曖昧の類語、関連語、連想される言葉
dummy_text
曖昧(な態度) ⇒ 決心がつかず意思が弱い曖昧(な態度) ⇒ 決心がつかず意思が弱い 煮え切らない(態度) ・ ためらう ・ 優柔 ・ 一貫性がない ・ 迷う ・ ぐずぐず(と)(返事をのばす) ・ 惰弱 ・ 踏ん切りが悪い ・ 踏ん切りがつかない ・ あやふや(な態度) ・ 引っ込みがち ・ いじいじ(と思い悩む) ・ とつおいつ ・ 潔くない ・ 女の腐ったよう(な)(やつ) ・ (安易に)流れる ・ はっきりしない ・ 思い切れない ・ おぼつかない(返事) ・ (二人の男性の間で)揺れる ・ 優柔不断(の態度) ・ 未練がましい ・ 小心 ・ ためらい癖(がある) ・ 思い切りが悪い ・ もたもた(している) ・ 女々しい ・ 決断力がない ・ 意志が弱い ・ (すべきかどうかで)考えがぐらつく ・ 卑屈 ・ (△非情[断固とした対応]に)徹しきれない ・ どっちつかず(の態度) ・ うつうつ(とする) ・ (△態度[方針]が)ふらふら(する) ・ しゃんとしない ・ 意気地がない ・ ぐじぐじ ・ 因循 ・ 頼りない ・ (気持ちが)割り切れない ・ 躊躇 ・ (心の)振り子が揺れる ・ 男らしくない ・ うじうじ(と煮え切らない) ・ 勇敢でない ・ (腰が)定まらない ・ (何とも)心もとない ・ もじもじ ・ 因循姑息 ・ ためらいを見せる ・ 引け目を感じる ・ 気が引ける ・ うじうじ(している) ・ おどおど(している) ・ 小心(者) ・ 泣き虫 ・ 薄志弱行 ・ 弱者 ・ 意志薄弱 ・ シャイ ・ 卑怯者 ・ 草食系(男子) ・ 腑抜け ・ 自信喪失 ・ 優柔不断 ・ 前向きでない ・ 内気 ・ 消極的 ・ (すぐに)気を呑まれる ・ 勇気がない ・ おとなしい ・ ひ弱(な男性) ・ 敗者 ・ 弱虫 ・ 気が弱い ・ 不必要に恐れる ・ 人見知り(する) ・ 弱味噌 ・ 軟弱 ・ へたれ ・ 意気地なし ・ 懦弱(な学生) ・ 弱々しい(姿) ・ 内向的 ・ (挑戦する)気概がない ・ あがり症 ・ 怯懦(な性格) ・ 気弱(な少年) ・ (人前で)どぎまぎ(する) ・ 根性がない ・ 懦夫 ・ 逃げ腰 ・ 内弁慶 ・ 内省的 ・ 引っ込み思案 ・ 積極性がない ・ なまくら(武士) ・ 腰抜け(侍) ・ おびえる ・ おびえた(顔) ・ ノミの心臓 ・ 臆病(者) ・ 後込む ・ ぐずぐず(する) ・ 及び腰(になる) ・ ぐずつく ・ 渋る ・ 決断できない ・ 判断に迷う ・ 狐疑 ・ 勇気が出ない ・ たじろぐ ・ 踏み出せない ・ 後ずさり(する) ・ 辟易 ・ (いざとなると)ためらう ・ 二の足を踏む ・ 右顧左眄(の態度) ・ 左顧右眄 ・ 遅疑 ・ 後ろに下がる ・ (次の一歩を踏み出すには)勇気がいる ・ 決断を先延ばし(にする) ・ 見合わせる ・ たゆたう ・ ひるむ ・ 護身 ・ 猶予(期間を置く) ・ (実行しないで)しばらく様子を見る ・ 決心がつかない ・ 後ろ髪を引かれる ・ (いつまでも)とつおいつ(する) ・ 尻足を踏む ・ 逡巡(する) ・ 腰が据わらない ・ 尻込み(する) ・ 物おじ(する) ・ 言い渋る ・ 言うのをためらう ・ 申し兼ねる ・ 言い兼ねる ・ 二股 ・ 両方捨てがたい ・ 葛藤 ・ 痛し痒し(の状態) ・ 選択肢を用意する ・ 過渡期 ・ 静観する(つもり) ・ あえて(~することではない) ・ わざわざ(~するまでもない) ・ ことさら(~する必要はない) ・ 無理して(~しようとは思わない) ・ 無理してまで ・ 好き好んで(~しない) ・ リスクを犯してまではしない ・ 弱気 ・ 腰が弱い ・ 弱腰 ・ 引っ込み勝ち ・ 臆病 ・ 怯懦 ・ 弱音を吐く ・ 尻腰のない ・ 弱々しい ・ 腰抜け ・ 覇気がない ・ 無気力 ・ 弱い ・ 弱気(になる) ・ 柔 ・ だらしない ・ もろい ・ だらしがない ・ 心臓が弱い ・ ふがいない ・ 気弱 ・ 文弱 ・ (実に)情けない ・ 骨なし ・ 腰弱 ・ 気力がない ・ 意気地のない ・ 柔弱 ・ (すぐ)めそめそ(する) ・ 甲斐性なし ・ 心弱い ・ 自信なげ(な様子) ・ 恐れる ・ 肝が据わっていない ・ 腹がない ・ 度胸がない ・ 怖がり ・ 肝が小さい ・ けつの穴が小さい ・ 小胆 ・ (△値動き[物価]が)安定(している) ・ 安全運転(で行く) ・ 横ばい ・ 揉み ・ 一定水準のまま(推移する) ・ (相場が)落ち着き(を見せる) ・ 踊り場 ・ 静止(状態) ・ 気迷い ・ 保合(相場) ・ 揉み場 ・ 変わらない ・ (好不調の)波がなくなる ・ フラット ・ 上下変動が(少)ない ・ 堅調 ・ 昏迷 ・ (選択肢に)迷う ・ 前後に暮れる ・ 迷い ・ 多岐亡羊 ・ 迷盲 ・ 迷わす ・ 迷夢 ・ どうしたらいいか分からない ・ 戸惑う ・ 抜け出せない ・ 亡羊の嘆 ・ いずれアヤメかカキツバタ ・ 目移り(がする) ・ ジレンマ ・ 幻惑 ・ (金に目が)くらむ ・ 迷路(に入り込む) ・ 惑わす ・ 眩惑 ・ 低迷 ・ 去るも地獄、残るも地獄 ・ 途方に暮れる ・ 惑い ・ さまよう ・ 迷妄 ・ 惑う ・ 悩む ・ (思考が)ループする ・ 思い悩む ・ 思案投げ首 ・ 悩みに悩む ・ 考えあぐねる ・ (思い)あぐねる ・ 思案に暮れる ・ やりたくない ・ 嫌がる ・ 賛成しない ・ やりたがらない ・ 否定的(態度) ・ したがらない ・ おっくうがる ・ 面倒くさがる
曖昧(な理解) ⇒ 中途半端で十分な知識がない曖昧(な理解) ⇒ 中途半端で十分な知識がない 付け焼き刃 ・ 知識が浅い ・ まだら(模様)(の知識) ・ 生かじり ・ 聞きかじり(の知識) ・ 読みかじり(の知識) ・ 蒙昧 ・ 暗い ・ 生かじり(の知識) ・ (あいつの言うことは)信用できない ・ 当てにならない ・ 生兵法 ・ 詰めが甘い ・ 定かでない ・ いい加減(な理解) ・ ぼんやりした ・ (理解が)あやふや ・ 浅学 ・ 認識が足りない ・ (このウイルスについて)学ぶべきことはまだ山ほどある ・ (よく)分からない ・ (自分でも)自信が持てない ・ 中途半端に理解する ・ 認識が甘い ・ 知識が十分に自分のものになっていない ・ かいなで ・ (認識)不足 ・ (理解が)怪しい ・ (よく)知らない ・ 生半可(な知識) ・ 半可通(な知識) ・ 一知半解 ・ 半解 ・ かじる ・ もたもた(している) ・ はなたれ(小僧) ・ 若い(身空) ・ 口脇が白い ・ 経験不足 ・ 思慮が足りない ・ 未成熟 ・ 年甲斐もない ・ 若書き(の文章) ・ 発達が遅い ・ 一本気(な男) ・ 若造 ・ 慣れていない ・ (中二)小僧 ・ 小僧っ子 ・ (こ)わっぱ ・ まだまだだな ・ 十年早い ・ かいなで(しただけ) ・ 白面 ・ 若輩(者) ・ 青侍 ・ 小侍 ・ 一人前のつもり ・ 成熟していない ・ (精神的に)幼い ・ 若気の至り ・ 書生 ・ チキン ・ (まだ)青い ・ 生兵法(は大けがのもと) ・ キャリア不足 ・ うぶ(な) ・ 青二才 ・ 半人前 ・ 幼稚 ・ 稚拙 ・ 貧弱(な腕前) ・ 乳臭い ・ 形だけ ・ ガキ ・ 経験の乏しい ・ ねんね ・ (固い)つぼみのような(ところがある) ・ 青年 ・ 駆け出し ・ 大人でない ・ ひよっこ ・ ひよこ ・ チンピラ ・ しょんべん臭い(ガキ) ・ 不慣れ(な手つき) ・ (まだ)子ども ・ 鍛えられていない ・ 青臭い ・ (人間として)未熟 ・ 世慣れない ・ 世慣れていない ・ 気負いが目立つ ・ くちばしが黄色い ・ こせがれ ・ 新参(者) ・ 大人気ない ・ がんぜない ・ 初心者 ・ つたない ・ 実力はまだまだ ・ 未熟者 ・ かじっただけ(の) ・ 円熟していない ・ (経験が)浅い ・ 修行が足りない ・ ごまかしが言えない ・ (恋愛とは)縁がない(人生) ・ (事情に)通じていない ・ おくて(の男性) ・ 事情をよく知らない ・ 非常識 ・ 目に一丁字なし ・ (心理学については)門外漢 ・ 的確な判断が下せない ・ 未経験 ・ 浅薄 ・ (経済学の)素人 ・ (ネット)リテラシーがない ・ 不案内 ・ 社会の常識に欠けている ・ 無関心 ・ (政治)音痴 ・ 無学(の人) ・ 学がない ・ 詳しくない ・ 文盲 ・ 無筆 ・ 寡聞(にして知らない) ・ 無知 ・ うとい ・ 無教育 ・ 知識がない ・ (財務の)知識に弱い ・ (女心に)鈍い ・ その道に暗い ・ 教養がない ・ 認識不足 ・ なじみがない ・ 知的障害(がある) ・ 底抜け ・ すっとこどっこい ・ べらぼう ・ ぽんつく ・ でくのぼう ・ たわけ ・ 白痴美(の女) ・ 鈍才 ・ 出来損ない ・ 無能 ・ 猿の知恵しかない ・ 白痴 ・ 朴念仁 ・ 料簡が間違っている ・ 取り柄がない ・ 表六玉 ・ 空け者 ・ パッパラパー ・ バカにつける薬はない ・ 傀儡 ・ 昼あんどん ・ 天然(ボケ) ・ 頭のねじがゆるい ・ 甚六 ・ バカ ・ 不肖の(息子) ・ 頭の回転が止まっている ・ 三太郎 ・ 間抜け ・ あほ ・ あほう ・ 愚か者 ・ 愚人 ・ 愚者 ・ 愚かな人 ・ 愚物 ・ 凡俗(の人間) ・ 唐変木 ・ 頭が弱い ・ 烏合の衆 ・ 衆愚 ・ 痴人 ・ 抜け作 ・ 出来が悪い ・ IQが低い ・ 笑われ者 ・ ぼんくら ・ 分からず屋 ・ 盆暗 ・ 痴れ者 ・ 駑馬 ・ 頭の悪い人 ・ 与太郎 ・ プア(ー)(な発想) ・ 与太 ・ 鈍物 ・ 頓痴気 ・ 頑愚 ・ 半気違い ・ 大馬鹿(のこのこんちき)(めが) ・ (お)バカ ・ 知恵がない ・ 魯鈍 ・ 話が長い ・ (くるくる)パー ・ 愚か ・ 血の巡りが悪い ・ 頭が回らない ・ 考えつかない ・ (芸能界の)ドンキホーテ ・ どあほ ・ あほたれ ・ 能天気 ・ 頭が悪い ・ ろくでなし ・ 思いつかない ・ 役立たず ・ 愚鈍(な男) ・ 愚劣 ・ さめの脳みそ ・ さめ脳(男) ・ 薄バカ ・ くだらない(人物) ・ 短絡的(な思考) ・ 痴れ者 ・ 物分かりが悪い ・ 精薄 ・ 物覚えが悪い ・ 左巻き ・ 暗愚 ・ 猿(のような頭) ・ (頭の回転が)ゆっくり ・ (断られることなど)思いも寄らない ・ (お前の)頭はただの飾り(か) ・ 痴愚 ・ 精神薄弱 ・ たわけ(者) ・ 仕事ができない ・ 愚かしい ・ 無能(な上司) ・ 不肖 ・ 迂愚 ・ 賢愚 ・ (頭が)空っぽ ・ 愚昧 ・ 親ばか ・ こけ(にする) ・ 脳が弱い ・ 凡愚 ・ (人間が)甘い ・ とんま ・ 知恵が回らない ・ 頭の働きが鈍い ・ 飲み込みが悪い ・ 要領が悪い ・ 不敏 ・ 考えが及ばない ・ 大愚 ・ あんぽんたん ・ 無教養 ・ 察しが悪い ・ 低能 ・ 無考え ・ 痴呆 ・ 識見がない ・ 思い浮かばない ・ 短慮 ・ 