並び意識(の日本人) ・ 恐縮 ・ 自重
(褒められて)恐れ入る ⇒ 処遇が自分の身分や業績を超えてよすぎる(褒められて)恐れ入る ⇒ 処遇が自分の身分や業績を超えてよすぎる 褒められる ・ 照れくさい ・ もったいない(お言葉) ・ 恐縮(至極)に存じます ・ 恐縮です ・ かしこくも(金一封を下賜される) ・ 身に過ぎる(果報) ・ 好条件(の仕事) ・ (多大な)遠慮(の気持ち) ・ (あのお店はちょっと)敷居が高い ・ 恥ずかしい ・ 気恥ずかしい ・ 称賛(を浴びる) ・ かたじけない ・ 貧乏人の子だくさん ・ 多すぎる ・ めっそうもない ・ 光栄(に存じます) ・ ありがたい(△お言葉[ことです]) ・ 恐れ多い(ことでございます) ・ 過分(なお言葉をいただく) ・ 身に余る(△お言葉[光栄]) ・ 痛み入る ・ 栄光 ・ 光輝(ある伝統) ・ 名声(を得る) ・ 栄誉 ・ 名誉 ・ 面目(を施す) ・ 名利 ・ 栄冠 ・ 誉れ ・ 花(を持たせる) ・ 栄え(ある勝利) ・ 光栄 ・ 輝かしい成功 ・ (おほめの言葉を)授かる ・ (称賛を)受ける ・ 功績をたたえる ・ (褒められて)きまりが悪い ・ (おほめに)あずかる ・ 表彰を受ける ・ (位階が)贈られる ・ (奨励金が)賞賜される ・ (勲章を)授与される ・ (三ツ星の)栄誉に輝く ・ (受賞)の栄に浴する ・ (新人賞を)射止める ・ 懸賞(金) ・ (ナイトに)叙せられる ・ 顕彰される ・ 受賞する ・ (貴族に)列せられる ・ (学位を)授けられる
(相手の能力に)恐れ入る ⇒ 感心する(相手の能力に)恐れ入る ⇒ 感心する 称賛(する) ・ (高く)評価(する) ・ 恐れ入谷の鬼子母神 ・ (プロ)顔負け(の腕前) ・ 参る ・ 参った ・ 負けを認める ・ (プロも)真っ青 ・ 毒気を抜かれる ・ 目がくらむ(ような)(大作) ・ 驚く ・ びっくり(する) ・ やられた(!) ・ 負けた(!) ・ 感服(する) ・ 恐れをなす ・ (お)見事 ・ 賛嘆(する) ・ 目を見張る ・ 心憎い(演出) ・ (泥棒も)はだしで逃げ出す(セキュリティ) ・ 目からうろこが落ちる ・ たいしたもんだ ・ 目を洗われる(思い) ・ 脱帽(する) ・ (彼には)敵わない ・ 感心(する) ・ 感嘆(する) ・ 瞠目(する) ・ 目を丸くする ・ (自分の方が)劣る ・ 意外(の念に打たれる) ・ (プレイのうまさに)驚かされる ・ (ロックの)(サウンドに)しびれる ・ 舌を巻く ・ (相手の技量に)うなる ・ 感嘆 ・ (素敵な歌声に)心を射抜かれる ・ 感激 ・ (心を)揺さぶる ・ (△心が[胸を/魂を])揺さぶられる ・ 強い印象を受ける ・ (気持ちが)込み上げる ・ 言葉をのむ ・ 身震い(する)(ほど感動) ・ 泣かせる(話) ・ 心を染みる ・ 嘆息 ・ (△心[気持ち]を)揺り動かされる ・ うわーっというような(感動) ・ (思わず)涙する ・ 感慨(にふける) ・ 詠嘆 ・ 胸を打つ ・ 胸を打たれる ・ (熱演に)心を動かされる ・ 心が動く ・ 気持ちが動く ・ 気持ちを動かされる ・ 雷に打たれたような(衝撃) ・ 感に堪えない ・ (心が)燃える ・ (この絵には)アピール(するものがある) ・ (胸が)じんと(する) ・ (胸に)じんと来る ・ 胸にくる ・ 心が躍る ・ ぐっと来る ・ 情感豊か(なラブソング) ・ 胸がいっぱい(になる) ・ 忘れられない ・ (△美しさ[雄大さ]に)圧倒される ・ 感動(する) ・ 感動的(な映画) ・ 心の琴線に触れる ・ 陶酔 ・ 胸が震える ・ 心を奪われる ・ もらい泣き(する) ・ 胸に迫る ・ ほれ込む ・ 心を打つ ・ 心を打たれる ・ 胸に響く ・ 感じ入る ・ (感動で)(△胸[気持ち]が)熱くなる ・ (胸を)熱くさせる ・ (胸を)衝かれる ・ (心に)ぐっと来る ・ △心[ハート]をわしづかみにされる ・ 感銘(△する[を受ける]) ・ (思わず)涙がこぼれそうになる ・ 享受 ・ (心が)震える ・ はっと(する) ・ 感極まる ・ (忘れられないほど心に深く)感じる ・ (△歌声に[脳が/熱い訴えに])しびれる ・ しびれるほど(感動する) ・ 驚嘆(する) ・ 驚異(の切れ味)