愚 ・ △頭[脳みそ]が足りない ・ 心ない ・ 愚かな ・ ふつつか(者)(ではありますが) ・ 何らかの ・ なにがしかの(心の準備) ・ なんとなく ・ 不明瞭 ・ 見境がつかない ・ 曖昧(になる) ・ エックス ・ 彷彿 ・ もやもや ・ (間に)紛れる ・ 不鮮明 ・ 確かでない ・ 霧の向こうに見える ・ 判然としない ・ 茫乎(として) ・ はっきりしない ・ はっきりしていない ・ いい加減(な記憶) ・ (焦点が)拡散する ・ 何らか(の)(対応) ・ 不正確 ・ ぼんやり ・ 隠微 ・ つかみどころがない ・ (特徴が)影をひそめる ・ 茫々 ・ 埒もない ・ 不詳 ・ 淡い ・ ほのか ・ (本質が)ぼける ・ 明らかでない ・ 漠 ・ 模糊 ・ 隠然 ・ 冥々 ・ かすれる ・ 鮮明でない ・ 漠々 ・ 曖昧模糊 ・ ぼやける ・ 未詳 ・ 明確でない ・ 薄々 ・ ほのぼの ・ 半透明 ・ 朦朧 ・ 迷宮 ・ そこはかとなく ・ 不確か(な) ・ 区別がつかない ・ かすむ ・ 判別がつかない ・ ファジー(な) ・ ぼかされる ・ おぼろ(月夜) ・ 縹渺 ・ ある(日) ・ おぼろげ ・ 不明 ・ 八方塞がり ・ 自明ではない ・ (詳細は)分からない ・ にぶい ・ 杳として ・ 不可測 ・ 照明が暗い ・ お先真っ暗 ・ (形が)崩れる ・ 不分明 ・ 紛れ込む ・ 雲をつかむよう ・ 濃度が薄まる ・ 不明確 ・ (よく)分からなくなる ・ 未知 ・ 曇り ・ 不透明 ・ 晦渋 ・ ほんのり ・ 不可知の(分野) ・ ぼうっと ・ 不測 ・ 漠然(と) ・ 要領を得ない ・ つまびらかでない ・ 難解
曖昧(になる) ⇒ はっきりしない曖昧(になる) ⇒ はっきりしない (焦点が)拡散する ・ 何らかの ・ なにがしかの(心の準備) ・ 薄々 ・ 迷宮 ・ 不詳 ・ なんとなく ・ 何らか(の)(対応) ・ 見境がつかない ・ 彷彿 ・ (間に)紛れる ・ 不正確 ・ ぼかされる ・ 不明瞭 ・ 漠 ・ 判別がつかない ・ 要領を得ない ・ 区別がつかない ・ 自明ではない ・ そこはかとなく ・ はっきりしない ・ はっきりしていない ・ 確かでない ・ 不可測 ・ 不確か(な) ・ 隠微 ・ 明確でない ・ かすれる ・ 模糊 ・ ほのぼの ・ エックス ・ 定かでない ・ 漠然(と) ・ もやもや ・ ある(日) ・ お先真っ暗 ・ つまびらかでない ・ 不分明 ・ 曖昧模糊 ・ 雲をつかむよう ・ おぼろ(月夜) ・ 隠然 ・ 未知 ・ 難解 ・ 淡い ・ 縹渺 ・ 不可知の(分野) ・ 不明確 ・ 濃度が薄まる ・ 不測 ・ 照明が暗い ・ 冥々 ・ 明らかでない ・ かすむ ・ 杳として ・ 朦朧 ・ つかみどころがない ・ 漠々 ・ 鮮明でない ・ 不透明 ・ 不明 ・ 茫乎(として) ・ (よく)分からなくなる ・ (本質が)ぼける ・ ぼうっと ・ 未詳 ・ 不鮮明 ・ 茫々 ・ 半透明 ・ 判然としない ・ (形が)崩れる ・ (特徴が)影をひそめる ・ 八方塞がり ・ 埒もない ・ おぼろげ ・ 晦渋 ・ 曇り ・ (詳細は)分からない ・ ぼやける ・ ほのか ・ 紛れ込む ・ 霧の向こうに見える ・ いい加減(な記憶) ・ ファジー(な) ・ ぼんやり ・ ほんのり ・ にぶい ・ ぽっと ・ つくねんと ・ ぼさぼさ ・ 夢うつつ(で話を聞く) ・ ぼさっと ・ 自失 ・ ぽかんと ・ きょとんと ・ ぼやっと ・ 気抜け ・ もさっと ・ 昼あんどん ・ ぼんやり(する) ・ ぼそっと ・ ぼう然 ・ ぼやぼや ・ うわの空 ・ 放心 ・ 気が抜ける ・ うつけ(者) ・ うつろ ・ ぼんやりした ・ 詰めが甘い ・ 認識が足りない ・ 生半可(な知識) ・ 半可通(な知識) ・ 一知半解 ・ 付け焼き刃 ・ 暗い ・ まだら(模様)(の知識) ・ (よく)知らない ・ 浅学 ・ (このウイルスについて)学ぶべきことはまだ山ほどある ・ 知識が浅い ・ 当てにならない ・ (自分でも)自信が持てない ・ いい加減(な理解) ・ (理解が)怪しい ・ 曖昧(な理解) ・ 知識が十分に自分のものになっていない ・ (よく)分からない ・ 生かじり ・ 聞きかじり(の知識) ・ 読みかじり(の知識) ・ (あいつの言うことは)信用できない ・ 生兵法 ・ 蒙昧 ・ 中途半端に理解する ・ かいなで ・ 認識が甘い ・ 生かじり(の知識) ・ (認識)不足 ・ (理解が)あやふや ・ そこはかとなく(感じられる) ・ あえか(な) ・ 浅い ・ 淡々 ・ あっさり ・ (黄色っ)ぽい ・ 淡泊 ・ 淡彩 ・ はけで刷いたよう(な夜霧) ・ 隈 ・ (無地の)ぼかし(の着物) ・ 消え消え ・ かすれ ・ かすかす ・ かすか(に)(青い) ・ (濃度が)薄い ・ (ごく)薄く ・ 薄目 ・ ほのか(に漂う)わずかに ・ 弱々しく(光る) ・ 消える ・ 淡色 ・ 希薄 ・ ぼんやりと ・ ライト ・ 甘やか(な香り) ・ うっすら(と) ・ ほんのり(△色づく[桜色]) ・ うっすり ・ (赤みを)帯びる ・ 薄口(醤油) ・ 褪せる ・ (周りが)ぼんやりと見える ・ かわたれ時 ・ 薄墨色(の闇) ・ 薄闇 ・ 目を凝らす(と見える) ・ 幽暗(の中) ・ 薄暗がり ・ 薄暗い ・ ほのかな闇 ・ ほの暗い ・ ほのかに暗い ・ 暗がり ・ かろうじて様子が知覚できる ・ たそがれ時 ・ (辺りが)たそがれる ・ おぼろ月 ・ おぼろにかすむ月 ・ 宵闇 ・ (光が)十分でない ・ (光が)足りない ・ 蒼然 ・ (岩場の)陰の部分 ・ 小暗い ・ 小暗い ・ 星明かり ・ かすかな光 ・ 弱い光 ・ 蛍雪(の功) ・ 月明かり ・ 月明 ・ 夜光(雲) ・ 柔らかな光 ・ 柔らかい光 ・ (日没後の)余光 ・ にぶい光 ・ トワイライト(ゾーン) ・ おぼろげな光 ・ 火影 ・ 薄明るい ・ 薄明かり ・ 薄ら明かり ・ 薄明 ・ 軟調(な写真) ・ 雪明かり ・ 淡い光 ・ ほの明るい ・ ほの明かり ・ 常夜灯 ・ 花明かり ・ 微光(を放つ)ぼんやりした明かり ・ 門灯 ・ 日だまり ・ 障子ごしの明かり ・ ピンぼけ ・ 収差 ・ 軟調 ・ (選挙は)水物 ・ 空中楼閣 ・ それかあらぬか ・ 危ない ・ 架空 ・ 不確実 ・ 約束できない ・ 薄弱 ・ 曖昧 ・ 根拠がない ・ 不確定 ・ はかない ・ 根無し ・ うやむや ・ 不得要領 ・ あやふや ・ 不確か ・ (動きが)一定でない ・ (言動には心の内面が)表現される ・ (多くを)語らずに(出来上がった物に内容を)語らせるり ・ (なんとなく)感じさせる ・ (△悔しさ[苦衷]を)にじませる ・ (所有物に自身の価値を)仮託(する) ・ (~という)含意で ・ (現代を)象徴(する)(出来事) ・ (民意を表す)象徴的(な意見) ・ (人の心理に)投影する ・ (願い事の成就を)意味する(星モチーフのアクセサリ) ・ シンボリック(な)(描写) ・ こっそり(伝える) ・ それとなく△示す[分からせる] ・ 暗に(示す) ・ (言外に)示す ・ サジェスト(する) ・ 陰伏的(な) ・ (将来を)予言(する) ・ 意味の深い(言葉) ・ ヒント(を与える) ・ 寓する ・ ほのめかす ・ ほのめかし ・ (意見の)よりどころ(となる資料) ・ 意味ありげ(に)(目をそらす) ・ ぼかす ・ (良好な関係を)物語る(逸話) ・ 控えめに提案する ・ (そっと)表わす ・ 黙示(録) ・ (どうにかしたいという意図が)にじむ ・ ぼやかす ・ 言わず語らず(のうちに)(分かる) ・ (無言の)メッセージ ・ (不思議な)符号が見られる ・ どっちつかず ・ (問題を解く)手がかり ・ (今後の動向が)読める ・ 以心伝心(で) ・ (△金が必要だと[引退を])匂わせる ・ あうんの呼吸(で) ・ (先に立って)案内(する) ・ (結末を読者の)想像に託す(終わり方) ・ (製作側の意図が)見え隠れ(する) ・ (深海を)想起させる(店内) ・ 腹芸(のできる政治家) ・ 暗示 ・ (言外の意味を)喚起(させる) ・ はっきり言わない ・ 想像させる ・ 暗黙のうちに(伝える) ・ (目くばせで)サイン(を送る) ・ シグナル(を送る) ・ (可能性を)示唆(する) ・ 含みのある(表現) ・ 口ごもる ・ 明言しない ・ 明言を避ける ・ 確答を避ける ・ 言いにくそう(に言う) ・ すっきりしない(物言い) ・ 歯切れが悪い ・ (よく考えると)意味不明 ・ 言いはぐらかす ・ 言いはぐらかし ・ これ以上は言わない ・ 言いよどむ ・ 奥歯に物が挟まったよう(な言い方) ・ どっちつかず(の返答) ・ (言を左右にして)言い逃れる ・ 曖昧(に言う) ・ もどかしい ・ 言葉を濁す ・ 口を濁す ・ 要領を得ない(説明) ・ あやふやな ・ 何かを隠している ・ 煮え切らない(返事) ・ (真意が)よく分からない ・ (はっきり)言わない ・ のらりくらり(と質問をかわす) ・ ぬらりくらり ・ あれこれ解釈できる ・ いい加減(な態度) ・ しどろもどろ(の返答) ・ △見方[立場]よっていろいろに解釈できる ・ (焦点を)ぼかす ・ 生返事(に終始) ・ 玉虫色(の答弁) ・ 婉曲な言い回し ・ ムニャムニャ ・ 言を左右にする ・ 意識が薄くなる ・ 気が遠くなる ・ 頭がぼうっとなる ・ 寝ぼけた(声) ・ 意識が曖昧 ・ (頭が)朦朧(とする) ・ 夢かうつつか ・ (意識が)混濁(こんだく)(している) ・ 意識がしっかりしない ・ (△頭[意識]が)ぼんやり(する) ・ 微妙な(思い) ・ 形にならない(不安) ・ (どうにも)心もとない ・ 漠とした(思い) ・ あやふや(な気持ち) ・ なんとなく(感じる) ・ いい人っぽすぎて逆に怖い ・ 腰が定まらない ・ 飄々(とした態度) ・ 底の知れない ・ 謎の(行動) ・ 謎めいた(笑み) ・ 奇怪な行動 ・ 中途半端(な態度) ・ とらえどころがない ・ (メッセージが)明確でない ・ うさんくさい ・ イエスでもノーでもない ・ 怪しい ・ 不可解な(動き) ・ 芯がない ・ 優柔不断(な態度) ・ 真意が分かりにくい ・ いかがわしい ・ 曖昧な△態度[行動] ・ 謎(だらけ) ・ グレーゾーン ・ (真偽の)区別がつかない ・ (結論がないまま)中途半端に終わる ・ (責任論が)宙に浮く ・ うやむや(になる) ・ (根拠が)あやふや ・ (真実かどうか)疑わしい ・ 玉虫色(の決着) ・ 非論理的 ・ (豊かさの定義が)問われている ・ (虚実)皮膜の間 ・ 不透明な(部分) ・ (生命の)神秘 ・ 非科学的 ・ 意味不明(の文章) ・ 毒にも薬にもならない(内容) ・ 中途半端(な説明) ・ (言っていることが)抽象的(過ぎる) ・ 焦点が定まらない ・ ずさん(な議論) ・ 紛らわしい(表現) ・ 本質がつかめない ・ どうとも取れる(表現) ・ 明白でない ・ 隔靴掻痒(の文章) ・ 曖昧(な表現) ・ いい加減(な説明) ・ (特徴が)ぼやける ・ 議論に具体性がない ・ あぶり出す ・ 概念化(する) ・ (あぶり出しのように)浮かび上がる ・ (記憶が)はっきりしない ・ (徐々に)忘れ去られる ・ (記憶が)後景に退く ・ 機能が下がる ・ 頼りない ・ あやふや(な記憶) ・ 曖昧(な記憶) ・ (記憶が)曖昧になる ・ 空覚え ・ (記憶が)定かでない ・ (記憶力が)衰える ・ (歴史的事実が)風化(していく) ・ おぼろげ(な記憶) ・ まだら模様(の記憶) ・ (頭の中が)混乱 ・ 歴史の中に埋もれる ・ ぼんやり(した記憶) ・ (記憶力が)低下する ・ (往時)茫々 ・ 確かでない記憶 ・ (よく)覚えていない ・ ぼんやりと覚えている ・ ところどころ△覚えている[思い出せる] ・ 中途半端(な記憶) ・ おぼつかない(記憶) ・ うろ覚え ・ (震災の)記憶が希薄化(する) ・ (記憶が)怪しい ・ さっぱり(した後味) ・ 淡泊な味 ・ 薄味 ・ 水っぽい(酒) ・ 水くさい(酒) ・ 大味(になる) ・ あっさりした味 ・ 濃度が落ちる ・ (素材の)持ち味を生かす ・ 薄塩(味) ・ 嫌みがない ・ 味が薄い ・ 薄口(の味付け) ・ 離乳食 ・ 味がぼやける ・ (後味が)さらっとしている ・ 薄めの味 ・ 濁り ・ 黄濁 ・ 汚濁 ・ 濁す ・ 濁流 ・ 透明でない ・ 汚れている ・ 濁る ・ どんより ・ よどむ ・ 沈殿 ・ どす黒い(川) ・ 底だまり(する) ・ 混濁 ・ よどみ ・ 白濁 ・ 混じりものがある ・ 向こうが見えない ・ 透き通らない ・ ぼける ・ (霧の)(とばりが)かかる ・ 姿が曖昧 ・ (映像が)ぼうっと(浮かび上がる) ・ 浮き上がってくる ・ 浮き出る ・ (文様が)浮き出す ・ 煙る ・ コントラストが低い ・ ぼんやり(見える) ・ (霧の中に姿が)ほのめく ・ ほの見える ・ (世間の目を)ごまかす ・ 視界不良 ・ にじみ出る ・ ディテールが残っていない ・ (輪郭が)かすむ ・ (背景から)浮かび上がる ・ 透けて見える ・ 透かし見える ・ 霧の中に(朦朧と人影が浮かぶ) ・ (小じわが)浮き出る ・ 霞がかかる ・ あぶり出し ・ (しみが)浮き出す ・ ぼかし ・ (画像が)ぼやける ・ 見え始める ・ 曇らす ・ 掠れる ・ おぼろにかすむ(月) ・ 見えにくい ・ シルエット(として浮かび上がる) ・ (うっすらと)影のようなものが見える ・ 曇る ・ ハレーション(を起こす) ・ 画像が白く濁る ・ ぼけ ・ ないわけではない ・ 形ばかり ・ 小刻み ・ 不自由する ・ 少し ・ 少しはある ・ 最少 ・ ぽっちり ・ 一片 ・ さざ波 ・ みじん ・ 僅か ・ 少量 ・ 九牛の一毛 ・ 厘毛 ・ 少ない ・ いくぶん ・ 寸分 ・ 一抹(の不安) ・ 微々 ・ 微少 ・ ちっと ・ 寸毫 ・ 秋毫 ・ 極少 ・ 一縷 ・ ささやか ・ 些少 ・ 無きにしも非ず ・ 小さい ・ 数個 ・ 複数個 ・ 一紙半銭 ・ 心ばかり ・ 一掬 ・ いささか ・ ちと ・ 一毫 ・ 僅々 ・ ちょっぴり ・ 紙一重 ・ (彼より二つ)下 ・ 融通が効かない ・ 一二 ・ 軽少 ・ たった ・ 爪の垢 ・ 多少 ・ なけなし ・ 一分一厘 ・ 一部分 ・ (全体の)一部 ・ 部分的(に手直しする) ・ 希少 ・ 少々 ・ 小出し ・ 蚊の涙 ・ 露(ほども疑わない) ・ わずかしかない ・ (ごく)わずか(な) ・ 一つまみ ・ 寥々 ・ 僅少 ・ 零細 ・ 細い ・ 唯 ・ 毫末 ・ 微量 ・ いくつか(ある) ・ 一点 ・ 少しある ・ 控えめ ・ いくらか ・ 些細 ・ 鮮少 ・ 二三 ・ 万分の一 ・ ちょっと ・ ちょいと ・ ほんの少し ・ 数える程(しかない) ・ 雀の涙 ・ 小幅 ・ 有るか無し
曖昧 ⇒ 不確実曖昧 ⇒ 不確実 根無し ・ あやふや ・ 不確実 ・ 不明瞭 ・ 根拠がない ・ 不正確 ・ (動きが)一定でない ・ それかあらぬか ・ うやむや ・ 確かでない ・ 薄弱 ・ 不確定 ・ はかない ・ (選挙は)水物 ・ 架空 ・ 危ない ・ 空中楼閣 ・ 不確か ・ 約束できない ・ 不得要領 ・ どこの馬の骨か(も)分からない ・ (あまり)よくない前歴がある ・ うさんくさい ・ 油断できない(相手) ・ 偽善的 ・ 訳ありな様子(の男) ・ 胸に一物ありそう(な)(人物) ・ 警戒を要する ・ 警戒が必要 ・ いかがわしい(人物) ・ (本当かどうか)分かったものではない ・ 不明朗(な交際) ・ 臭い ・ うろん(な人物) ・ (見るからに)怪しい ・ (あれには)任せられない ・ 怪しい(存在) ・ 疑わしい(態度) ・ 信用できない ・ 信用しない ・ 疑惑を抱えた人物 ・ 生臭い(政治家) ・ 不信 ・ 不信任 ・ 胡散 ・ 要注意(人物) ・ 虚飾(の青年実業家) ・ ヌエ(△のような人[的存在]) ・ 危険(なグループ) ・ 不審(な男) ・ 変な態度 ・ 面妖(な人) ・ 偽善的(な態度) ・ 食わせ者 ・ 疑惑の人物 ・ 良からぬ(連中) ・ 危険な雰囲気を持つ(男性) ・ 灰色(高官) ・ (笑顔の裏に)企みを隠した(男) ・ 信頼が置けない ・ 気は許せない ・ 気の許せない(男) ・ いい加減(な人物) ・ 裏世界とつながりのある ・ (真意を)測りかねる ・ いぶかしい ・ いぶかしむ ・ いぶかしく思う ・ 良からぬ(人物) ・ 訳あり(の人物) ・ まともでない(人間) ・ 裏切る ・ 素性の知れない ・ ちゃらちゃら(した)(医者) ・ パーリーピーポー ・ (何か)やばそう ・ 素姓の知れない(人物) ・ (主張に)違和感(を覚える) ・ 頼りにならない ・ 気になる(ところがある) ・ 評判がよろしくない ・ 後ろ暗い(△感じのする男[ところのある連中]) ・ 疑惑がある ・ 背信 ・ 正体不明(の人物) ・ 怪しげ(な人物) ・ 怪しい(雰囲気が漂う) ・ 不信感(がある) ・ 鼎の軽重を問う ・ 不信感がある ・ (将来的に)不確実 ・ (先行きが)不透明 ・ (今後の動きに)目が離せない ・ (事態は)流動的 ・ 決定前 ・ ゴールは(まだ)見えない ・ 不明 ・ (底値が)見えない ・ 海の物とも山の物とも△つかない[判断しかねる] ・ 見通しが立たない ・ 確実でない ・ (先行きが)不分明 ・ 判然としない ・ (先行きが)はっきりしない ・ ミステリーツアー ・ 五里霧中(の状況) ・ 予測不能 ・ (先行きは)模糊として判らず ・ (年内実現には)否定的 ・ 見込み薄 ・ 夢(の超特急) ・ 幻(の事業計画) ・ 虚構 ・ 当てにならない ・ (実現は)望み薄 ・ 望みは薄い ・ (実現は)怪しい ・ (成功を)疑問視する ・ 大風呂敷を広げる ・ (口から)でまかせ(△を言う[の話]) ・ あてどのない(作業) ・ 定かではない ・ (今度の経済政策は)頼りにならない ・ (成功は)疑わしい ・ (見ていて)はらはら(する) ・ はかない(望み) ・ 幻影のような(未来) ・ (可能性は)ほとんどない ・ むなしい(願い) ・ (金利引き下げ効果には)懐疑的(な意見が多い) ・ 不可能に近い ・ ほとんど不可能 ・ 空頼み(に終わる) ・ (成功は)おぼつかない ・ ほとんどあり得ない ・ (この成績では進級も)危うい ・ (勝利は)危ぶまれる ・ (実現する)可能性は低い ・ 期待できない ・ 期待薄 ・ 非現実的 ・ 眉唾(物)(の話) ・ (現実性に)乏しい ・ (先行きは)不透明 ・ 一歩誤ると(大変なことになる) ・ (この先)一つ間違えば(命にかかわる) ・ (上り坂、下り坂、)まさか ・ 頼みがたい ・ 一寸先は闇 ・ 予期せぬ事態 ・ 無常(な人の世) ・ 当てにならない(未来) ・ 頼りない ・ うたかた(の人生) ・ 死刑囚 ・ 夢 ・ 逃げ水(のような) ・ 蜃気楼(のような) ・ あっけない(最後) ・ 薄命 ・ 長く生きられない ・ 短命(で終わる) ・ 露命(をつなぐ) ・ 露の命 ・ 露の身 ・ 夢幻 ・ 常ならぬ ・ あえない(最後を遂げる) ・ (ひどく)むなしい ・ (すぐに)消え去る ・ 浮かんでは消える(泡) ・ 無常 ・ 早死に(する) ・ あだ桜 ・ 幻 ・ はかない(△一生[命]) ・ 砂上の楼閣 ・ 余命いくばくもない ・ 滅びの美(学) ・ 優柔不断な(性格) ・ 口先だけ ・ 風来坊 ・ 糸の切れたたこ(のような奴) ・ おぼつかない ・ 信頼できない ・ 浮動(票) ・ 実体がない ・ 当てにできない ・ 当てにしがたい ・ いい加減(なやつ) ・ 心もとない ・ 頼みにならない ・ 口ばっかり(の男) ・ 頼りがいがない ・ (期待するだけ)無駄 ・ 空約束 ・ 信用しがたい ・ 甲斐性がない ・ 根拠のない(噂) ・ 八方美人(頼むに足らず) ・ 来年の事を言えば鬼が笑う ・ どっしりしない ・ もろい(バランス) ・ 揺れる ・ 据え付けが悪い ・ へっぴり腰(の姿勢) ・ (つまづいて体が前へ)泳ぐ ・ 据わりが悪い ・ (見ていて)危うい ・ (入れ歯の)具合が悪い ・ (コマの)首振り(運動) ・ 盤石ではない ・ (極めて)不安定 ・ 安定しない ・ 安定が悪い ・ 安定性に欠ける ・ 転石(こけを生じず) ・ しっかりしない ・ ふらふら(する) ・ (見ていて)頼りない ・ 土台がきしむ ・ (足元が)ふらつく ・ ゆらゆら ・ (見ていて)はらはらする ・ 累卵の危うき ・ 脆弱な(均衡) ・ ぐらつく ・ ぐらぐらする ・ ぐらつき(を示す) ・ 一定しない ・ 転びそう ・ 鼓動を打つ ・ (光と影の)オーケストラ ・ 千変万化(する) ・ 揺れ動く ・ (経済は)生きている ・ (経済は)生き物 ・ 生身の存在 ・ 命を持つ(かのように)(変化し続ける) ・ (社会の)ダイナミズム ・ 曖昧模糊 ・ 不可知の(分野) ・ 模糊 ・ 霧の向こうに見える ・ 朦朧 ・ (よく)分からなくなる ・ (詳細は)分からない ・ 茫々 ・ にぶい ・ 雲をつかむよう ・ 不詳 ・ (特徴が)影をひそめる ・ ファジー(な) ・ つかみどころがない ・ 迷宮 ・ そこはかとなく ・ 区別がつかない ・ 不鮮明 ・ 不測 ・ 半透明 ・ ぼうっと ・ 淡い ・ もやもや ・ (間に)紛れる ・ おぼろ(月夜) ・ 紛れ込む ・ 鮮明でない ・ 漠 ・ 明確でない ・ ほんのり ・ 漠然(と) ・ かすむ ・ 不確か(な) ・ はっきりしない ・ はっきりしていない ・ ほのぼの ・ 定かでない ・ 判別がつかない ・ 杳として ・ 何らかの ・ なにがしかの(心の準備) ・ (焦点が)拡散する ・ 未知 ・ 要領を得ない ・ 漠々 ・ 濃度が薄まる ・ 縹渺 ・ 曖昧(になる) ・ 難解 ・ かすれる ・ 隠然 ・ ぼんやり ・ エックス ・ 不明確 ・ 照明が暗い ・ いい加減(な記憶) ・ 不可測 ・ 不分明 ・ ぼやける ・ 不透明 ・ 茫乎(として) ・ 未詳 ・ つまびらかでない ・ 埒もない ・ 曇り ・ 見境がつかない ・ お先真っ暗 ・ 冥々 ・ ある(日) ・ なんとなく ・ ぼかされる ・ 隠微 ・ (本質が)ぼける ・ 自明ではない ・ 八方塞がり ・ ほのか ・ 晦渋 ・ 薄々 ・ 明らかでない ・ おぼろげ ・ 彷彿 ・ 何らか(の)(対応) ・ (形が)崩れる