もしかして ⇒ ログインすると表示されますもしかして ⇒ ログインすると表示されます
もしかして ⇒ ログインすると表示されますもしかして ⇒ ログインすると表示されます
(腕前に)恐れ入る ⇒ (未分類)(腕前に)恐れ入る ⇒ (未分類) 一本取られる ・ 畏まる ・ かなわん ・ 縮こまる ・ やられる ・ 畏れ憚る ・ 畏れ入る ・ 畏む ・ 惶懼まる ・ 畏れ畏まる ・ 忌み憚る ・ 畏怖の念に打たれる ・ 畏伏 ・ はばる ・ 気遣う ・ 降参する ・ 兜を脱ぐ ・ 尻に敷かれる ・ 立派なもの ・ 頼もしい ・ 見ほれる ・ やめてほしい ・ 尻がむずむずする ・ 消え入りたい ・ 尻込みする ・ 花恥ずかしい ・ 恥ずかしながら ・ 自分で言うのも何だが ・ 鬼神のような ・ デモニッシュな ・ 最先端 ・ 奇跡のような ・ 最新鋭 ・ 半端ではない ・ そら恐ろしいほど ・ ファンタジックな ・ 並外れた ・ 圧倒的な ・ 普通ではない ・ すっ頓狂な ・ びっくりするような ・ 科学の粋を集めた ・ 偉大な ・ 目ざましい ・ すさまじい ・ ゴッドハンド ・ 目のさめるような ・ 神秘 ・ グレイト ・ すばらしい ・ 端倪すべからざる ・ 過分のお褒め ・ 済みません ・ 感謝感激 ・ 気がとがめる ・ 悔いる ・ 許されない ・ 申し訳がない ・ 負い目を感じる ・ 心苦しい ・ 気がすまない ・ 後ろめたい ・ 罪を犯す ・ 負担を感じる ・ 気の毒に思う ・ ど迫力 ・ 人間わざとも思えない ・ トンデモ科学 ・ 痛快な ・ 驚異的な ・ パワフルな ・ 驚くほど ・ 戦慄的な ・ 人間業ではない ・ 常人の域を超えた ・ ワンダー ・ めったにない ・ あれよあれよの展開 ・ 仰天的な ・ 離れわざ ・ えらい ・ 常識では測れない ・ 驚くような ・ 衝撃的な ・ 驚嘆に値する ・ ショッキングな ・ 胸のすく ・ スーパー ・ 神技 ・ 降ってわいたような話 ・ 称賛に値する ・ 想像を絶する ・ 驚くべき ・ あり得ない目を疑う ・ ぶっ飛ぶような ・ 火事場のバカ力 ・ 日頃の勢いが影をひそめる ・ 敬虔ともいえる ・ 隅っこに座る ・ かしこまる恐れ入る ・ 前で神妙 ・ 緊張して ・ おとなしく ・ 尋常ではない ・ 迫力のある ・ 非常な ・ ~界の横綱 ・ 怖いものなし ・ 迫力がある ・ 卓越した ・ 王者の貫録で ・ エネルギッシュな ・ 強烈な ・ 魔の山 ・ 爆発的 ・ 型破り ・ 火を吐くような ・ 抜群 ・ うしろめたい気分 ・ 借りを感じる ・ 罪の意識を感じる ・ 後悔する居たたまれない ・ つらい ・ 寝覚めが悪い ・ 後味が悪い ・ 金縛りに遭ったように ・ 押し返せない ・ しどろもどろとなる ・ うろたえるあわてる ・ 萎える ・ 退散する ・ さすが ・ 兜をぬぐ ・ 力が及ばない ・ ませる ・ 引け目を感じる ・ 威勢よさが影をひそめる ・ 人前であがる ・ 居すくんでしまう ・ 力が出ない ・ 物おじする ・ 縮かむ ・ 身をすくめる ・ すくむすくみ上がる ・ すぼめる ・ 縮む小さくなる ・ 堅くなる ・ 縮まる ・ 鳥肌が立つ ・ 気持ちが萎える ・ かじかむ ・ いじける ・ ~を前に二の足を踏む ・ 恥じらいがある ・ ペースを乱される ・ 牙を抜かれる ・ 二の句が告げない ・ 虚を突かれる ・ ぼう然とする ・ 恐れ入る毒気を抜かれる ・ メロメロになる ・ くらくらっとなる ・ いかれる ・ 悩殺される ・ 反省する ・ 弁解の余地はない ・ 針の筵に置かれる ・ 身の縮む思いをする ・ 顔から火がでる ・ お天道さんに顔向けができない ・ 一言もない ・ 罪の意識を持つ ・ 顔を赤らめる ・ 汗顔のいたり ・ 後ろ指をさされる ・ 恥ずかしい思いをする ・ かっこ悪い ・ 様はない ・ 面目ないバツが悪い ・ 羞恥を覚える ・ 面はゆい気恥ずかしい ・ 首筋が寒くなる ・ とまどいを感じる ・ 照れ笑いする ・ 義理だてして ・ ためらいがちに ・ 陥落する ・ お見それする ・ 両手を上げる ・ 完敗 ・ 過分な ・ 分に過ぎる ・ 呆れる ・ 驚いて途方にくれる ・ 勝てない ・ 分野で敵わない ・ 天敵 ・ 苦手 ・ 敵せず ・ 弱い ・ 恐妻家 ・ たいしたもの ・ 一目おく ・ 心にくい ・ どぎまぎする ・ 居心地がよくない ・ 奇想天外な ・ SFの世界 ・ 別世界 ・ 鬼神 ・ ワンダー世界 ・ 神がかり的 ・ この世のものと思えない ・ 破天荒な ・ 超現実的な ・ 非日常的な ・ 驚異的 ・ 超自然的 ・ 心肝を寒からしむる ・ 心憎いほど ・ 驚嘆すべき ・ 怪物 ・ 超人的な ・ 神業的 ・ 悪魔的な ・ 遠慮しながら ・ ありがたく思う ・ 低姿勢で ・ 納得がいかない ・ 後悔する ・ 躊躇を感じる ・ スッキリしない ・ ノックアウト ・ 爆弾発言 ・ 爆発的な ・ まさかの ・ 稀有の事態 ・ 急激な ・ 尋常でない ・ きらめく ・ 人間わざではない ・ 信じがたい ・ 肝がつぶれるような ・ 超人的 ・ 目のくらむような ・ 劇的な ・ 半信半疑 ・ 天変地異のような ・ 神業的な ・ 前代未聞 ・ スリリングな ・ うそのような ・ かた苦しく ・ 毒気をぬかれて ・ しかつめらしく ・ 隅の方に控える ・ 借りてきた猫のよう ・ 強力な ・ キラーコンテンツ ・ 殺人的 ・ 怪物的存在 ・ ダイナマイト ・ ダイナミックな ・ 凄絶な ・ はなはだしい ・ 不気味な ・ 衝撃 ・ はね返せない ・ 返す言葉がない ・ 逃げ腰 ・ 受け身 ・ まごつく ・ 文句なし ・ しっぽを巻く ・ 畏敬の念をもつ ・ 本来の自分でなくなる ・ 硬くなる ・ 怖じけづく ・ 気が小さくなる ・ 金縛りになる ・ 尻ごみする ・ 縮む ・ 戦慄を感じる ・ 自信をなくす ・ 神妙にする ・ 心細くなる ・ ふるえ上がる ・ 気力がしぼむ ・ すくみあがる ・ 体が硬直する ・ 総毛だつ ・ 体を震わせる ・ 息苦しくなる ・ のけぞる ・ 気力が萎える ・ 毒気に当てられる ・ クラッとする ・ 魅了される ・ 胸の内に踏み込んでくる ・ 裏街道 ・ 慚愧に堪えない ・ 慙愧の至り ・ 自責の念 ・ 体裁が悪い ・ 見合わせる ・ 面で憚る ・ 舌をまく ・ ほれぼれする ・ 御見逸れする ・ 過大な ・ 破格 ・ 分不相応 ・ 忝い ・ 手を上げる ・ 降服 ・ 軍門に降る ・ 下る ・ 敗北 ・ 万才 ・ 恐れ慎む ・ 屈従 ・ おそれ入る ・ 屈伏 ・ 軍門に下る ・ ひざを折る ・ 屈する ・ 勝敗 ・ やっつけられる ・ 服従 ・ 辱い ・ バンザイ ・ 全面降伏 ・ 門に下る ・ まける ・ 帰順 ・ 服する ・ 敗退 ・ 勝ち負け ・ かぶとを脱ぐ ・ 我を折る ・ 適従 ・ 隷属 ・ 付和雷同 ・ 角を折る ・ しり馬に乗る ・ 服す ・ 従属 ・ 恭順 ・ 旗を巻く ・ 属す ・ 属する ・ 追従 ・ 忍従 ・ 絶対的服従 ・ 隷従 ・ 服務 ・ 後塵を拝する ・ なびく ・ うやまう ・ うやまい ・ 感奮 ・ 感歎 ・ 感銘深い ・ 立てる ・ 低頭 ・ わび入る ・ 驚く
キーワードをランダムでピックアップ |
醜女・産みの親・斃死・判事・はっきり・余慶・風評・上がったり・眠り・休まる・鬱積・哀歓・かっ払う・いちゃいちゃする・内向きの姿勢・わい雑な・最後に笑う・商品の売れ行きがいい・出世への土台・ちょうど盆のような月 |