曖昧 ⇒ いずれとも定まらない中途半端な状態(曖昧)曖昧 ⇒ いずれとも定まらない中途半端な状態(曖昧) 両義性 ・ 生 ・ (まだ)途中 ・ 多義性 ・ 中間色 ・ なっていない ・ どっちつかず ・ 揺れ動く ・ 中途半端 ・ (境の)微妙なところ(にある) ・ いい加減 ・ 中立(的立場) ・ ふらふら(する) ・ 付かず離れず ・ 不十分 ・ 未完了 ・ 宙ぶらりん ・ 生干し ・ 生乾き ・ 生ぬるい ・ 適当 ・ めくら判(を押す) ・ なまじ ・ その場限り ・ おざなり ・ (仕事を)ぞんざい(にする) ・ イージーゴーイング(な考え方) ・ 気乗りしない ・ 微温的 ・ 社交辞令 ・ 事務的 ・ 形式的 ・ ずさん ・ 生煮え ・ 通りいっぺん(の説明で済ます) ・ 手ぬるい ・ 義理一遍 ・ なまなか(な決心では難しい) ・ 至らない(ところがある) ・ (あいさつも)そこそこ(に)(出かける) ・ 口先だけ ・ なまじっか ・ 拙劣(な文章) ・ 目切れ ・ 足りていない ・ (砂漠みたいな心の)渇き ・ 目標に到達しない ・ 足りない ・ 切る ・ 事欠く ・ (ブレーキの効きが)甘い ・ (効きが)悪い ・ 割る ・ 不徹底 ・ 愚か ・ まだしも ・ 割れる ・ 切れる ・ 限度に届かない ・ 足りない(ところがある) ・ 下回る ・ 及ばずながら ・ 不備 ・ 欠乏 ・ 未だし ・ 不足 ・ 曲がりなり(にも)
曖昧(に言う) ⇒ 言いっぷりがはっきりしない(はっきり言わない)曖昧(に言う) ⇒ 言いっぷりがはっきりしない(はっきり言わない) あやふやな ・ 言いよどむ ・ 口ごもる ・ もどかしい ・ 煮え切らない(返事) ・ これ以上は言わない ・ (焦点を)ぼかす ・ 言葉を濁す ・ 口を濁す ・ すっきりしない(物言い) ・ (はっきり)言わない ・ 明言しない ・ 明言を避ける ・ 何かを隠している ・ 要領を得ない(説明) ・ はっきり言わない ・ 言いにくそう(に言う) ・ ムニャムニャ ・ 婉曲な言い回し ・ (よく考えると)意味不明 ・ のらりくらり(と質問をかわす) ・ ぬらりくらり ・ 奥歯に物が挟まったよう(な言い方) ・ しどろもどろ(の返答) ・ どっちつかず(の返答) ・ △見方[立場]よっていろいろに解釈できる ・ 含みのある(表現) ・ いい加減(な態度) ・ 言を左右にする ・ (真意が)よく分からない ・ 玉虫色(の答弁) ・ 生返事(に終始) ・ 歯切れが悪い ・ ぼやかす ・ (言を左右にして)言い逃れる ・ 確答を避ける ・ あれこれ解釈できる ・ 言いはぐらかす ・ 言いはぐらかし ・ 直接的でない(言い方) ・ 婉曲(的に) ・ それとなく(言う) ・ 含みのある言い方 ・ (読者の)想像に訴える(表現) ・ イメージ(を描く) ・ (迂回して)衝突を避ける ・ 暗に(言う) ・ 報酬を暗に要求する ・ (彼女への不満を)言葉の端々から感じる ・ 持って回った(言い方) ・ (賄賂の必要を)臭わす ・ (裏取引を)臭わせる ・ それとなしに(△言う[(告げる)]) ・ 間接的(に伝える) ・ 遠回し(に言う) ・ (政治家の言葉を)翻訳(すると) ・ 回りくどい(説明) ・ (言外の意味を)喚起(させる) ・ 謎をかける ・ 言外に(臭わす) ・ ほのめかす ・ ほのめかし ・ 言うのをためらう ・ 申し兼ねる ・ 言い兼ねる ・ 言い渋る ・ 言いさす ・ 言いかけてやめる ・ (一度)(言葉を)飲み込む ・ 思わせぶり ・ 含みのある(言い方) ・ 曰くありげ ・ 思わせぶり(な態度) ・ 秋波(を送る) ・ 思わせぶり(に) ・ 以心伝心を期待する ・ 含蓄に富む ・ 暗示的 ・ (赤いバラは愛を)象徴している ・ 印象的 ・ (性的な内容を)想起させる ・ 謎めいた(ほほ笑み) ・ 謎めかした(口調) ・ 謎の笑み ・ (△さりげない言葉[ほほえみ]に)(別の)意味を持たせる ・ 意味ありげ ・ 遠回し(の言い方) ・ 暗に伝える ・ 意味深 ・ 意味深長 ・ 分かりにくい ・ 緘黙 ・ 無表情(の男) ・ 二の句が継げない ・ 黙らせる ・ 黙り込む ・ ぐうの音も出ない ・ 無口 ・ 無言 ・ 黙祷 ・ 押し黙る ・ うんともすんとも言わない ・ 絶句(する) ・ だんまり ・ 言わぬが花 ・ (相手の)言葉を待つ ・ 返答に窮する ・ ノーコメント ・ 不言 ・ 黙々 ・ 黙秘 ・ 石仏 ・ 黙る ・ 黙るしかない ・ 黙りこくる ・ 絶句 ・ 言わず語らず ・ 黙して語らず ・ 緘口 ・ 言わない ・ 黙然 ・ 黙する ・ 暗黙の了解 ・ 貝になる ・ 返事はない ・ 沈黙(△する[を守る]) ・ (鋭い)突っ込みを受ける ・ 口を開かない ・ もだす ・ (情報を)出し惜しむ ・ △口に[声を]出さない ・ 口をきかない ・ 黙止 ・ 答えない ・ (二人の間に)しじま(が続く) ・ (口を)つぐむ ・ 箝口 ・ サイレント ・ (お)口にチャック ・ 暗黙 ・ しゃべらない ・ 返事がない ・ 舌端 ・ 口吻 ・ 舌鋒 ・ 口前 ・ 言葉つき ・ 辞令 ・ 弁舌 ・ 口頭 ・ 口ぶり ・ 語気 ・ 口先 ・ 口つき ・ 物言い ・ 口気 ・ 舌の先 ・ 口跡 ・ 舌尖 ・ 舌頭 ・ 言いぶり ・ 話しぶり ・ 弁 ・ 語り口 ・ 口舌 ・ 話し方 ・ 言葉遣い ・ 舌先 ・ しんねりむっつり ・ 寡黙 ・ ひとこと ・ 一言 ・ 一言 ・ 口が堅い ・ 口数が少ない ・ 口数少なく言う ・ 辛うじて(ひとこと言う) ・ (胸の内を)絞り出すように(に言う) ・ むっつり ・ ぽつり(と)(言う) ・ (短く)言い残す ・ 口堅い ・ 寡言 ・ 口が重い ・ 口重 ・ ぼそっと(言う) ・ (本音をぽろりと)漏らす ・ 口が湿りがち(になる) ・ ぽろり(と)(言う) ・ 漠 ・ 判然としない ・ ぼんやり ・ 不可測 ・ 紛れ込む ・ おぼろげ ・ (間に)紛れる ・ 未知 ・ 雲をつかむよう ・ (本質が)ぼける ・ 不明確 ・ (特徴が)影をひそめる ・ 朦朧 ・ 縹渺 ・ 淡い ・ 隠然 ・ つかみどころがない ・ (焦点が)拡散する ・ (形が)崩れる ・ 不詳 ・ 半透明 ・ かすれる ・ 見境がつかない ・ 明らかでない ・ 何らかの ・ なにがしかの(心の準備) ・ 照明が暗い ・ もやもや ・ ほのか ・ 確かでない ・ かすむ ・ 曖昧(になる) ・ 区別がつかない ・ 模糊 ・ 不確か(な) ・ 茫乎(として) ・ 難解 ・ 曖昧模糊 ・ そこはかとなく ・ 判別がつかない ・ 要領を得ない ・ 埒もない ・ おぼろ(月夜) ・ 何らか(の)(対応) ・ 不分明 ・ 漠々 ・ ほんのり ・ 茫々 ・ (よく)分からなくなる ・ 彷彿 ・ 不明瞭 ・ 杳として ・ ぼうっと ・ 不測 ・ ほのぼの ・ 不正確 ・ 薄々 ・ 冥々 ・ 明確でない ・ 未詳 ・ 晦渋 ・ ぼかされる ・ お先真っ暗 ・ 鮮明でない ・ 隠微 ・ (詳細は)分からない ・ なんとなく ・ エックス ・ 自明ではない ・ 不明 ・ ぼやける ・ ある(日) ・ はっきりしない ・ はっきりしていない ・ つまびらかでない ・ 不可知の(分野) ・ 曇り ・ 迷宮 ・ 不透明 ・ 濃度が薄まる ・ ファジー(な) ・ 八方塞がり ・ いい加減(な記憶) ・ にぶい ・ 霧の向こうに見える ・ 漠然(と) ・ 不鮮明 ・ 定かでない ・ 肉声を聞かせる ・ 言葉を発する ・ 言葉を吐く ・ (事の顛末を)物語る ・ 話す ・ いわく ・ 言い言い(する) ・ 述べる ・ 命令を下す ・ 談話 ・ 呼ぶ ・ おしゃべり ・ 口に出す ・ (気持ちを)伝える ・ 物言う ・ 発音 ・ 語る ・ しゃべる ・ 言う ・ (フレーズを)放つ ・ 話せる ・ 呼び上げる ・ 問わず語り ・ 口を利く ・ 発言(する) ・ 発声 ・ 黙示(録) ・ 以心伝心(で) ・ シンボリック(な)(描写) ・ (今後の動向が)読める ・ 寓する ・ 陰伏的(な) ・ 暗黙のうちに(伝える) ・ (人の心理に)投影する ・ それとなく△示す[分からせる] ・ 暗に(示す) ・ (言外に)示す ・ 控えめに提案する ・ (△金が必要だと[引退を])匂わせる ・ (多くを)語らずに(出来上がった物に内容を)語らせるり ・ (良好な関係を)物語る(逸話) ・ (どうにかしたいという意図が)にじむ ・ (意見の)よりどころ(となる資料) ・ (目くばせで)サイン(を送る) ・ シグナル(を送る) ・ (製作側の意図が)見え隠れ(する) ・ サジェスト(する) ・ (可能性を)示唆(する) ・ (所有物に自身の価値を)仮託(する) ・ ぼかす ・ 暗示 ・ (~という)含意で ・ 意味の深い(言葉) ・ (結末を読者の)想像に託す(終わり方) ・ (無言の)メッセージ ・ (そっと)表わす ・ (深海を)想起させる(店内) ・ どっちつかず ・ あやふや ・ 意味ありげ(に)(目をそらす) ・ (将来を)予言(する) ・ 言わず語らず(のうちに)(分かる) ・ (願い事の成就を)意味する(星モチーフのアクセサリ) ・ (不思議な)符号が見られる ・ ヒント(を与える) ・ (問題を解く)手がかり ・ こっそり(伝える) ・ (先に立って)案内(する) ・ (言動には心の内面が)表現される ・ (なんとなく)感じさせる ・ (現代を)象徴(する)(出来事) ・ (民意を表す)象徴的(な意見) ・ あうんの呼吸(で) ・ 想像させる ・ (△悔しさ[苦衷]を)にじませる ・ 腹芸(のできる政治家) ・ (一定の)距離を置く ・ 大人の対応 ・ 適当(に応対する) ・ 八方美人(的) ・ 善人(風) ・ 口当たりのいい(人) ・ 角のない(人柄) ・ 人がいい(だけ) ・ 人当りがいい ・ 事なかれ主義 ・ おおらか(な対応) ・ 曖昧(な態度) ・ (自分を)抑える ・ 消極的(な姿勢) ・ 生ぬるい(態度をとる) ・ 腫れ物に触るような(扱い) ・ 毒にも薬にもならない(タイプ) ・ 影が薄い ・ 敬遠(する) ・ 深入りしない ・ 生返事(でやり過ごす) ・ 何を言っているのか分からない ・ (うまく)いなす ・ (曖昧な返事で)お茶を濁す ・ 目立たない(性格) ・ 社交辞令 ・ どっちつかず(の△態度[返事]) ・ 当たらず障らず(の態度) ・ 当たり障りなく(接する) ・ 当たり障りのない(△会話[範囲で]) ・ どこにも△摩擦[抵抗]を起こさない ・ 穏便(に処理する) ・ 無難(な選択) ・ いい加減(に相づちを打つ) ・ 円満(に収める) ・ 控える ・ (人の行為を)無下にはできない ・ 人当りよく ・ ありきたり(の説明) ・ ほどほどに(対応する[うなずく])
曖昧(な証言) ⇒ 事実と違うのではないかと疑う(疑う)曖昧(な証言) ⇒ 事実と違うのではないかと疑う(疑う) うそっぽい ・ (そんなの)うそに決まっている ・ 鵜呑みにはできない ・ インチキくさい ・ 疑問(△に思う[が生じる]) ・ 疑問を抱く ・ 疑問を覚える ・ (どこか)おかしい(と思う) ・ 眉に唾をつける ・ くさい(情報) ・ 頭をひねる ・ 首をひねる ・ (小)首をかしげる ・ (収賄の)容疑 ・ 勘ぐる ・ (ゲスの)勘ぐり ・ (疑問が)芽生える ・ 疑団 ・ 信じない ・ 信じられない ・ 信じかねる ・ (疑念が)晴れない ・ 不正の臭いがする ・ なぜだろう ・ わだかまるものがある ・ (説明に)納得しない ・ 納得できない ・ すっきりしない(話) ・ 浮かない顔 ・ (本当かどうか)分かったものではない ・ 疑問なしとしない ・ 邪推(する) ・ 見とがめる ・ 危ぶむ(ような目) ・ (△どうも[何か])引っかかる ・ (気持ちに)引っかかるところがある ・ 引っかかり(を感じる) ・ 不審(△がる[に思う]) ・ 不審げ ・ 納得いかない(という風に眉をひそめる) ・ (疑惑が)頭をもたげる ・ 怪しむ ・ (あのアリバイは)怪しい(と思う) ・ 釈然としない ・ 真に受けられない ・ 信を置かない ・ 信憑性に問題がある ・ はっきりしない ・ 謎(△が深まる[の行動]) ・ 疑問視(する) ・ 危ながる ・ 警戒(の念) ・ (なれなれしさを)警戒する ・ つじつまが合わない ・ 目を疑う ・ 探るような目で見る ・ 目をこすって見る ・ 疑いの目で見る ・ 疑いの目を向ける ・ うろんな目で見る ・ 疑心(を抱く) ・ 疑惑 ・ (容疑者として)マークする ・ 目をつける ・ 疑念(を△持つ[抱く]) ・ 疑義(がある) ・ うたぐる ・ 不信をあらわにする ・ いぶかる ・ いぶかしむ ・ いぶかしい ・ いぶかしく思う ・ いぶかしげ(な表情) ・ いぶかり(つつ) ・ 嫌疑 ・ 懐疑(的) ・ 額面どおりには受け取れない ・ 虚実ない交ぜ(の持ちかけ話) ・ 半信半疑(だ) ・ (誰もが)疑心暗鬼(になる) ・ (あの素振りはどうも)臭い ・ 信用しない ・ 信用できない ・ (△事実と違うのではないかと[真意を])疑う ・ 疑い(を△挟む[差し挟む]) ・ 疑いを持つ ・ 疑いをかける ・ 疑わしい ・ 疑懼(の念)(をいだく) ・ どうも変だ ・ 疑ってかかる ・ 腑に落ちない ・ 疑点 ・ 不思議に思う ・ 不思議がる ・ 不思議そう(な目をする) ・ (限りなく)黒に近い ・ 灰色(高官) ・ 猜疑(△心[を持つ]) ・ 不信感(を持つ) ・ 鼎の軽重を問う ・ (笑顔の裏に)企みを隠した(男) ・ 食わせ者 ・ 正体不明(の人物) ・ 偽善的 ・ 良からぬ(連中) ・ どこの馬の骨か(も)分からない ・ 疑惑の人物 ・ 不信 ・ 気は許せない ・ 気の許せない(男) ・ ヌエ(△のような人[的存在]) ・ 危険(なグループ) ・ 不信感がある ・ 危険な雰囲気を持つ(男性) ・ いい加減(な人物) ・ 不信任 ・ 怪しい(存在) ・ 裏世界とつながりのある ・ (あれには)任せられない ・ ちゃらちゃら(した)(医者) ・ パーリーピーポー ・ うさんくさい ・ 胡散 ・ 警戒を要する ・ 警戒が必要 ・ 要注意(人物) ・ 訳あり(の人物) ・ 臭い ・ 疑わしい(態度) ・ 不審(な男) ・ 評判がよろしくない ・ 不明朗(な交際) ・ 疑惑がある ・ 不信感(がある) ・ まともでない(人間) ・ 油断できない(相手) ・ (真意を)測りかねる ・ 良からぬ(人物) ・ 疑惑を抱えた人物 ・ 素姓の知れない(人物) ・ 怪しい(雰囲気が漂う) ・ (あまり)よくない前歴がある ・ 訳ありな様子(の男) ・ うろん(な人物) ・ 信頼が置けない ・ 気になる(ところがある) ・ 素性の知れない ・ 裏切る ・ いかがわしい(人物) ・ 生臭い(政治家) ・ 虚飾(の青年実業家) ・ 面妖(な人) ・ (何か)やばそう ・ (見るからに)怪しい ・ 変な態度 ・ 胸に一物ありそう(な)(人物) ・ 後ろ暗い(△感じのする男[ところのある連中]) ・ (主張に)違和感(を覚える) ・ 頼りにならない ・ 偽善的(な態度) ・ 背信 ・ 怪しげ(な人物) ・ いわれのない嫌疑(をかけられる) ・ うさんくさい目で見られる ・ 不審に思われる ・ 不審がられる ・ 警戒心を持たれる ・ 疑念を抱かれる ・ 不審の目で見られる ・ 目をつけられる ・ 疑いの目で見られる ・ 不審者と思われる ・ 痛くない腹を探られる ・ いぶかられる ・ 怪しいと思われる ・ (ガンの)疑いがある ・ (やましいことがあるのではと)邪推される ・ 疑いを抱かれる ・ 怪しまれる ・ 不信感を持たれる ・ ぬれぎぬを着せられる ・ 警戒される ・ 疑いをかけられる ・ (裏切る)恐れがある ・ 疑われる ・ (犯罪に加担しているという)疑いが持たれる ・ (自殺の)危険性がある ・ 勘ぐられる ・ 幻惑 ・ さまよう ・ 戸惑う ・ どうしたらいいか分からない ・ 迷夢 ・ 去るも地獄、残るも地獄 ・ いずれアヤメかカキツバタ ・ 目移り(がする) ・ 惑わす ・ 迷路(に入り込む) ・ 抜け出せない ・ 前後に暮れる ・ 多岐亡羊 ・ 途方に暮れる ・ 惑い ・ 迷い ・ 迷盲 ・ ジレンマ ・ 気迷い ・ 昏迷 ・ 眩惑 ・ 迷妄 ・ 惑う ・ (選択肢に)迷う ・ (金に目が)くらむ ・ 亡羊の嘆 ・ 低迷 ・ 迷わす ・ 信頼できない ・ 心もとない ・ 甲斐性がない ・ 浮動(票) ・ 実体がない ・ 頼みがたい ・ 当てにならない ・ 当てにできない ・ 当てにしがたい ・ 優柔不断な(性格) ・ 根拠のない(噂) ・ 眉唾(物)(の話) ・ 口ばっかり(の男) ・ 頼みにならない ・ 風来坊 ・ 糸の切れたたこ(のような奴) ・ (期待するだけ)無駄 ・ いい加減(なやつ) ・ 空約束 ・ おぼつかない ・ 八方美人(頼むに足らず) ・ 口先だけ ・ 頼りがいがない ・ 信用しがたい ・ 期待できない ・ 現実離れ(した)(話) ・ 不可能(な話) ・ バカみたい(な話) ・ 大言壮語 ・ ばかばかしい(儲け話) ・ 信じられない(話) ・ 荒唐無稽(な話) ・ あり得ない ・ (愚かな)噂 ・ 妙に(張り切っている) ・ (統合失調症に似た)奇異(な行動) ・ 謎めいた(動き) ・ (あの素振りはどうも)くさい ・ 下品な ・ 奇妙(な動き) ・ 変態的な ・ 嫌らしい(腰つき) ・ 余分な(手の動き) ・ 怪しい(行動) ・ 不審(な△行動[動き]) ・ 妙な(△動き[手つき]) ・ 詐欺まがい(の仕事) ・ 灰色(議員) ・ やばい(金) ・ 危ない(儲け話) ・ 不純な(動機) ・ 怪しい ・ (怪しいと)睨む ・ 怪しげ(な求人) ・ いかがわしい(薬) ・ 不明朗(な取引) ・ 不可解(な)(言動) ・ 後ろ暗い(感じのする男) ・ 不透明(な資金の流れ) ・ (犯罪のにおいが)ぷんぷん(する) ・ 疑惑が持たれる ・ 容疑者 ・ まともでない ・ 薄汚い(政治家) ・ (魑魅魍魎が)うごめく(政界) ・ (政界の裏面で)暗躍(する) ・ 見覚えがない(引き落とし) ・ 不審(な車) ・ 曰くありげ(な骨董品) ・ うさんくさい(音楽) ・ 不法(商品) ・ まやかし(物) ・ 怪しい(商品) ・ うさんくさい(通販商品) ・ やばい(商品) ・ いんちき(精力剤) ・ オカルトグッズ ・ 偽物めいた(骨董品) ・ キワモノ(映画) ・ B級(ホラー) ・ 疑惑がらみ(の土地) ・ いんちき(な品) ・ 海賊(版) ・ いわく付き(の女) ・ 曰くありげ ・ (どことなく)普通でない ・ かんばしくない噂がある ・ 後ろ暗い所がある ・ 意味ありげ ・ (挙動が)堂々としていない ・ いわく因縁のある(場所)(深い)因縁がある ・ 素性が知れない ・ 数奇の運命(を経て)(今に至る) ・ 特別の理由(がある) ・ 複雑な事情を抱えている ・ 裏金 ・ 様子がおかしい ・ いかがわしい ・ (どこか)影のある(女) ・ (特別の)事情がありそう ・ (人に言えない)事情がある ・ 過去のある(女) ・ 訳あり(△な様子[の仲]) ・ こみ入ったいきさつ(がある) ・ おかしい ・ 謎めいた(口調) ・ 邪推 ・ 警戒心を解かない ・ 意地の悪い(見方) ・ 簡単に信用しない ・ 用心深い ・ 疑心暗鬼 ・ うたぐり深い ・ 疑い深い ・ 誰も信用できない ・ 猜疑心の強い ・ 怪訝(に思う) ・ よく分からない ・ 不可解な思い ・ 落ち着かない(感覚) ・ (判断が)微妙 ・ 理解できない ・ 疑問に思う ・ 不信感を抱く ・ (説明に強い)違和感を持つ ・ (今ひとつ)ピンとこない ・ 自己矛盾に陥る ・ 腑に落ちない(顔) ・ 訳が分からない ・ 解せない ・ 賛成しかねる ・ 承知できない ・ 戸惑いを感じる ・ 不可解に思う ・ いぶかる気持ち ・ 真意を測りかねる ・ 妙な気分(になる) ・ (論理的に)すっきりしない ・ (返事が)重い ・ 謎 ・ もやもや(する) ・ (釈然としない)ざらざら(した気分)(になる) ・ ざらざらした(気分) ・ ざらっとした ・ ざらりとした(感触) ・ 狐に摘まれたよう ・ 合点がいかない ・ 中途半端(な気持ち) ・ (気持ちの上で)引っかかるところがある ・ (どうにも)引っかかる ・ (今ひとつ)(という)思いをぬぐえない ・ 変だと思う ・ 抵抗感 ・ 何だかなあ ・ (いまいち)納得がいかない ・ 納得しない ・ 腑に落ちない(風情) ・ 合点(がてん)がいかない ・ 理解に苦しむ ・ (そいつは)考え物だ ・ (~との間に)距離を感じる ・ わだかまり(が残る) ・ 何だかなぁ ・ そういうもんかなあ ・ 怪訝(△な顔[そう;に思う]) ・ いぶかしがる ・ 抵抗を覚える ・ 疑問符 ・ クエスチョンマーク ・ 分からない ・ 疑問 ・ ねじくれる ・ いじける ・ ねじ曲げて解釈する ・ ひがむ ・ へそを曲げる ・ 曲解(する) ・ ゆがんだ△精神[性格] ・ 素直な△気持ち[態度]になれない ・ 真っすぐでない ・ (根性が)ゆがむ ・ 根性曲がり ・ ひねくれる ・ 奇形的な△精神[性格] ・ 素直でない ・ すねる ・ ねじける ・ ねじけた(性格) ・ 偏屈者 ・ 意地悪じいさん ・ (家庭の)ねじれ ・ 荒廃した(精神) ・ 性格破綻(者) ・ 病的 ・ (性格が)曲がる ・ つむじを曲げる ・ (心が)僻する ・ (心が)ねじれる ・ (ひどく)偏った(見方) ・ 屈折した(心理) ・ 異常な性格 ・ ひねた(子供) ・ 不純な動機 ・ いびつな△人間[性格] ・ くねる ・ (どこか)歪んだ(女性) ・ 非論理的 ・ グレーゾーン ・ (虚実)皮膜の間 ・ ファジー(な) ・ (根拠が)あやふや ・ (生命の)神秘 ・ つかみどころがない ・ (真偽の)区別がつかない ・ (豊かさの定義が)問われている ・ 非科学的 ・ (結論がないまま)中途半端に終わる ・ (責任論が)宙に浮く ・ うやむや(になる) ・ 不透明な(部分) ・ 玉虫色(の決着) ・ (真実かどうか)疑わしい ・ 目星をつける ・ (小さく)試してみる ・ (目星をつけて)当たってみる ・ 小当たり(△してみる[に当たってみる]) ・ (成り行きを)冷静に眺める ・ あり得ないと見る ・ 深入りしない ・ さめた目で見る ・ 当てにしない ・ 期待しない ・ 楽観視しない ・ 悲観的な目で眺める ・ (過度に)寄りかからない ・ 不自然 ・ 自然でない ・ 宗教っぽい(オンラインサロン) ・ (言葉が)空虚(な響き)(を持つ) ・ 薄っぺら(い)(言葉) ・ 誠実でない ・ リアルっぽくない ・ 嘘くさい ・ 疑問がある ・ むなしい(謝罪文) ・ 疑いが持たれる ・ (言葉に)まやかし(がある) ・ (水の上を滑る油みたいに)つるりとした言葉(を使う) ・ 作為的(な感じがする) ・ 空々しい ・ 不可解 ・ 寒気がする(口説き文句) ・ 不明朗(な会計) ・ うそのよう(な) ・ しらじらしい ・ 虚飾(の町) ・ 不信を感じる ・ (どこか)薄気味悪い ・ しらじらしい(弁解) ・ 空虚(な謝罪の言葉) ・ わざとらしい ・ 芝居っぽい ・ 首をかしげたくなる(ような) ・ 面妖(な話) ・ (どこか)引っかかる ・ うつろ(な謝罪の言葉) ・ 鵜呑みにできない(話) ・ 眉唾(の話) ・ まともでない(話) ・ 薄っぺら(な言説) ・ キワモノ(理論) ・ うそっぽい(話) ・ ちぐはぐ(な言動) ・ 根拠がない ・ 怪しい(△話[勧誘電話]) ・ つじつま合わせ(の話) ・ 真偽の定かでない(情報) ・ 聞こえのいい(言葉) ・ あやふや(な供述) ・ 憶測の域を出ない(情報) ・ オカルト(理論) ・ まがい物(理論) ・ (いまいち)ピンとこない ・ ばか話 ・ 歯が浮くようなセリフ ・ (歯が浮くような)寒々しい(セリフ) ・ 香具師めいた(口上) ・ うさんくさい(話) ・ 妙な(うわさ) ・ 曖昧(な話) ・ 半信半疑 ・ いかがわしい(儲け話) ・ 甘い(誘い) ・ (言うことが)怪しい ・ いかさまの話(を持ちかける) ・ 都合のいい(儲け話) ・ うまい(話) ・ (身に)覚えのない(メール) ・ ろくでもない話(に飛びつく) ・ 眉唾(の儲け話) ・ 怪しげな誘い ・ 俗な(誘い) ・ 罠への入り口 ・ 錬金(術)(な話) ・ (怪しい)儲け話 ・ 得体の知れない(商品への投資話) ・ おとぎ話(のような)(人生) ・ おとぎの国(の出来事) ・ 天地がひっくり返るような(話) ・ (そんなことは)間違ってもない ・ うそっぽい(映画) ・ ありもしない(話をする) ・ 現実離れ(している) ・ (まるい)地球が三角になる ・ ファンタジー(に過ぎない) ・ うそのような(本当の話) ・ (△とうてい[現実的に;科学的に])あり得ない ・ 出来過ぎ(た)(ストーリー) ・ 問題外 ・ 話をする ・ 架空の(話) ・ 朝日が西から出る ・ 傘をさせば雨が降る ・ 考えられない ・ 想定外(の行動) ・ 神話(の域を出ない) ・ おかしい(話) ・ びっくり仰天(の話) ・ 石が流れて木の葉が沈む(世界) ・ 石が浮かんで木の葉が沈む ・ 非現実的 ・ (そんなことは)不可能 ・ 荒唐無稽(の話) ・ フィクション(に過ぎない) ・ シュール(な光景) ・ (そんなこと)あるものか ・ (状況を)受け入れられない ・ 受け入れがたい ・ 論外 ・ 別世界(の話) ・ そんなバカな ・ ばかばかしい ・ 目を疑う(光景) ・ 奇跡(のような)(出来事) ・ キツネにつままれたような(気分) ・ (にわかには)信じられない ・ 期せずして ・ よもやの(敗退) ・ (あたかも)夢を見ているよう ・ (大)番狂わせ ・ まさか(の結果) ・ 本当でないような ・ アンビリーバボー ・ 想定外(の結果) ・ 図らずも ・ うそみたい ・ 予期せず ・ ひょうたんから駒(が出る) ・ うそのよう ・ 信疑 ・ (誤りを)検証(する) ・ 確かめる ・ (辞書に)当たる ・ 打診 ・ 見極める ・ 確認(する) ・ 見定める ・ (はっきりしないことを)はっきりさせる ・ (事実を)点検(する) ・ 様子を探る
曖昧(な表現) ⇒ 言ってることがわかりづらい曖昧(な表現) ⇒ 言ってることがわかりづらい (言っていることが)抽象的(過ぎる) ・ いい加減(な説明) ・ 紛らわしい(表現) ・ 本質がつかめない ・ 焦点が定まらない ・ (よく)分からない ・ 不明瞭 ・ どうとも取れる(表現) ・ 中途半端(な説明) ・ 明白でない ・ 不正確 ・ (特徴が)ぼやける ・ 毒にも薬にもならない(内容) ・ ずさん(な議論) ・ 意味不明(の文章) ・ 要領を得ない(説明) ・ 隔靴掻痒(の文章) ・ 不得要領 ・ 議論に具体性がない ・ 不明確 ・ 軽い(文章) ・ ライト(ノベル) ・ (だらだらと長い)水っぽい(文章) ・ 面白くない ・ 情緒(に流れる) ・ 説得力不足 ・ 下手な文章 ・ (△文章[話の])(構成が)甘い ・ 締まらない(話) ・ 緩みのある ・ ぴりっとしない ・ (二回読んでも)分かりづらい ・ 推敲不足 ・ 無造作(な終わり方) ・ 美辞麗句を並べただけ ・ 意図が伝わってこない ・ 表面的(な言葉) ・ (文章に)勢いがない ・ 散漫(な話) ・ 茫乎(として) ・ ほのか ・ 不確か(な) ・ 定かでない ・ 難解 ・ 濃度が薄まる ・ 埒もない ・ ぼかされる ・ ある(日) ・ 不測 ・ 不分明 ・ 不透明 ・ (本質が)ぼける ・ ぼやける ・ 朦朧 ・ おぼろ(月夜) ・ ほのぼの ・ かすむ ・ (詳細は)分からない ・ 隠然 ・ お先真っ暗 ・ 曇り ・ もやもや ・ つかみどころがない ・ ほんのり ・ 判別がつかない ・ 不鮮明 ・ おぼろげ ・ 晦渋 ・ 要領を得ない ・ 明確でない ・ 不可知の(分野) ・ いい加減(な記憶) ・ 模糊 ・ 漠 ・ 未知 ・ 不可測 ・ (焦点が)拡散する ・ つまびらかでない ・ そこはかとなく ・ にぶい ・ 紛れ込む ・ 冥々 ・ 何らか(の)(対応) ・ 曖昧模糊 ・ ファジー(な) ・ 不詳 ・ 区別がつかない ・ ぼんやり ・ (よく)分からなくなる ・ 八方塞がり ・ 迷宮 ・ (形が)崩れる ・ 漠々 ・ 薄々 ・ 照明が暗い ・ 縹渺 ・ 曖昧(になる) ・ 杳として ・ 鮮明でない ・ 彷彿 ・ 何らかの ・ なにがしかの(心の準備) ・ かすれる ・ (特徴が)影をひそめる ・ 自明ではない ・ 明らかでない ・ 確かでない ・ なんとなく ・ 雲をつかむよう ・ はっきりしない ・ はっきりしていない ・ エックス ・ (間に)紛れる ・ 漠然(と) ・ 淡い ・ 見境がつかない ・ 半透明 ・ 霧の向こうに見える ・ 未詳 ・ 隠微 ・ 不明 ・ ぼうっと ・ 茫々 ・ 判然としない
曖昧(な態度) ⇒ どこにもさし障りがないようにあいまいな態度をとる(当たらず障らず)曖昧(な態度) ⇒ どこにもさし障りがないようにあいまいな態度をとる(当たらず障らず) いい加減(に相づちを打つ) ・ (人の行為を)無下にはできない ・ 目立たない(性格) ・ (曖昧な返事で)お茶を濁す ・ 敬遠(する) ・ 深入りしない ・ (一定の)距離を置く ・ 玉虫色(の答弁) ・ 穏便(に処理する) ・ どっちつかず(の△態度[返事]) ・ 消極的(な姿勢) ・ 事なかれ主義 ・ 毒にも薬にもならない(タイプ) ・ おおらか(な対応) ・ 人当りよく ・ (うまく)いなす ・ (自分を)抑える ・ 生ぬるい(態度をとる) ・ ありきたり(の説明) ・ 社交辞令 ・ 何を言っているのか分からない ・ 影が薄い ・ 円満(に収める) ・ 当たらず障らず(の態度) ・ 当たり障りなく(接する) ・ 当たり障りのない(△会話[範囲で]) ・ 無難(な選択) ・ ほどほどに(対応する[うなずく]) ・ 腫れ物に触るような(扱い) ・ どこにも△摩擦[抵抗]を起こさない ・ 生返事(でやり過ごす) ・ 大人の対応 ・ 控える ・ 適当(に応対する) ・ 八方美人(的) ・ 善人(風) ・ 口当たりのいい(人) ・ 角のない(人柄) ・ 人がいい(だけ) ・ 人当りがいい ・ 曖昧(に言う) ・ いい加減(な態度) ・ のらりくらり(と質問をかわす) ・ ぬらりくらり ・ (焦点を)ぼかす ・ 歯切れが悪い ・ (言を左右にして)言い逃れる ・ 婉曲な言い回し ・ あやふやな ・ 奥歯に物が挟まったよう(な言い方) ・ はっきり言わない ・ 口ごもる ・ 明言しない ・ 明言を避ける ・ あれこれ解釈できる ・ もどかしい ・ 言いにくそう(に言う) ・ すっきりしない(物言い) ・ 言を左右にする ・ ぼやかす ・ 言いはぐらかす ・ 言いはぐらかし ・ (よく考えると)意味不明 ・ しどろもどろ(の返答) ・ 含みのある(表現) ・ 確答を避ける ・ 生返事(に終始) ・ 何かを隠している ・ 言葉を濁す ・ 口を濁す ・ どっちつかず(の返答) ・ (はっきり)言わない ・ 要領を得ない(説明) ・ 煮え切らない(返事) ・ ムニャムニャ ・ これ以上は言わない ・ (真意が)よく分からない ・ △見方[立場]よっていろいろに解釈できる ・ 言いよどむ ・ 相槌を打つ程度(にとどめる) ・ (人間関係に)深入りしない ・ 当たらず障らず(の返事) ・ (適当に)応対する ・ 軽くつきあう ・ 仕事以外の話はしない ・ (一応)機嫌をとる ・ 人あしらい(がうまい) ・ (適当に)話を流す
曖昧(な話) ⇒ 嘘っぽい話曖昧(な話) ⇒ 嘘っぽい話 まともでない(話) ・ 大言壮語 ・ (いまいち)ピンとこない ・ 香具師(めいた口上) ・ 自信たっぷり(の物言い) ・ 信用できない ・ 眉唾(の話) ・ うそっぽい(話) ・ 当てにできない ・ オカルト(理論) ・ 半信半疑 ・ 歯が浮くようなセリフ ・ (歯が浮くような)寒々しい(セリフ) ・ キワモノ(理論) ・ 聞こえのいい(言葉) ・ (言うことが)二転三転 ・ まがい物(理論) ・ (証言の信憑性が)大きく揺らぐ ・ 根拠がない ・ (言うことが)怪しい ・ 怪しい(勧誘電話) ・ 香具師めいた(口上) ・ 憶測の域を出ない(情報) ・ 薄っぺら(な言説) ・ 面妖(な話) ・ インチキくさい ・ 真偽の定かでない(情報) ・ 立て板に水(のプレゼン) ・ 怪しい(△話[勧誘電話]) ・ 鵜呑みにできない(話) ・ うさんくさい(話) ・ あやふや(な供述) ・ (正確ではないが)俗にいう(ところの~) ・ 妙な(うわさ) ・ つじつま合わせ(の話) ・ いかがわしい(儲け話) ・ 危ない(儲け話) ・ 甘い(誘い) ・ ばか話 ・ ちぐはぐ(な言動) ・ まことしやか(な話) ・ 怪しげな誘い ・ 得体の知れない(商品への投資話) ・ 罠への入り口 ・ (何か)やばそう ・ (怪しい)儲け話 ・ ろくでもない話(に飛びつく) ・ (身に)覚えのない(メール) ・ うまい(話) ・ 俗な(誘い) ・ 虚実ない交ぜ(の持ちかけ話) ・ 錬金(術)(な話) ・ 都合のいい(儲け話) ・ いかさまの話(を持ちかける) ・ 眉唾(の儲け話) ・ 吹きまくる ・ 針小棒大 ・ 話半分 ・ 吠える ・ うそぶく ・ 吹っかける ・ 吹く ・ いい加減(な話) ・ 誇張して話す ・ らっぱを吹く ・ 尾ひれ△が付く[を付ける] ・ 大風呂敷(を広げる) ・ 大げさに言う ・ (今ひとつ)(という)思いをぬぐえない ・ もやもや(する) ・ おかしい ・ 首をひねる ・ 賛成しかねる ・ 合点(がてん)がいかない ・ 理解できない ・ 中途半端(な気持ち) ・ 腑に落ちない(顔) ・ 抵抗感 ・ 釈然としない ・ (釈然としない)ざらざら(した気分)(になる) ・ ざらざらした(気分) ・ ざらっとした ・ ざらりとした(感触) ・ いぶかる気持ち ・ 怪訝(に思う) ・ 抵抗を覚える ・ そういうもんかなあ ・ (真意を)測りかねる ・ 納得できない ・ (いまいち)納得がいかない ・ 納得しない ・ (気持ちの上で)引っかかるところがある ・ (どうにも)引っかかる ・ 不可解な思い ・ いぶかしがる ・ 合点がいかない ・ (説明に強い)違和感を持つ ・ 謎 ・ 疑問に思う ・ 狐に摘まれたよう ・ 承知できない ・ (そいつは)考え物だ ・ (今ひとつ)ピンとこない ・ いぶかる ・ いぶかしむ ・ 変だと思う ・ 疑問を抱く ・ (返事が)重い ・ 真意を測りかねる ・ 訳が分からない ・ 落ち着かない(感覚) ・ 不思議に思う ・ 自己矛盾に陥る ・ (論理的に)すっきりしない ・ (判断が)微妙 ・ 戸惑いを感じる ・ おぼつかない ・ 理解に苦しむ ・ 腑に落ちない(風情) ・ 何だかなあ ・ わだかまり(が残る) ・ 解せない ・ 不可解に思う ・ 妙な気分(になる) ・ 不信感を抱く ・ (~との間に)距離を感じる ・ よく分からない ・ 浮かない顔 ・ 怪訝(△な顔[そう;に思う]) ・ 腑に落ちない ・ 何だかなぁ ・ 出所が曖昧 ・ デマ ・ 飛語 ・ 空言 ・ 幻(の大陸) ・ (隣家の主婦から)耳にした話 ・ 理不尽(な噂) ・ (諸説)紛々 ・ 風聞 ・ いい加減 ・ 都市伝説 ・ 流言 ・ 虚説 ・ いわれのない(噂) ・ 予想外(の噂) ・ 驚くべき(噂) ・ 風の便り ・ 事実無根 ・ 虚聞 ・ 憶断 ・ 噂 ・ 流説 ・ 風評 ・ あらぬ噂 ・ 諸説紛々 ・ 浮説 ・ 風説 ・ あり得ない ・ 思いがけない(噂) ・ 異聞 ・ (情報の出所は)不明 ・ 人口 ・ 定まらない ・ 憶説 ・ 不思議がる ・ 不思議そう(な目をする) ・ 納得いかない(という風に眉をひそめる) ・ 真に受けられない ・ 疑点 ・ すっきりしない(話) ・ 疑心(を抱く) ・ 目を疑う ・ 探るような目で見る ・ 目をこすって見る ・ 疑いの目で見る ・ 疑いの目を向ける ・ うろんな目で見る ・ うそっぽい ・ (そんなの)うそに決まっている ・ どうも変だ ・ くさい(情報) ・ 不信をあらわにする ・ 猜疑(△心[を持つ]) ・ 疑団 ・ 危ぶむ(ような目) ・ 頭をひねる ・ (小)首をかしげる ・ つじつまが合わない ・ 疑ってかかる ・ 不正の臭いがする ・ 疑問視(する) ・ 額面どおりには受け取れない ・ 疑義(がある) ・ 邪推(する) ・ 警戒(の念) ・ (なれなれしさを)警戒する ・ (あの素振りはどうも)臭い ・ 不信感(を持つ) ・ (疑問が)芽生える ・ 疑わしい ・ (容疑者として)マークする ・ 目をつける ・ (疑念が)晴れない ・ (△事実と違うのではないかと[真意を])疑う ・ 疑い(を△挟む[差し挟む]) ・ 疑いを持つ ・ 疑いをかける ・ うたぐる ・ なぜだろう ・ 信憑性に問題がある ・ 信を置かない ・ 懐疑(的) ・ (本当かどうか)分かったものではない ・ 疑問なしとしない ・ 信じない ・ 信じられない ・ 信じかねる ・ 鵜呑みにはできない ・ 半信半疑(だ) ・ 怪しむ ・ (あのアリバイは)怪しい(と思う) ・ (限りなく)黒に近い ・ 灰色(高官) ・ 信用しない ・ 勘ぐる ・ (ゲスの)勘ぐり ・ はっきりしない ・ わだかまるものがある ・ 疑惑 ・ 危ながる ・ 不審(△がる[に思う]) ・ 不審げ ・ 疑問(△に思う[が生じる]) ・ 疑問を覚える ・ (どこか)おかしい(と思う) ・ 謎(△が深まる[の行動]) ・ 疑懼(の念)(をいだく) ・ (誰もが)疑心暗鬼(になる) ・ 疑念(を△持つ[抱く]) ・ 見とがめる ・ (説明に)納得しない ・ 曖昧(な証言) ・ 嫌疑 ・ いぶかしい ・ いぶかしく思う ・ いぶかしげ(な表情) ・ いぶかり(つつ) ・ (疑惑が)頭をもたげる ・ (収賄の)容疑 ・ 眉に唾をつける ・ (△どうも[何か])引っかかる ・ (気持ちに)引っかかるところがある ・ 引っかかり(を感じる) ・ 不可解 ・ 作為的(な感じがする) ・ 空虚(な謝罪の言葉) ・ 嘘くさい ・ むなしい(謝罪文) ・ 宗教っぽい(オンラインサロン) ・ うそのよう(な) ・ (どこか)薄気味悪い ・ 不明朗(な会計) ・ 首をかしげたくなる(ような) ・ 薄っぺら(い)(言葉) ・ (言葉が)空虚(な響き)(を持つ) ・ 寒気がする(口説き文句) ・ 疑問がある ・ 曰くありげ ・ (水の上を滑る油みたいに)つるりとした言葉(を使う) ・ うさんくさい ・ 信頼が置けない ・ わざとらしい ・ 誠実でない ・ 偽善的(な態度) ・ 芝居っぽい ・ しらじらしい ・ (どこか)引っかかる ・ リアルっぽくない ・ しらじらしい(弁解) ・ 疑いが持たれる ・ (言葉に)まやかし(がある) ・ 不自然 ・ 自然でない ・ 虚飾(の町) ・ 不信感がある ・ 不信を感じる ・ 空々しい ・ うつろ(な謝罪の言葉)
曖昧(な記憶) ⇒ 記憶がぼんやりしている曖昧(な記憶) ⇒ 記憶がぼんやりしている (記憶が)曖昧になる ・ 空覚え ・ (震災の)記憶が希薄化(する) ・ まだら模様(の記憶) ・ (往時)茫々 ・ (あいつの言うことは)信用できない ・ (記憶が)定かでない ・ 中途半端(な記憶) ・ (よく)覚えていない ・ (記憶が)はっきりしない ・ (記憶が)後景に退く ・ (徐々に)忘れ去られる ・ 確かでない記憶 ・ (頭の中が)混乱 ・ ぼんやりと覚えている ・ (自分でも)自信が持てない ・ おぼろげ(な記憶) ・ おぼつかない(記憶) ・ (記憶力が)衰える ・ 当てにならない ・ 歴史の中に埋もれる ・ 機能が下がる ・ (記憶力が)低下する ・ (歴史的事実が)風化(していく) ・ うろ覚え ・ (記憶が)怪しい ・ 頼りない ・ あやふや(な記憶) ・ ところどころ△覚えている[思い出せる] ・ ぼんやり(した記憶) ・ 意識が曖昧 ・ 寝ぼけた(声) ・ 夢かうつつか ・ 意識がしっかりしない ・ (△頭[意識]が)ぼんやり(する) ・ (意識が)混濁(こんだく)(している) ・ (頭が)朦朧(とする) ・ 杳として ・ 漠々 ・ 自明ではない ・ なんとなく ・ 彷彿 ・ もやもや ・ 不測 ・ 曖昧模糊 ・ 不確か(な) ・ ほのか ・ 縹渺 ・ (よく)分からなくなる ・ 茫々 ・ 雲をつかむよう ・ (本質が)ぼける ・ 鮮明でない ・ 不詳 ・ (焦点が)拡散する ・ ほんのり ・ 照明が暗い ・ 曇り ・ ファジー(な) ・ そこはかとなく ・ 何らかの ・ なにがしかの(心の準備) ・ かすむ ・ 漠然(と) ・ 確かでない ・ いい加減(な記憶) ・ お先真っ暗 ・ 薄々 ・ 難解 ・ 濃度が薄まる ・ (間に)紛れる ・ 明確でない ・ 未知 ・ ぼやける ・ 迷宮 ・ 不明瞭 ・ 区別がつかない ・ 淡い ・ 要領を得ない ・ 埒もない ・ (詳細は)分からない ・ 朦朧 ・ 見境がつかない ・ 隠然 ・ 晦渋 ・ 模糊 ・ 不透明 ・ 半透明 ・ 未詳 ・ 不可知の(分野) ・ 不明確 ・ 霧の向こうに見える ・ かすれる ・ ほのぼの ・ 明らかでない ・ 判別がつかない ・ つまびらかでない ・ 曖昧(になる) ・ 漠 ・ ある(日) ・ 隠微 ・ ぼうっと ・ にぶい ・ つかみどころがない ・ はっきりしない ・ はっきりしていない ・ おぼろげ ・ 何らか(の)(対応) ・ (形が)崩れる ・ 判然としない ・ ぼんやり ・ 不分明 ・ 不正確 ・ 紛れ込む ・ おぼろ(月夜) ・ ぼかされる ・ (特徴が)影をひそめる ・ エックス ・ 八方塞がり ・ 不明 ・ 不可測 ・ 定かでない ・ 冥々 ・ 不鮮明 ・ 茫乎(として) ・ 頭に入れる ・ 胸に刻む ・ (忠告を)(胸に)畳み込む ・ 覚える ・ 心覚え(がある) ・ 覚え ・ 覚えている ・ 牢記 ・ 記銘(力) ・ 刻みつける ・ 忘れない ・ (頭から)離れない ・ 銘記 ・ (心に)記す ・ 物覚え ・ 心に留める ・ (心に)銘じる ・ 肝に銘じる ・ 記憶(する) ・ 思い出せる ・ 服膺
(言うことが)曖昧 ⇒ 意味が分からない(意味不明)(言うことが)曖昧 ⇒ 意味が分からない(意味不明) 理解不能 ・ 通じない ・ 迷言 ・ 意味が成り立たない ・ 意味不明 ・ イミフ ・ 意味が分からない ・ 解釈不能 ・ 訳が分からない ・ 支離滅裂 ・ 判断不能 ・ (何を言っているのか)意味が取れない ・ (ごたごた書かれていて)(まるで)判じ物(だ) ・ シュール(なギャグマンガ) ・ 唐人の寝言(のような文章) ・ 自家撞着 ・ つじつまが合わない ・ 矛盾(する) ・ 整合しない ・ 整合性がない ・ (報告書の)不整合(△に気づく[のデータ]) ・ △前後関係[理論]が合わない ・ (前後で)食い違う ・ 筋が通らない ・ 撞着 ・ 非論理的 ・ 自己矛盾 ・ 不合理な(説明) ・ 短絡的(主張)
(言うことが)曖昧 ⇒ (未分類)(言うことが)曖昧 ⇒ (未分類) 汚わしい ・ 猥雑 ・ 穢わしい ・ エッチ ・ 淫靡 ・ 淫ら ・ 淫猥 ・ 尾篭 ・ 猥褻 ・ 猥ら ・ 鄙猥 ・ 卑猥 ・ 影 ・ 脛に疵持つ ・ 暗部 ・ ぼうっとする ・ 思い惚ける ・ 思い惚る ・ 思い毳ける ・ 思い惚く ・ 曇り霞 ・ 灰色~ ・ グレー ・ グレイエリア ・ 陳紛漢 ・ 珍糞漢 ・ 陳奮翰 ・ 珍紛漢糞 ・ 含糊 ・ ちんぷんかんぷん ・ 珍紛漢紛 ・ 珍紛漢 ・ 有耶無耶 ・ 糢糊 ・ 有耶無耶にする ・ 陳粉漢 ・ 頓珍漢 ・ 珍糞漢糞 ・ とんちんかん ・ 不可思議 ・ のらりくらり ・ 曖昧にする ・ 相手にならない ・ 融通無碍 ・ 不透明化 ・ 揉み消す ・ なし崩しに ・ 不徹底のまま ・ けむに巻く ・ 不明のまま ・ 骨抜きにされる ・ 億劫がる ・ 腰が重い ・ 触らぬ神に祟りなし ・ 批判の姿勢が弱い ・ 人ごとのような態度 ・ 覚悟がない ・ しぶる ・ 後手に回る ・ 妥協を重ねる ・ 慎重に ・ 待ちの政治 ・ 荒立てたくない ・ なまぬるい対応 ・ 慎重姿勢 ・ 腰が引けた ・ 中途半端な ・ 身をすくめる ・ うじうじした ・ お手盛り ・ だらだら ・ ブレーキが壊れたように ・ 歯止めがない ・ けじめがない ・ いい加減な ・ とめどがない ・ 欲望の赴くままに ・ ダーティな ・ 断片的な ・ 自信がない ・ かすかな ・ まとまりがない ・ 振り回される ・ ばたばたする ・ ふらふらした ・ ひよわな ・ あたふたする ・ 相手に合わせるだけ ・ 議会が揺れる ・ じたばたする ・ 集団ヒステリーによる ・ 無気力な ・ 柔軟姿勢 ・ 翻弄される ・ 目移りする ・ 自分で考えない ・ 自律性を欠いた ・ もてあそばれる ・ 騒動 ・ フラフラする ・ 上を下への大騒ぎ ・ コントロールがきかない ・ 曖昧な ・ 漠然とした ・ おぼつかない心もとない ・ 漠たる ・ 流動的な ・ もうろうと ・ ぼんやりとした ・ おさまりがよくない ・ どうにでも解釈できる ・ 像を結ばない ・ 妥協的 ・ 画竜点睛を欠く ・ すり合わせによる ・ 妥協的な ・ 協力的 ・ 歩調を合わせる ・ 不明瞭な ・ 柔軟論 ・ 一刀両断的ではない ・ どうとでも読める ・ 何かが足りない ・ 軟着陸 ・ 双方の主張を入れた ・ 竜頭蛇尾に終わる ・ 折衷案 ・ 宥和的 ・ 不完全な ・ パンチに欠ける ・ 調和的 ・ インパクトに乏しい ・ どちらとも取れる ・ 二転三転する ・ ぶれる ・ 腰が据わらない ・ 微温的な ・ 曖昧優柔不断 ・ 半身の構え ・ 他力本願 ・ 流されるだけ ・ 行動しない ・ いいかげんな ・ 不決断 ・ 柔軟な ・ 腰くだけに終わる ・ 毅然としない ・ 腰を引く ・ 動かない ・ 柔軟に対応 ・ 腰の定まらない ・ 雲を掴むような ・ のれんに腕押し ・ 幽霊のような ・ 茫乎としてはっきりしない ・ 訳の分からない ・ 奥歯にもののはさまったような ・ 言を左右 ・ ムニャムニャと ・ 尻尾をつかませない口を濁す ・ しどろもどろで ・ 奥歯にものの挟まったような ・ モグモグと ・ 未確認 ・ 不自然な ・ 忸怩とした ・ わだかまる ・ すんなりといかない ・ ~から離れない ・ 後を引く ・ 疑問が残る ・ むしゃくしゃする ・ 腹の虫が治まらない ・ 胸につかえる ・ 縁は異なもの味なもの ・ 詳細不詳 ・ 神秘を感じさせる ・ 奇怪な ・ 解明されていない ・ 怪奇 ・ 謎の多い ・ 摩訶不思議 ・ 運命の糸に導かれて ・ 人知を超える ・ 特定できない ・ へんてこな ・ 話が見えない ・ うかがい知れない ・ 神秘的な ・ 未解明 ・ 疑問符がつく ・ 怪談じみた ・ 説明できない ・ 異様な ・ 謎なぞ) ・ 未解決 ・ ミステリー ・ わけのわからない ・ ミステリアス ・ 超常 ・ 不思議な ・ 合縁奇縁 ・ 複雑怪奇な ・ 霊妙さ ・ くしくも ・ 筋書きのつかない ・ とらえどころのない ・ 奇妙な ・ 得体のしれない ・ 魔法にかけられたような ・ 因縁 ・ 怪死 ・ 不審な ・ 作為が見える ・ どういう風の吹き回しか ・ これ見よがし ・ 信憑性が揺らぐ ・ おかしな ・ 装う ・ ついて行けない ・ 意識的な ・ ヌエのような ・ 疑惑を感じる ・ 割り切れなさが残る ・ 怪しげな ・ 小手先 ・ 無理がある ・ 作りものめいた ・ 屁理屈 ・ 理由の分からない ・ リアリティがない ・ ぼやけた ・ ソフトフォーカス ・ にじんだような ・ ぼけた ・ 朦朧と ・ おぼろな ・ 五里夢中 ・ イエスでもなければノーでもない ・ 禅問答のような ・ 気のない返事 ・ 空白 ・ 明示的でない ・ 不明確な ・ 鮮明にしない ・ きっちりしない ・ 掴みどころのない ・ とりとめもない ・ 空漠とした ・ 不鮮明な ・ 噛み合わない ・ ズレが生じる ・ ピントはずれ ・ ぼけるぼやける ・ 先が読めない ・ 紆余曲折 ・ 出口が見えない ・ 見極めがつかない ・ 筋が悪い ・ 見通せない ・ 酩酊 ・ ヘロヘロになる ・ ろれつが回らない ・ 消極的な ・ 一貫しない ・ モチベーションに欠ける ・ 頼りない頼りにならない ・ じじくさい ・ へなへなした ・ 覇気のない ・ 浮つく ・ 決めかねる ・ 主体性がない ・ 意志と実行力が弱い ・ 行動力がない ・ 果断でない ・ 若年寄りのような ・ 白でもなければ黒でもない ・ 視界不良 ・ ボヤける ・ ボンヤリと ・ 暗中模索 ・ ミステリアスな ・ 怪事 ・ 真意がつかめない ・ 畏怖を感じさせる ・ 判断が難しい ・ 話が分からない ・ 不可思議な ・ ゴースト ・ 闇の中 ・ 隠微な ・ 匿名 ・ 臭い物にフタをする ・ 闇に葬られるうやむや ・ 腰くだけ ・ 分からずじまい ・ 曖昧はっきりしない ・ 尻すぼみ ・ 立ち消え ・ 迷宮入り ・ 腰の引けた ・ 足下が定まらない ・ 踏み込まない ・ 当事者意識が薄い ・ ~しかねている ・ 腰が引けている ・ 歯切れの悪い ・ 逃げたい ・ 区別がない ・ 自堕落 ・ 度が過ぎる ・ ゆるい ・ 自由奔放 ・ 傍若無人 ・ 野放図 ・ ずるずる ・ 見境がない ・ ルーズな ・ 本能の命じるままに ・ 寛容な ・ 頼りない心もとない ・ すったもんだ ・ どたばた劇 ・ 浮つく右往左往 ・ 迷走する ・ 波乱 ・ 収拾がつかない ・ 慌てる ・ 大揺れ ・ ゴタゴタする ・ 慌てふためく ・ 決断力のない ・ パニックに陥る ・ 騒ぎ ・ ころころ変わる ・ ギラギラしない ・ 自制心が弱い ・ 確認されない ・ 透視不能 ・ 不安定な ・ 揺らぐ ・ 硬軟両様 ・ 出来のよくない ・ 友好的 ・ 両にらみ ・ 影の薄い ・ 爆発しない ・ 穏便な形で ・ 生硬な ・ 湿っぽい ・ 未熟な ・ 苦肉の策 ・ 通りが悪い ・ ソフトランディング ・ 思い切りに欠ける ・ 協調的 ・ いまひとつ ・ 現実的 ・ 右でもなければ左でもない ・ 踏んぎりの悪い ・ 定見を欠く ・ 無責任な ・ 場当たり的な ・ 変わりやすい ・ 煮えきらない ・ 影のようなつかみどころがない ・ 焦点が定かでない ・ 曖昧模糊とした ・ 夢のような ・ ウソとも本当ともつかない言い草 ・ 見当がつかない ・ ああでもないこうでもない ・ のらりくらりと ・ モゴモゴと ・ くぐもった ・ 思いを残す ・ 払拭できない ・ 変な ・ 疑いがくすぶる ・ さっぱりしない ・ 気持ちが落ち着かない ・ 引っかかる ・ 信憑性が疑われる ・ 疑念がくすぶる ・ 未知数 ・ 馬の骨か分からない ・ 不可知 ・ 怪奇な ・ 不思議 ・ アルカイック ・ うそとも本当ともつかない ・ 難事件 ・ 申し合わせたように ・ 突き止められていない ・ 神のみぞ知る ・ 霊妙な ・ えも言われぬ ・ 不気味な ・ ミステリーじみた ・ ミッシングリンク ・ 不審死 ・ 奇々怪々 ・ シュールな ・ 合理的でない ・ メビウスの輪のような ・ 首をひねるような ・ 謎に包まれた ・ 飲み込めない ・ 怪異な ・ 理解を越える ・ 懐疑を感じる ・ ことさらに ・ 異端 ・ 取って付けたような ・ 作為的な ・ 見え見え ・ 疑惑に満ちた ・ ひけらかす ・ もっともらしい ・ つくったような ・ 面妖な ・ 嫌み ・ 理屈に合わない ・ かすんで ・ 曖昧漠然 ・ 尻尾をつかませない ・ 朦朧とした ・ 埋められない ・ ぼんやり曖昧 ・ 模糊としたぼんやり ・ ぎくしゃくする ・ 言うことが天然 ・ 焦点が合わない ・ ピントが合わない ・ 目処が立たない ・ 先が見えない ・ 闇 ・ どうなることやら ・ 予見できない ・ 見通しがきかない ・ 海のものとも山のものとも分からない ・ 不得要領な ・ 的確でない ・ 酔生夢死朦朧 ・ メロメロ ・ ボーッと ・ 後ろ向き ・ 情熱が薄れた ・ 精彩がない ・ 年寄りじみた ・ 生気のない ・ 右往左往 ・ 低体温 ・ 非力な ・ 意欲に乏しい ・ 老成した ・ トロンとした目 ・ 霧が晴れない ・ 霧の中 ・ 先行きが見えない ・ さだかでない ・ 展望が開けない ・ 隠れ込む ・ 紆余曲折がありそう ・ 視界が開けない ・ 視界ゼロ ・ 雲を掴むような話 ・ すっきりしない曖昧 ・ 葬られる ・ 秘めたる ・ つかめない ・ 隠れる ・ あずかり知らない ・ いり煮 ・ 鶏そぼろ ・ 朧 ・ あいまい ・ 魚肉そぼろ ・ 朧煮 ・ そぼろ
日本語WordNetによる、曖昧の類義語 |
![]() |
意義素 | 類語・同義語 |
明確に理解されないか、または表現されない | 空漠たる・曖昧模糊・漠然たる・有耶無耶・不分明・不明瞭・あやふや・あいまい・不明・うやむや・曖昧模糊たる・曖眛・不得要領 |
明快さまたは特異性が不足しているさま | 曖眛・ほのか・かすか・茫然たる・不分明・朧朧たる・漠たる・漠漠たる・あいまい・不明瞭・茫々たる・不鮮明・幽か・曖昧模糊たる・おぼろげ・糢糊たる・漠々たる・朧気・茫茫たる・模糊たる・朧ろ・茫漠たる・仄か・朧ろげ・朧げ・微か・曖昧模糊・おぼつかない・漠然たる・朧・空漠たる・おぼろ・あやふや・朧々たる・覚束無い・曖曖たる |
どんな固有のまたは客観的な意味も持っていないさま | 不得要領・漠然たる・曖眛・曖昧模糊たる・曖昧模糊・紛らわしい・不明瞭・不鮮明・漠たる・茫漠たる・あいまい・あやふや |
疑問の余地がある | あいまい |
正確に制限、決定または区別されない | 曖眛・不分明・あやふや・曖昧模糊たる・あいまい・曖昧模糊・不明瞭 |
2つまたはそれ以上の解釈の余地のある | 紛らわしい・あいまい・多義的・曖眛 |
キーワードをランダムでピックアップ |
生母・ちらつく・ぶま・手筋がいい・不祝儀・憂い・道すがら・打ち寄せる・注視・礼砲・贈答・水泳・ストライクでない・下剤・アドバイス・見通しが立たない・ふてる・常識的な・無傷ではない・捨て値販売 |